goo

2014 4/8の拝観報告3(常照寺)


写真は、書院前の紅枝垂れ桜 7分咲き

玄琢下から向かったのは、もちろん鷹峯。
桜に気を取られがちですが、この日このエリアは”アツイ”んです(笑)。
それは明日の10:00に。

その前に、まずは常照寺の前で降ろして頂きました。

ちょうど8:30頃。
常照寺は8:30~拝観開始です。

門前参道の桜が満開です。
こちらは本編に入れ替えました(笑)。

常照寺的にはこの日最初の拝観者だったようで、御住職に「書院に行ってビデオを観てください」と促されました。
書院内のスクリーンに常照寺の画、スピーカーからは聞き覚えのある声・・・津嘉山正種さんです。
そう、「美の京都遺産」の録画でした(笑)。

書院と本堂の間にある紅枝垂れ桜は7分咲きぐらいでしょうか。
これでも十分きれいです。

さて境内を進みます。
ここは鬼子母神堂の前や遺芳庵の周辺など、桜が咲いているスポットはあるのですが・・・画になりにくと思います。

いいアングルの真ん中にもみじがあったり(笑)。

”文句なしにコレ”という写真が撮りにくいです。
紅葉時にもそう思った記憶があります。

一通り境内をみて、本堂をお参りして、次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 4/8の拝観報告2(招善寺)


写真は、招善寺の本堂前庭 ハクモクレン 散りかけ

待って頂いていたタクシーに再度乗車して、千本通をさらに北上します。

千本通が北山通に移行するところで紫竹西通へ。
玄琢下の手前にある、招善寺に到着です。

この後が本来の目的地ですので、またまたタクシーには待機して頂きます。

以前にもここへ来ているのですが、その時にハクモクレンが4月上旬に咲くことを知ったのです。

当然再訪します(笑)。

この写真の右端に写っていますが、結果は・・・遅かった・・・。
かなり散っていました。

数日前にリサーチを入れようかとも思ったのですが、桜にかまけてしまい手を抜きました。

ちょうどお寺の奥様が出て来られたのでお伺いすると、3~4日前がピークだったそうです。

ということで来年の予定に、もう入れました(笑)。

こちらは来年リベンジです!

そしてこの後、当日午前中のお目当てエリアへと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )