京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 4/5の拝観報告9 最終(二条城)
写真は、二条城の桜
自宅最寄り駅の二条城前に着きました。
もうここで帰ってもよかったのですが、まだ時間が結構ありました。
二条城の前を通り、気付いたら入っていました(笑)。
次男連れで桜目当てですので、国宝だろうが世界遺産だろうが二の丸御殿内部はスルーです(笑)。
二の丸庭園を歩いていると次男が「ここ来たことある」と。
覚えていてくれました(笑)。
二の丸庭園を抜けると通常は正面の本丸庭園に入るのですが、この日は飽くまで桜目当て。
左側から本丸の外周を歩きます。
八重桜の林、梅苑(当日は散っていますよ)、本丸庭園裏側には紅枝垂れ桜がたくさんあり当日はきれいでした。
後は清流園から手前ですね。
この辺りは桜だらけです。
見事な枝振りの枝垂れ桜がたくさんあります。
存分に堪能しました。
時間もいい頃合いになったので、歩いて帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 4/5の拝観報告8(醍醐寺)
写真は、憲深林苑
恵福寺からタクシーで醍醐寺へ向かいました。
どの道地下鉄まで戻っても、醍醐駅から醍醐寺まで歩くことになります。
それならば、醍醐寺までタクシーで行ってしまった方がいいでしょう。
醍醐寺に来たの理由は3つ。
・昨年の未使用入場チケットが残っていた
・憲深林苑を見逃したままだった
・昨日掲載の日野の恵福寺にも行きたかった
これだけの理由があれば、行くしかないでしょう(笑)。
憲深林苑は本編に加筆しておきました。
存在は以前から聞いていたのですが、自分で見ないと書かない(書けない)ため、本編未収載でした。
満月さまにはご迷惑をおかけしました。
さてその昨年の未使用チケットは2ヶ所券でしたので、憲深林苑ネライの三宝院と霊宝館にしました。
実は醍醐寺には10回ぐらい来ていますが、
ご想像の通り、霊宝館内は今回”初めて”でした。
ちなみに霊宝館前の見事な枝垂れ桜は、かなり散っていました。
この枝垂れ桜は、京都御苑のイトザクラと同じぐらい早咲きです。
霊宝館も一通り見た後で、次男に大人しくすることと引き換えに約束した桜餅を休憩所で頂きました。
次男はまさに「花より団子」でした。
帰りはコミュニティーバスの列が尋常ではなかったので、醍醐駅まで歩きました。
少し起伏はありますが、せいぜい600mですからね。
帰りの地下鉄で次男は爆睡でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )