京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/8の拝観報告10(岡崎十石船)
写真は、乗船した風景
最初に。
第12期にして、最後のアマデウス会員の募集を終了しました。
最終的に今回の募集終了時点で、アマデウス会員は総勢58名となりました。
そのうち1度でもお会いしたことがある方は40名、
1度もお会いしたことがない方が17名、
でした(あと1名は僕)。
今後はどうなるかは分かりませんが、当面は今までのメンバーで活動していこうと思っております。
新規に参加された方々、よろしくお願い致します。
さて、洛翠庭園の後です。
16:00頃、十石船の乗船場に到着です。
朝からの4名にあいるさま、ヒロさま、雅椿さま、とんとんさまの計8名。
今年から予約出来るようになったとの情報を得て、チャッカリ組み込みました(笑)。
昨年までは朝早く来るか、メチャ待つか。
しかも行ってみないと乗船時間が分からないという条件でしたが、これならその心配がないので日程が組みやすくなりましたね。
デメリットは、天候が悪くてもキャンセル出来ないことでしょう。
そういう意味では冷静に考えると、一見ユーザーが得したようですが、1番得をしたのは開催者側ですね。
雨でも事前申し込み分の収益は保証されますからね(笑)。
こういう”斜め深読みをする”ところ、いつも妻に注意されます(笑)。
さて乗船時、隣があんとんさま、その隣が初参加のとんとんさまでした。
いつも僕と一緒に拝観しているあんとんさまが、とんとんさまに簡単に僕の紹介をされているのが聞こえました。
「大体この人について行くと、間違いないですよ」
なんちゅう紹介や(笑)。
当日の桜は、前日の小雨や風で”3分散り”といったところ。
でも商業ベースでは、”満開”のうちでしょう。
疏水沿いも歩くと結構な距離になるので、なかなかいいものですね。
25分間の船旅でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2014 4/8の拝観報告9(洛翠庭園)
写真は、露地庭園
食事の後 14:20に洛陽荘を出て、徒歩で向かったのが洛翠庭園です。
ここは一般には非公開ですが、ここを所有されている会社と僕が仕事でお付き合いがあるのでお願いしたら、ゲストとしてお招き頂けました。
昨年5/8の碧雲荘の時以来、2回目です。
今回は仙洞御所に合わせての、桜ネライでした。
参加者は食事の9名+スーメテさま、ひろみんさま、hytさま、masaさまご夫婦、嵯峨の人さまご夫婦の計16名でした。
今回も庭園の案内は、11代目小川治兵衛さんです。
前回に引き続き、お出まし頂けました。
今回は2回目でしたので、全体の説明は短め。
前回から手を加えられたところを中心に説明して頂きました。
また今回は、
・お茶室および露地庭園
・2階からの景色
など、我々いや僕の要求(笑)を、先方の担当者がすべて聞いて下さいました。
本当に有り難いことです。
そして桜ですが、早咲きの祇園桜を除き、紅枝垂れ桜などはほぼ満開。
折角なので、オキテ破りの写真2枚目です。
満開の 桜の下から 画仙堂(なぜか俳句風(笑))。
洛陽荘と洛翠庭園の桜が満開でしたので、仙洞御所の惨状はスッパリ諦めがつきました(笑)。
最後は自由時間も設けて、16:00前まで堪能致しました。
同行のアマデウス会員さんにも喜んで頂けたようです。
まあ桜満開の洛翠庭園を観れただけでも、アマ会に入った甲斐があったのではないでしょうか(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )