goo

2014 3/30の拝観報告1(閑院宮邸跡)


写真は、最近公開になった西側庭園

この日は朝から雨ですが、拝観日ですので行きます(笑)。

9:00に閑院宮邸跡であんとんさまと集合です。
8:50ぐらいから開いていました。

以前から手前の庭園と展示室は一般に無料で公開されていましたが、展示室のさらに奥側の庭園が今回整備され公開となりました。

ここには以前邸宅があったようで、その間取りに合わせて地面に木の枠で間仕切りされていました。

庭園は中央に池があり、周囲には石組み、椿や石灯籠などもありました。
周囲は芝生でした。

生憎の雨でしたので、人もまばらでした。

周囲にはもみじが多かったので、紅葉シーズンにまた来てみたい感じでした。

閑院宮邸跡を出て、御苑周辺の桜を巡りました。

宗像神社:桜 7分咲き
出水の枝垂れ桜:満開
近衛邸跡:8分咲き 前日行きましたが、たった1日でそれよりさらに開花していました。
本満寺:満開

本満寺の頃には土砂降り。
誰もいませんでした(笑)。

僕は前日に観ましたが、あんとんさまが未だとのことでしたので、次への時間待ちついでに行きました。

今週末にはこのあたりは結構散っているのかもしれません。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 3/29の拝観報告2 ザ・リッツ・カールトン京都


写真は、玄関前(左上)、ロビーのカフェ(右上)、アフタヌーンティーのペストリー(左下)、アフタヌーンティーのスイーツ(右下)

この日は叔母からお誘いがあり、家族で2月にオープンしたばかりのザ・リッツ・カールトン京都でアフタヌーンティーをしてきました。

本来は食事を予約したかったそうですが、6月ぐらいまで満席だったそうです。

場所は以前ホテルフジタがあったところですので、二条木屋町です。

二条通に面する間口が狭いので、ホテルへの入口は二条通から見て”右手奥”にあります。
町屋と同じく、ホテルも”鰻の寝床”です。

ロビーも横長。
内装は”近代的+和のテイスト”という感じです。
ザ・リッツ・カールトン大阪は、中世ヨーロッパのお城のようなゴリゴリの異次元感がありますが、こちらの方が”普通”です。

1階にはロビー、カフェにパティスリー”ピエール・エルメ・パリ”のお店があります。
下りの階段があり、地下1階は和食の”水暉”、地下2階は結婚式場になっているそうです。
2階以上は客室なのでしょう。
エレベーターで上がるようです。

さて1階のカフェに参りました。
コーヒーや紅茶などもありますが、1杯1500円です。
さすがザ・リッツ・カールトン。
普通の4倍ぐらいします(笑)。

そしてこの日頂いたのはアフタヌーンティーです。
飲み物に、写真左下のペストリー(サンドイッチやフォアグラのオードブルなど)と、写真右下のスイーツ(ピエール・エルメ・パリのスコーンやマカロンなど)が出てきます。

マカロンですが、外はサクサクで中はしっとり。
僕には少し甘めでした。
写真にあるピンクの小さなマカロンは、中がクリーム状で口の中で溶けていくような感じで美味しかったです。

お会計は叔母さまにゴチになったので詳細は不明ですが、1人5000円ちょっとするようです。

まあ雰囲気を感じに行ったというところでしょうか。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )