京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 10/4の拝観報告4(称名寺 西京極)

写真は、本堂内陣
地蔵院を出て、徒歩で向かったのが称名寺です。
12:30頃に到着。
こちらも地蔵院同様、10/3と10/4が浄土宗特別大公開で本堂が公開されていました。
地蔵院が10:00~14:00、称名寺が12:00~16:00ですので、やはり12:00~14:00に両方行きたいところですね(笑)。
こちらの到着すると先程地蔵院お見かけした女性も来ておられました。
実は朝も勝念寺ですれ違っていたんですよね。
これはまず間違いと思って「あの・・・ブログの方ですよね・・・amadeusです。」
と申し上げると、非常に驚かれましたが、やはり日程相談をされた”なみへい”さまでした(笑)。
相談時から結構似たルートだとこちらは分かっていたので、遭遇するかもとは思っていました。
さて称名寺の詳細は今後の本編で掲載します。
本堂ではお茶とお茶菓子を頂きました。
地蔵院も称名寺も由緒書きがあったのはうれしかったです。
最後に本堂を出て、薬師堂にもお参りしました。
称名寺を出て、今後のために少し寄り道をして、13:00過ぎに西京極を後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
法泉寺 大原野

写真は、本堂
法泉寺(ほうせんじ)は大原野にある浄土宗寺院で、知恩院第69世順良上人がここで出家されました。
アクセス
国道9号線(五条通)を西へと進みます。
千代原口を越えて、中山の交差点で左折します。
福西本通を約1.2km直進するとT字路のようになるので、ここを右折します。
約600m先で府道10号線へ左折します。
細い府道9号線を直進します。
宇ノ山の交差点を越えて、約600m先の善峰川の橋を越えた最初の左角を左折します。
細い住宅街を約120m進むとT字路になるので、ここを左折します。
この突き当りが法泉寺です。
応仁の乱で焼失し、1596年に再建。
その後も再度荒廃し、江戸中期に順良上人の遺言により再興されました。
表門を入ると正面に庫裏、左手に本堂があります。
通常時でもTELしておくと本堂にお参り出来るそうです。
今回は2015/10/3の浄土宗特別大公開でお参りしました。
庫裏から入り、左手の本堂へ進みます。
内陣中央には本尊の阿弥陀如来像、右手に化身地蔵菩薩像、善導大師像、不動明王像がお祀りされています。
この化身地蔵菩薩像は平安時代の作で、元々は阿弥陀如来像だったでそうです。
それが後年に地蔵菩薩像に改修されたようです。
その名残として頭部の毛髪ラインから上が切ってすげ替えられた跡が残っております。
また現地では確認しにくいですが、後頭部下方には一部螺髪が残っているそうです。
内陣の左手には十一面観音像、法然上人像と懸け仏の観音像のお厨子がお祀りされていました。
この懸け仏は木に掛っているのが珍しいそうです。
洛西マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )