日向で雪遊び

WTRPGやFGOなどのゲーム。
園芸や散策した場所の紹介、他に飲食のレビューなど雑多なブログです

都内でも指折りのスーパー銭湯「東京前野原温泉 さやの湯処」に行ってきました

2019年12月16日 | 散策
体を休める機会も適度に作りたいものです。
そんなこともあって、スーパー銭湯「東京前野原温泉 さやの湯処」に行ってきました。
都内に数あるスーパー銭湯ですが、此方はかなりの人気の場所。
行くのが初めてなだけに、非常に楽しみです。

▽無事に到着
志村坂上の駅から徒歩で8分ほど。
初めての街なだけに、周囲の風景に興味津々。
途中、大きめの坂を下り、次いで軽く登っていくと、無事に到着です。


和風な門構えに家の造りと、如何にもな雰囲気が好印象。
此処の料金は最後に清算する形で、靴箱のカギにあるバーコードに紐付けされます。
また、岩盤浴をしたい方は受付で対応していますので、そちらにて。

▽お風呂はどんな感じです?
脱衣所から入ってすぐにかけ湯にサウナ。
定番の水風呂、通常のお風呂。座って背中を温める風呂。
また、ジェットバスの種類が複数。
座るタイプや立ったまま全身で楽しむものもあり、これは嬉しい。

露天風呂は東屋のような造りのもの。源泉。寝っ転がって背中だけ浸かるものと、此方も種類が豊富。
個人的には一人用の壷湯が好きです。漫画「ハンチョウ」にも出てきましたが、やはりいいものですね。
これらの中で特に人気なのは源泉で、終始人が多くみられました。

▽岩盤浴ってどんなところ?
脱衣所で岩盤浴着になり、2階のフロアへ。
岩盤浴は夏と秋の2か所と、冷却用の冬。専用休憩室の春と4か所。
夏秋の中は、ややむわっとした石造りで、敷物をしてじんわり体を整えることに。
冬の岩盤浴用の冷却室は初めてで驚きましたが、そりゃここで水風呂は使えませんからね。
この他、水分補給用の水飲み場や、無料のフットマッサージ器もあり、サウナ後にお勧めですよー。
・・・あのマッサージ器、買おうかなぁ・・・()


▽感想
汲み上げた温泉があり、高品質かつ多様なお風呂が楽しめる憩いの空間。
しかもそれが格安なのは嬉しいとしか言えませんね。
荷物に余裕があるのなら、フェイスタオルやバスタオルは持っていくと安く済みます。
この他、食事処や休憩室もちゃんとあるので、お風呂上りのゆったりは如何でしょう?

難をいうなら、土日祝日が混むという点。
気持ちよくゆったりしたいなら、避けたほうが無難です。
また、クレジットカードが2種類しか対応していないことも注意点。
時期によってはクレカ清算の割引もあるので、VISA/Mastercardがある方は、ぜひそちらで。

とまあ、注意点も書きましたが、極めていいところなのは間違いありません。
絶対また行こう、そうしよう(こくこく)
ではでは。

東京前野原温泉 さやの湯処
住所:〒174-0063 東京都板橋区前野町3丁目41−1
最寄り駅:志村坂上
営業時間:10時~翌日の1時(入館受付は24時まで)
駐車場:あり

入館料
大人料金 平日:890円 土/日/祝日:1,120円 (岩盤浴のみは不可)
子供料金(小学生以下) 平日:550円 土/日/祝日:750円 
入館回数カード 10回分:7,700円(土日祝日は別途で230円)

岩盤浴 別途740円(岩盤浴着、岩盤用大判タオル付き)
離れの湯 別途2100円
マッサージ あかすり、アロマテラピー、他マッサージ多数あり。

レンタル料
バスタオル・フェイスタオル 320円 
館内着 320円 
バスタオル・フェイスタオル・館内着セット 530円
 
対応クレジットカード:VISA/Mastercard


ビッグサイトで行われた「COMITIA 130」に行ってきました

2019年11月25日 | 散策
はい、そんなわけでコミティア130に参加してきました。
要約すると、オリジナルのみの同人誌の即売会イベントになります。
このため、非常に刺激的な作品が多く出揃い、コミケとはまた違った感じになっているのが特徴でしょう。

また、同人誌といってもペンダントみたいな細工物や、アナログゲーム関連など、紙媒体以外のものも幅広く、普段縁のない分野も数知れず。
このため、面白いものと多数出会えることが出来ます。

●事前準備●
カタログ(入場に必須)
チェックした会場マップ(事前にコンビニで拡大コピー済み)
リュックサック
ゼリー飲料
水分 500ml
カイロ複数
折りたたみ傘
携帯用の椅子(待機時に必須。ダイソー辺りのでOK)
マスク(防疫。副次として保温)
日焼け止めクリーム
帽子

冬コミもですが、最低でもこれらは欲しい。
鞄はショルダータイプよりもリュックが圧倒的に楽。
マップの拡大コピーは、書き込みと見易さのためになります。

・あると嬉しいもの
クリアファイル(マップや同人誌を入れる)
手提げ袋(同人誌を手早く入れる)
3色ペン(待機中のチェックに便利)

▽コミティア会場に到着
始発のりんかい線に乗り、国際展示場駅へ。
駅から見渡すとろくに人もおらず、非常に閑散としているのが印象的。
とはいえ、待機列は既に形成済み。ざっと見て、70名ほど前に並んでいました。
・・・うん、始発より早いんですよね(ーー;)

軽い雨が降る中、待機列は西1・2と西3・4のふたつ。
なお、どちらの先頭団も手慣れたもの。
目印に椅子の設置やビニール袋で防水した荷物を置くなどして散開。
10時までに戻ってくればいいので、あとはホテルに戻るなり、雨風のない場所に行くなど自由です。

因みに、私は2駅分歩いてお台場までガンダムを拝みに行ってました(ヲイ)
そこそこの距離もあるので、いい暇つぶしですね!
余談ですが、コミティア128の会場だった青海展示棟ではゲームマーケットの待機列が形成されていました。
此方も熱心な方たちが多いみたいです。

▽本番開始
カタログチェックも済み、10時になったので移動開始。
凡そ、10時40分ぐらいには日差しも出てきて暖かく・・・・というか、暑い!?
手持ちのカタログで防いでいる方も何人かおり、帽子さまさまだったという(苦笑)

走らないで!?と声が響く中、いざ会場へ。
大雑把に向かう方向は決めてましたので、そちらから。
うん、最初はみんな殺気立ってますね。
それにしても・・・・・それにしても! 西の3の端から西の4の端は遠い!?
Σ(ーー;)えっ!? 売り切れ!? 20分も経ってないのに!?(ぁぁ)

兎にも角にも、始発で動いていた甲斐もあり、買いたいものは凡そ買えました。
なお、元々個数の少ない品は逃した模様()
特に欲しいものは、いの一番に買いに行くことをお勧めします(苦笑)

今回、壁サークルはやめていたのもあり、全体的にすんなりでしたね。
ノルマも終わり、その後はあっちふらふら、こっちふらふら。
お昼ごろを過ぎるとどこもまったりペースなのは、コミケとの違いでしょうか?
この時の散策タイムでいい作品と出会えることも多く、これも非常に好きな時間。
事実、何名かの作品を購入し、非常にほくほくでした。

●購入したもの

今回、購入が割と控えめですね。
モフモフ率が高いのはいつも通り()
あと、それ以上に銀髪率が高いのは・・・。
この手のものって自分好みのものがもろに出るよね、是非もなし!

初めて購入する方も多く、また魅力的なものばかりでした。
作り手の努力の結晶、どれも大事にさせていただきます。
ではでは。

~園芸店を巡って~大田区の「ガーデニングセンター ケンマート」に行ってきました

2019年11月20日 | 散策
大田区にある「ガーデニングセンター ケンマート」に行ってきまいた。
此処はどちらかというと、園芸店というよりホームセンター寄りというのが正しいかも。
何はさておき、興味を惹かれて行ってきた次第です。


▽お店に到着
お店は屋上も含めて4階建て。一階の入り口から通路まで、ずらりと植物が飾られていました。
1階は草花などの植物と周辺グッズ。この他、1階の奥はガーデン仕立ての様になっており、そちらでは果樹や庭木が置かれています。
2階は周辺グッズや大型用品が多め。
3階は事務所。4階は温室で、主に観葉植物と、それに使用する肥料や土なども見られます。

草花の種類も多くありますが、全体的には周辺グッズやガーデニングの資材が多い印象。
ガーデニングや造園の受付もしていますので、それも当然でしょうか。
この辺りではガーデニング関連のものがまとまって手に入る店は多くないので、そういう意味でも貴重かと。
珍しい植物もちらほら見ることが出来、育成してみたい方にはいいかもしれません。

・ガーデニングセンター ケンマート
住所:東京都大田区北馬込1-9-2
営業時間:10時~19時
駐車場:あり

最寄り駅:
東急池上線・長原駅、旗の台駅それぞれ徒歩5分
都営浅草線 馬込

~園芸店を巡って~神奈川県にある「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」に行ってきました

2019年10月26日 | 散策
久々の大型園芸店巡りを更新です。
都内じゃないけどね!()

敷地面積が広いお店は、それだけで楽しくなります。
置いてある品物やお店の造り、推しは何か?等々わくわくしますね~。
今回は「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」にお邪魔してきました。

▽店舗に到着
京浜急行線 神奈川駅から徒歩5分ほど。
線路沿いのなだらかな坂を進むと見えてきました。

店舗は遠めでも分かるぐらいに大きく、品数は流石の一言。
屋外には植木や果樹、苗、花々やハーブ。屋内では鉢植えや切り花、ガーデニンググッズなど充実のラインナップ。

:ハーブコーナー
珍しい品も見られ、品種名付きのポポーや、複数品種のティーツリーを取り揃えていたりと、楽しく店内を見ていました。
加えて、横浜や川崎などの都市部から近いというのもポイント。
都市部から近い大型園芸店てホントに少ないんですよ・・・。

また、店名と同様、種のラインナップも充実。
やはりというべきか、野菜が多い印象。そういうメーカーですものね。


驚いたのは店の間取り。
店内は格子状に通路が作られ、さらに道幅が広い。
行き届いた清掃もあって、相乗効果でより清潔感を感じさせます。
加えて、丁寧な接客も光るなど、お客さんが安心して来れる雰囲気があるのは非常に大きい。いいですね、このお店。

ご近所の方が羨ましくなる、そんなお店でした。
ではでは。

・サカタのタネ ガーデンセンター横浜
住所:神奈川県横浜市神奈川区桐畑2
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
駐車場:120台分
最寄り駅:
京浜急行線「神奈川」下車徒歩5分 
東急東横線「反町」下車徒歩5分

九龍城をモチーフにした「ウェアハウス川崎店」に行ってきました

2019年10月21日 | 散策
今更ながらに行ってみたい場所が増えている気がします。
今回行ってきた場所は、神奈川県川崎市にある「ウェアハウス川崎店」
同店は九龍城を題材に外装も内装も作り上げたという、超個性的なゲームセンター。
また、レトロゲームの筐体も多数揃えており、そういう意味でも貴重な場所といえますね。

前々から行こう行こうと思っていたきりでしたが、11月で閉店ということもあって、今回お邪魔してきました。

※注意
18歳未満は立ち入り禁止になります。保護者同伴でも不可です。
お店のツイッターでも触れられていましたが、ルールを把握されていない場合があるのだとか。
行く予定の方は、お気を付けくださいませ。

▼ウェアハウス川崎店に到着
川崎駅の東口から徒歩5分ほど。
何やら特異なビルが見えてきたんですが・・・あれか!


一目で分かるその威容。
ああ、これは間違い様がありませんね。


入り口はこんな感じ。
重厚な感じが出て、非常にわくわくさせてくれます。

▼いざ、店内へ
扉をくぐるや、速攻で洗礼!
店内は薄暗く、汚れた感じの仕上がりに中国語の広告がべったべた。




錆錆の配管に無秩序なコード。うさん臭く光るネオン。
一種の環境音楽も流れ、そのクオリティから一気に引き込まれます。
まさにアミューズメントパーク! 此処まできっちり雰囲気づくりしてるのって、遊園地でも早々ありませんよ!?


駐車場への通路。
水の張ってある屋内ゲームセンターなんて他に知らないんですが(汗)


2Fの一部は吹き抜けになっており、3Fからも見渡せます。
見比べるのも面白いですよ。




ロッカーや自動販売機なんかも汚れ仕様。
こういう細かい造りも嬉しい。





2Fの男子トイレ
サイレントヒルやバイオハザードを連想するような仕上がり。
それにしても、トイレの写真を撮るのは貴重な体験ですねぇ・・・()
因みに、変な悪臭などはありません。あくまでビジュアルが凄いんです。
余談ですが、3階と4階のトイレは奇麗なので、お好きな場所をどうぞ。








3Fから。
下の階を見下ろすのもまた面白いです。


4Fはほぼ完全に奇麗な仕上がりで、ダーツやハスラーなどが楽しめます。
有料謎解きイベント(¥1500円)もここで受付をやっていますので、興味のある方はどうぞ。

●感想
九龍城モチーフという、他とは一線を画す世界観に圧倒されっぱなし。
薄暗い店内。汚れ具合もさることながら、広告や衣服が生活感を一層感じさせて雰囲気を強調。
加えて、ロッカーや搬入口なんかも加工するなど、細かいところまでしっかり押さえているのがポイント。
個人的にはトイレのインパクトが凄かったです。

また、視覚効果だけでなく、往年のレトロゲームから最新のもの。この他、クレーンゲームやメダルゲームなどと、幅広く取り扱っているので飽きません。
非日常的な世界観に浸り、併せて往年の名作などを楽しむのも素敵ですよ。
ではでは。

・ウェアハウス川崎店
住所:神奈川県川崎市 川崎区日進町3-7
営業時間:
月〜金 9:00〜23:45
土日祝 7:00〜23:45
最寄り駅:JR川崎駅 京急川崎駅

サントリーの「白州蒸留所」に行ってきました

2019年10月02日 | 散策

待ちに待った日が到来しました!
9月29日の日曜日。この日、山梨にある白州蒸留所へ行ってきました。
ニッカの余市蒸留所やサントリーの山崎蒸留所には既に行ったので、これで3件目ですね。

▽最寄りである駅、小淵沢へ
始発に近い時間に電車に乗ると、およそ3時間近くで小淵沢へ到着。
駅から見た周囲はイメージ通りの自然の宝庫。山々が連なり、八ヶ岳も見えます。
小淵沢は白州蒸留所の最寄駅だけでなく、お菓子メーカーのシャトレーゼ工場の最寄り駅でもあります。
蒸留所と工場の間はおよそ徒歩20分(グーグル先生調べ)
此の為、事前予約をした上で両方行かれるのもいいかもしれませんよ。
というか、予約していないと入れませんからね

駅周辺は小規模のバスターミナルと、タクシーの停留所があり。
土日祝日に限り、白州行きのシャトルバスが出ているので、これに合わせてがおすすめ。
蒸留所行きのバスは他になし。タクシーだと、片道2000円程だとか・・・往復代が痛すぎる。

▽白州蒸留所に到着

受付で入場パスを受け取り、山道を歩きながら蒸留所へと移動。
空気が澄み切っており、気持ちがいい。当日が晴れたのも大きいですね。



時間に余裕もあるので、手始めにと物販のコーナーへ。
此方では蒸留所限定のウイスキーが置かれ、その他にも関連会社のウイスキーや、グラス。おつまみなども販売。
が、肝心の響や白州12年などは一切なし。
一連のウイスキーブームの影響は、いまだに尾を引いてるようで。
また、蒸留所らしいアイテムがさしてないのも勿体ないところ。
お土産としては全体的にいまいちかと。

全くの余談ですが、蒸留所限定ウイスキーは13時頃には完売していました。
購入予定の方は、お早めにどうぞ。

▽白州のバーでお試し
蒸留所に来たらやるのはこれでしょう!
ここでは格安でウイスキーのティスティングが出来るので、非常に人気。
普段、まず飲めないようなものも、ここでなら飲むことが可能です。


白州ニューポット
白州18年
山崎18年
碧-Ao
響 21年

しめて、2100円。
水はサービスでいただけます。こちらで生産している天然水がまた素晴らしい。
この他、山崎と白州の25年物や響30年の最上級品もあります。
それらはお値段が1杯2900円。ですが、ボトルで買うことに比べれば遥かに安上がり。
とりわけ、響30年が推しですね!

▽蒸留所ツアー開始
有料ツアー(参加費1000円)です。
無料との違いは、入れない場所の有無。および最後のテイスティングセット。
蒸留所の肝の部分なので、絶対に必須。でなくば、泣きを見ます。

手始めに麦汁を作る場所へと移動・・・。近づく度に麹の匂いが強くなっていく。
おお、麦芽の発酵臭が期待を煽っていく感覚・・・!


木製の発酵槽
これがいくつも置かれ、中ではごぼごぼと麦汁が醗酵。
扱いやすいステンレスではなく、白州の土地を生かすため、あえて木製。
また、この場所の匂いは外の比ではなく、なんともいえない強烈な存在感があります。


ポットスチル
ウイスキーを蒸留させる蒸留器。
左の大きい方が1回目、小さい方が2回目用。


ウイスキー貯蔵庫
今回のハイライト。下から上まで樽がぎっちり。
何より驚いたのはその香り。濃密なウイスキーの香りが凄まじい。
「なにこれ!!!?」と叫びたくなるほど、中でのプレッシャーは他に類を見ません。
「むせる」ではなく、「溺れる」という表現が最も適切。これは間違いなく酔う!
気温などで状況は変わるようですが、今回は間違いなく大当たり。
ツアーの添乗員さんいわく、今年でも5指に入るほどなんだとか。
あまりの状況のため、普段開けない大扉を開けていたそうです。


テイスティング
最後にウイスキーのテイスティング。
ホワイトオーク原酒、ライトリピーデット原酒、白州、ハイボール用の白州(ミント付き)
下に楽しみ方が書かれ、色や香り、味の違いを楽しめます。
また、付属にチョコレートやスモークナッツなども用意。
水もこの場所で生産されているもので、非常に贅沢なシチュエーション!


▽博物館見学
ツアーも盛況に終わり、残りの時間は博物館へ。


中ではサントリーのウイスキーの軌跡や、ウイスキー自体の歴史を学ぶことができます。
ただし、ニッカウヰスキーの竹鶴さんには一切触れていないので、そこは注意。



▽お土産

蒸留所でのお土産はこちら。限定ウイスキーと、テイスティンググラス。
山崎でも買いましたが、白州はグラスに横線が2本入って持ち易くなっています。
どんどん活用しますかね。

▽全体的な感想
非常に刺激的な体験でした。
既に余市、山崎には赴いていましたが、ここでの体験は鮮烈。
特に貯蔵庫での体験は、ちょっと他では考えられません。これは手放しで称賛したいです。
色々と距離のある場所ですが、これほどのものを体験できるのなら、間違いなくいく価値のある場所です。
ではでは。

渋谷で行われたネコ太郎先生のサイン会に行ってきました

2019年09月30日 | 散策
はい、というわけで28日に行われたネコ太郎先生のサイン会に行ってきました。
ネコ太郎先生はWEB上で「猫娘症候群」という漫画を連載している漫画家さんになります。
可愛らしい猫娘が織りなすコメディ&ほのぼの百合マンガ
ガンマ公式サイト、及びニコニコ静画にて漫画が載っていますので、是非。

・到着と開場
当日、凡そ7:30分あたりに列へ参加。開店2時間半前。
この時、既に5人の方が前にいらっしゃいました。おおう、人気ですね。
・・・この時間を知ったときの反応で、その人が場慣れした人間かどうかがわかるかと思います(ぉぃ)

10時ごろになり、前の人から順々に店内へ。
個人的に誤算だったのは、複製原画が後日郵送だったこと。
てっきり売り場にあると思って、かなりもたついてしまうことに。
サイン会の参加権は無事に確保できましたが、受付の時間はかなり後ろへもつれ込むことに。
おおう、想定外は苦手なのですよ!?(汗)

・サイン会
自分の参加する時間帯は16時頃(最初の10名は14時頃から)
うん、へっぽこさがわかりますね~・・・orz(ぁぁ)

時間になって店内で待っている間、奥では先生と担当さん、それと参加者の3者トークになっていました。
今回、一番若かった子の話や、百合に関して熱く語る先生、ガンマになくてニコニコ静画にある読み切り版。このほか過去のお話等々。
和やかな声が聞こえ、割と真面目にこれだけでも嬉しかったのを覚えています。

そんな幸せ空間の中、自分の番になると雪ちゃんをお願いしました。
不器用でも彼女なりに必死に頑張っている、そんなところがとても好きです。
担当さんいわく、恋人にしたいとかの声はでないんだとか・・・。見守っていたいとか、そんな風に思えてしまいますよね~。

そうそう。他の方も雪ちゃんをお願いした方が多いとのこと。主人公、愛されてますね。
池袋のパルコでの色紙展示や、上野での「美術の祭典」の話からと、イベントのお話をちょろっと。
上野のイベントは今年も出展されるとのことで、今から楽しみにしております。

また、先生の穏やかな声は耳心地が非常にいいので、此方からそのことにも触れていました。
初めて生放送を聞いた時、声がすっと通るので、声優さん?と驚いた記憶が・・・。
他の参加者とも軽くお話しできましたが、みなさん、やはり耳が幸せみたいですね。ええ、すっごくわかりますとも!
そんなこともあって、イベントを生で流してもいいのではとも言ってみたり。
また、新規のイラストを見たい方も多いでしょうしね。
要は全部自分得になります(ヲイ)

・漢尻
たった2文字でひどいインパクトだ()
マロンちゃんからの話の流れでこれについて聞いてみたところ、どうも担当さんからの振りだったらしく・・・。
するかどうかは先生の自由。なお、実際に先生が描いたのでもう固定っぽくなってますね。
描くのが上手くなってきたとは、担当さんの弁だったっかな・・・?(うろ覚え)
如何せん、インパクトが強過ぎましたね。

とまあ、最後が中々カオストークになっていましたが、非常に楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
微力ながら、これからも応援させていただきますね!


世田谷区にある「プロトリーフ ガーデンアイランド玉川店」に行ってきました

2019年07月22日 | 散策
久々に、都内にある大型園芸店にお出かけです。
今回の目指すお店は「プロトリーフ」。
前々から気になっていたお店なんですが、どんな所なのかわくわくです。
 
 
やや曇り空の中、グーグルマップの誘導に従って無事到着。
「ガーデンアイランド」。坂に作られたのが特徴的な店構えです。
いわゆる複合施設で、ここの2階にプロトリーフがあります。
 
 
お店の外は一種のガーデンになっており、休憩にも最適。
ちょっとした広場や噴水に加え、トマトの栽培もされており、一種の憩いの場となっています。
 
●プロトリーフ
まず目に入るのが、お店までの道。
2か所ある通路、そしてお店沿いにも植木鉢がずらり。
果樹などが此処に多く見られ、特にブルベリーが塊で何種類も置かれていました。
 
・店内
開けた店内は品数がずらりと豊富。初めての方は圧倒されそうです。
また、外の明かりが入り易い造りも相まって、店内はかなり明るめ。
更にそれぞれ区分けがしっかりとして、ざっと見易いのもポイント
 
大型の観葉植物の他、植木鉢やハイドロカルチャー、エアープランツ。
変わり種では、苔を瓶に入れたコケリウムのコーナーも。
この他、園芸用具や用土、ウイッチフォードの鉢植えコーナーなども店内に設置。
 
そんな大きなお店ですが、店内はとても清潔。
これは普段の掃除が行き届いている証拠といえそうです。
 
・ベランダ
この他、ベランダにはハーブ類や花々、山野草。多肉植物等々、お店の外側に配置。
特に花が多く、見頃咲き頃のものが多数。
中には珍しいものもちらほらあり、とりわけ小さなフィンガーライムは驚き。
これ、そこそこのサイズだと4~6千円ぐらいするんですが、ミニサイズとはいえ、千円以下とは・・・。

また、店員の方に商品について色々と伺ったところ、とても丁寧に対応していただきました。
こういう事があると、嬉しくてまた行ってみたくなりますね。
 
・プロトリーフ ガーデンアイランド玉川店
住所:東京都世田谷区瀬田2-32-14  玉川髙島屋S・C ガーデンアイランド2F
 TEL:03-5716-8787
営業時間:月曜~日曜 10:00~20:00
駐車場:あり
最寄り駅:二子玉川
 

「綿葉珍品販売会」、及び、盆栽を多く取り扱う「上野グリーンクラブ」に行ってきました

2019年06月13日 | 散策
はい、そんなわけで「上野グリーンクラブ」に行ってきました。
此方では時折園芸のイベントをやっており、「綿葉珍品販売会」に合わせてになります。


●販売会の状況
販売会は常設売店の手前にあるビル1Fで行われ、そこでは業者毎に山野草や花などを持ち寄った即売会が行われていました。
メインは山野草類で、花は時期的に紫陽花が多かったかな? 
この他、鉢植えなども売られていましたよ。

惜しむらくは、山野草関連は無知なので、肝心の凄さがわからない(汗)
素人目線ですが、葉の一部が色違いの「斑」の入ったものが多く、高額で取り引きされていました。
そんな私ですが、行者ニンニクの斑入のものに興味津々。
お店の方にもお話を伺いましたが、やはり育てるのは時間がかかりますよね~。と

そして、「藍姫錦」という形状と藍色が美しい紫陽花に強く惹かれるも、泣く泣く諦めることに。
他にも行く場所があっただけに、仕方ありませんね。

●上野グリーンクラブ
今まで園芸店にはそこそこ行きましたが、盆栽専門店は初めてです。
お店の野外にずらりと並べられた、小さくも威風堂々の盆栽群。
またそれだけでなく、小さな植物なども販売されていました。

盆栽は未経験ですが、それでもその良さはなんとなくわかりますね。
一つの凝縮された世界観が中々に興味深い。
この辺は、アクアリウムなどに通じるものがあるかもしれません。

常設販売店のスペースは小さく、店内では小さな鉢や鋏、この他盆栽用の土や肥料などが置いてありました。
見慣れない土もいくつかあり、こんなものも置いてるんだと思わず関心。
こういう専門店はやはりありがたいらしく、人も結構来ていたのが印象的。
普通のお店では手に入らないものも多いでしょうし、そういう意味でも大きいでしょうね。

〒110-0007 
住所:東京都台東区上野公園3−42
TEL:03-3821-5193
業時間:9:00~16:30(入店は16時00分)

「コミティア 128」に行ってきました。

2019年05月13日 | 散策
ビッグサイト青梅会場にて行われた「コミティア 128」に行ってきました。
今回はそのレポートになります。

このイベントは、オリジナル作品のみによる即売会です。
一般的に同人誌とイメージし易いゲームやアニメなどの二次創作物がないので、毛色が大分違います。
何気に行くのは初めてでしたので、結構ワクワクしていました。

・持ち物
リュック、パン、500mlペット(ヴァーム)、ゼリー飲料、ラムネ。
拡大コピーしたサークルマップ(チェック済)
目薬、携帯座席、座布団、予備バッテリー、風邪薬や腹痛の薬など。ティアズマガジン。

凡そ、いつも通りのラインナップ。
マップはティアズマガジンに付いていますが、書き込みにくいので拡大コピー。
サークルが多いため、余白スペース的に使いにくいのです。

●始発で到着
今回、会場は「東京ビッグサイト 青海展示棟A・B」。
この為、駅は今までの「国際展示場」から「東京テレポート」に変更。
今までの慣れからうっかり間違えそうでおお怖い怖い。

会場は駅から徒歩2分で到着と、極めて近い位置。
綺麗な花壇に沿って3人1列で待機。始発ですので、先頭から凡そ150名ぐらいでしょうか?
開場まで時間があるので、周辺の散策。お台場の方まで散歩してユニコーンガンダムを2度拝んできました(オイ)
いやぁ、人がいないと良い写真も撮り易いですね!
うん、だって暇なんですもん(ーー;)

当日は、天気が曇り模様で風も吹くという肌寒い状況。長袖で良かった!
中には半袖や短パンの方もいらっしゃいましたが、マジですかい(汗)
暖かくなったのは大分後で、10時半頃にはもう暑いという。ある種、待つには丁度良かったのかもしれません。

また、この待機中に参加資格である「ティアズマガジン」のチェックがあります。
有料参加イベントですので、忘れた場合は最悪現地購入となります。
今後、参加予定の方はお気を付けくださいませ。

●開場
11時の開場前に、会場の扉前まで移動。
今回、AとBに分かれており、ジャンル的にBの方が、やはり集まりはよかったですね。
自分も目的のサークルはBの方が大部分であり、Aが控えめでした。

開場後、真っ先にお目当てのサークルさんの場所へ。
いつものように進路先の島サークルを転々としつつ、壁サークルまで到着。事前ルートは想定済みよ!
それもあってか、大して並ばない(コミケ基準)うちに購入出来ました。
うん、ちょっぴり拍子抜け。この後も壁沿いに歩いては、頼まれたものも含めて順々に購入。
それらが終わると、余裕をもってBをぐるぐる回ってました。

ある程度周るや、Aホールに移動。
「ちょこっとヒメ」の作者である漫画家のカザマアヤミ先生がいらっしゃるとのことで、ご挨拶と本を購入。
実際に会えて感激でした! 作者の方とお会い出来るのも、こういうイベントならではですね!
因みに、先に挙げた作品は動物と人間の可愛らしいほのぼの漫画になります。気になられた方は是非!

この他、Aホールの一区画には試し読みコーナーが設けられていました。
平仮名、アルファベット、それぞれ4文字事に1テーブルの区画割という塩梅。
こういうのは初めてでしたが、購入の参考になりました。

そうそう。余談ですが、会場内では屋台も出店。
美味しそうな匂いのオムソバが販売されて、人がずらり。
その最後尾には、コミケお約束の手持ち最後尾看板の姿が!
如何にもな光景に、思わず笑ってしまいますって。

―――――――一旦食事――――――

13時ごろには人も掃け初め、14時には撤退するサークルもちらほら。
大手でもそういうところがあり、後半は会場も大分まったり。
そんなゆるい空気もあってか、ありがたいことに何人かの作家さんとお話しする機会がありました。
「銀髪がお好きなんですねー」とか、「昔、サイン会に行きましたよー」とか。
・・・内心、ドキドキでお話ししてたという()

そのうちのお一人で、前々からご挨拶したかったmochaさんともお話しすることが出来ました。
冬コミでは話せる機会がなかったので、本当に嬉しかったですね!

最後に、Bホールをぐるぐると回り、気になった作品を購入。
その後、無事に帰路に付き・・・・付ききる前に、牛丼屋に燃料補給しに行きました()
食事って大事ですよね!('ω')


●購入物はこちら
デデン!
見返すとわかるケモ耳の多さよ(ーー;)
この他、百合風味な物や情報系同人誌がちらほら。
この手のイベントって、自分の趣味が出るな・・・()

●感想
コミティアに参加するのは初めてでしたが、こういう空気もいいです。
それぞれがオリジナルで創作すると、思い切り個性が出ます。
それがイラストや漫画、音楽にゲーム。或いは置物や飾り物と、範囲が桁外れ。
即売会は2次創作のイメージが強かったのですが、こういうオリジナルオンリーも楽しい!
自分に合った作家さんを何名も見つけられ、そういう意味でも刺激になりました。

購入難易度に関してはコミケ並みを想定していましたが、随分あっさり買えた、という印象。
ありがたいことに欲しかった本は全て購入出来ました。
所謂、壁サークルのものも、5~10分と「多少、並んだかな?」というレベルで、ピーク時は11時~13時ほどでしょうか?
コミケと違って殺伐としてないなーという思いが強いです。逆に、あっちは殺気立ってる気がします(ーー;)

会場が馴染みあるビッグサイトから青梅展示場に変更されましたが、こちらはこちらで使い易いかも?
なにせ駅から徒歩2分ほどで、信号が無いのがでかい!
そういう意味では事故も起こりにくそうですね。
また、移動という面でもかなり楽。
ビッグサイトは東西の移動時間が10分はかかるので、それが無いのは素直にありがたい。

反面、気になったのはその待機列。
会場入り口から「夢の大橋」の麓まで3人1列でずらり一直線。その橋からは6人1列となっていました。
・・・何が言いたいかというと、列形成大丈夫なのか?と。
次のC96の際、国際展示場から降りた方が早い、なんてことになりませんよね?()

そんなこんななコミティア128ですが、非常に充実した1日を送ることが出来ました。
参加した方々はお疲れさまです。
ではでは(ぺこり)