京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/4 早朝桜(岡崎周辺、哲学の道など)
写真は、熊野若王子神社の桜林苑 満開の雨後
今朝は行くつもりはなかったのですが、目覚ましもセットしていないのに6:00前に目覚め。
気付いたら自転車に乗って出発していました。
軽い病気ですね(笑)。
さてまずは、
岡崎疏水 満開
文句なしの満開です。
清流亭前の紅枝垂れ桜 7分咲き
清流亭前の枝垂れ桜は雨で随分散りましたが、紅枝垂れ桜はこれからです。
平安神宮の紅枝垂れ桜も、4/8頃には満開になるのではないでしょうか。
過去の満開
そして最初の写真の熊野若王子神社の桜林苑です。
KEIさまがコメントされるまで気付いていなかったので行ってきました。
ピンクの色が非常に濃いです。
雨で多少散りましたが、それでも見応えがありました。
写真は、哲学の道 満開
ここも満開。
明日と明後日はすごい人出でしょうね。
さて最後に1つこぼれ話が。
僕が帰りに白川通で、信号待ちに引っかかりました。
その近くにバス停が目の前にあるお家がありました。
その時ちょうどそのお家のお婆さんが、玄関前の掃除を終えて家に入られました。
そしてすぐにまた出て来られました、雑巾を持って。
どうされるのかと見ていると、そのお婆さんは
自宅前のバス停の雨に濡れたベンチの座面を、きれいに拭き始められたのです。
満開の桜もですが、それと同じぐらい”いいもの”を朝から見せて頂きました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 3/30の拝観報告3(東福寺 正覚庵)
写真は、書院前庭
相国寺を後にして、地下鉄の今出川駅へ。
烏丸線で京都駅へ。
京都駅からはJR奈良線で1駅の東福寺駅で下車します。
やって来たのは、染展が行われている東福寺 正覚庵です。
例年11/23の筆供養で庭園にはお伺いしているのですが、中に入れる機会がなかったので、今回お邪魔しました。
詳細は既に本編に追記しておきました。
以前にイベントでの訪問をレポートされていた記事を読んだ時にはもっと広いイメージを持ったのですが、それイメージほどではなかったです。
11/23には書院の広間でお茶会をされていたようです。
やっとこの庭園も正面から観ることができました。
奥のトイレまでの動線にも行きました。
階段を上がって本堂があり、その横にはお茶室もあったんですね。
当然閉まっていましたが。
我々が訪問した際には、主催者の知り合いの方が来られており、我々は完全に放置状態でした(笑)。
まあそれはそれで気が楽でしたが。
取りあえず長年気になっていたことが、また1つ解決しました(笑)。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )