goo

2014 4/6の拝観報告5 最終(平安郷)


写真は、中の茶屋の外観。

妙心寺 退蔵院の後は、花園駅まで戻りタクシーに乗ります。

向かったのは広沢池の畔にある平安郷です。

嵯峨の人さまのコメントで枝垂れ桜はピークを過ぎたと聞いたので、弱冠テンションは下がり気味(笑)。

しかし”3本とも満開になるまで追い続ける”と決めたので、1年のケジメとして観に行きます。
前日からの小雨と風でこの有様。
なかなか満開を観るのは難しそうです。

そもそも金土日の3日間ですが、その3日間に満開になる保証もないですから。

聞くところによると、近年では2011年が当たり年だったようです。

枝垂れ桜ですので、公開時にソメイヨシノが満開なようでは遅いのでしょうね。

これはなかなか大変そうなので、やりがいがありそうです。

帰りに門外に出ると、ちょうどタクシーで来た方がおられたので、そのタクシーで家まで帰りました。
昼前には帰宅し、昼食後は子供の行事に参加しました。

昨夜までは退蔵院→法金剛院→平安郷→嵐山で午前中を過そうと思っていました。
思わぬ京都新聞の「瑠璃寺 満開」の記事に触発され、
”衝動的に舞鶴に行く”
という無茶な日程でしたが、午前中だけの割には見事な桜をたくさん見ることが出来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/5の拝観報告7(恵福寺)


写真は、境内の紅枝垂れ桜

さてこの日午前中は1人で西山エリアに行きました。
一旦10:30頃帰宅して、家族で昼食。

長男と妻は子供向けクラシックコンサートに出かけたので、僕は次男と”観桜 第2部”へ(笑)。
次男はまだ4歳ですので、あまり無理はさせられません。

地下鉄東西線に乗ります。
烏丸御池、市役所前辺りで大量に乗車。
東山、蹴上あたりで大量に下車。
さらに山科、醍醐でほとんど誰もいなくなりました。

我々が下車したのは、醍醐の次の石田駅です。
目的地は、日野の恵福寺です。

駅から1.4km。
バスは1時間に1~2本。
次まで40分。

1人なら迷わず徒歩ですが、4歳児連れです。
タクシーを拾いました。

昨年12月に1度お参りに来ています。
前回記事にも掲載していますが、ここには立派な紅枝垂れ桜があります。
昨年末からロックオンされていました。
行くと言ったら、行きます(笑)。

この日で7分咲きぐらいでしょうか。
それでも十分見応えがありました。

次まで歩くのは困難ですので、タクシーには待っていて頂きました。

一通り撮影し、堪能したところで次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )