goo

2014 4/11の拝観報告3(福徳寺)


写真は、満開のかすみ桜

常照皇寺を出てすぐ左手の府道61号線を進みます。
やがて国道162号線と合流するので南下します。

その先すぐにあるのが、福徳寺です。
わざわざ京北まで来て、常照皇寺だけでは帰れませんからね(笑)。
ここも昨年惨敗しています。

そこで今年は開花情報とにらめっこ。
いわゆる一般の桜開花情報では、常照皇寺ぐらいしか開花情報が載っていないです。
しかし京北商工会のHPには細かな京北の桜情報が載っており、そこに福徳寺のかすみ桜や黒田百年桜の開花情報が載っているのです。
ここをこの2週間毎日チェック。
軽い病気ですね(笑)。

かすみ桜、今回は文句なしの満開!
この春2番目にきれいな桜でした。
ちなみに1番目は、ココでした。

同行のあんとんさま、serimamaさまも堪能されたようでした。

本編の写真も入れ替えました。

市内中心部からは少し遠いですが中心部より開花が少し遅いので、遅めの桜を楽しみに是非来年いらしてください。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 4/11の拝観報告2(常照皇寺)


写真は、方丈と満開の九重桜

龍安寺を後にして、本来は混雑しそうな仁和寺や原谷苑へ先に行くべきでしょう。
しかし僕にはそれよりも大事なポイントがあったので、そちらを優先しました。

きぬかけの路から仁和寺前を通過して福王子へ。
国道162号線をひたすら北上して到着したのが、常照皇寺です。

ここの九重枝垂れ桜の満開が、どうしても見たかったのです。
昨年も含め、過去2回ハズされていたのです。

他にも”左近の桜”や”御車返しの桜”もあります。
御車返しの桜は満開を見たことがありますが、ここはやっぱり九重枝垂れ桜でしょう。
天然記念物ですので。

また行ったことがある方は分かるのですが、境内をウロウロ出来るので、
「朝1番でないと、誰もいない写真が撮りにくい」
のです。

と言うわけで、9:00の拝観開始直後を敢えてネライました。

結果はほぼ満開。
さすがに老木ですので、昔の写真と比べると花の勢いは衰えたようですね。

他にも来れられたのは1人だけでした。
思う存分、写真を撮れました(笑)。

本編の写真も入れ替えました。

2年分の思いが成就して、スッキリしました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )