京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/8の拝観報告12 最終(神蔵寺)
写真は、ご開帳された重文 薬師如来像
国道9号線を西へ。
京都縦貫道に乗り、亀岡ICで降りて向かったのが”神蔵寺”です。
ここはかつて2/2に来ているのですが、その時は通常拝観でした。
朝も早目であったため由緒書きも頂けず、ましてや重文の薬師如来像のご開帳の日でもありませんでした。
当然の”リベンジ対象”です。
薬師如来像のご開帳は本編にもあるように、1/1~1/3、4/8、9/12です。
お正月は忙しい。
今年の9/12は平日で、このためにわざわざ休むのは・・・。
4/8は花まつりで”夜に法要とご開帳”でしたので、この機を逃すまいということで参りました。
「1日拝観した後に、18:00発でよく亀岡まで行ったな」と思われるかもしれませんが、舞鶴に比べればお隣さんみたいなものです(笑)。
この時は距離感覚が完全にマヒしていましたね(笑)。
19:00前に到着。
既に東方閣の重文 薬師如来像はご開帳されていました。
お寺の本堂や寺務所も全開。
無事、由緒書きも頂けました。
19:00から法要、20:00から本堂で演奏会で、近所らしき方々が集まっておられました。
また境内左隣の桜並木がライトアップされていました。
さすがに最後まではおらず、境内を探検後19:30過ぎに帰りました。
最後に由緒書きとご開帳で、2/2のリベンジが出来てよかったです(笑)。
これでこの日の全予定を終了し、帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 4/8の拝観報告11(平安神宮)
写真は、京都電気鉄道の修復前の車両。
十石船を16:40頃に下船しました。
まだ時間がありました。
ちょうど雅椿さまが、平安神宮の神苑にこれから行かれるとのこと。
平安神宮の神苑は17:30までに入ればいいらしいので、雅椿さま、とんとんさま、あんとんさまと僕の4人で参りました。
この日はほぼ満開と言っていいでしょう。
夕方でしたが結構な人でした。
ここの紅枝垂れ桜も見事ですが、複数回見るとさすがに感動が半減してしまうのは悲しい性です(笑)。
だんだんと目が肥えるというか、贅沢になってきていますね。
平安神宮の神苑に行かれた方はご存知だと思いますが、
ここの桜は、南神苑と東神苑ですね。
つまり最初と最後です。
特に東神苑の景色はよく目にされるのではないでしょうか。
ここを出て、17:30頃だったでしょうか。
雅椿さまととんとんさまはそれぞれに行かれるところがありましたので、地下鉄東西線の東山駅でお別れしました。
地下鉄東西線の二条駅で下車、JRで二条駅~丹波口駅へ。
ここからリサーチパークまで歩き、朝に駐車した自分の車に戻ります。
僕とあんとんさまは、この後さらに1ヵ所に参りました。
さてどこへ行ったのでしょうか(笑)。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )