京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 9/15の拝観報告4 最終(養泉寺 2015 Shoebox Art 巡回展)
写真は、本堂脇の枯山水庭園と観音堂
平等院を13:00頃に出て、宇治西ICから京滋バイパス→大山崎JCTで京都縦貫道→綾部JCTで舞鶴若狭道→福知山ICで降り、やってきたのが福知山市の養泉寺です。
9/13から 2015 Shoebox Art 巡回展を開催されていたようですが、こちらのネライは萩です。
しかし少し早いかなとは思ったのですが、これ以降に行く予定も立たないし、それに萩期間なら前回の訪問で入れなかった本堂も開いているのはないかと。
14:15頃に到着し、早速境内へ。
前回の訪問時に、このお寺が西向きに建っていることを知りました。
なので次回来るなら午後~夕方がいいなと思っていたので、今回の日程には最適でした。
通常は拝観無料ですが、この時期は100円を納める箱が置いてあります。
境内の萩は懸念通り、まだピークには至っていませんでした。
しかし本堂や観音堂は開扉されていました。
今回の内容も含めて本編は改定しています。
前回は横からしか見えなかった本堂脇の枯山水庭園が正面から観られたのもよかったです。
平日でしたので、人も少ない訪問中に出会ったのは3組ぐらいでした。
15:00頃にこちらを出発しました。
帰りは国道9号線を走りながら、「日本名城100選がどこか」クイズをあんとんさまが出題し、僕が答えながら帰ってきました。
結構ヒントも貰いましたが、僕も戦国好きですのでお城は詳しいので、そこそこ答えましたよ(笑)。
距離の離れた拝観地ばかりでしたので、訪問場所は少なかったです。
しかしいずれも”この日に”というところが多かったので、良かったです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
千手寺
写真は、本堂(中央)と開基堂(左)
千手寺(せんじゅじ)は亀岡の山中にある臨済宗の寺院です。
アクセス
国道9号線(五条通)を西に進み、沓掛ICから京都縦貫道に乗って亀岡ICで降ります。
国道372号線を直進します。道なりに左折して約2.7km進むと薭田野神社(ひえだのじんじゃ)の案内のある交差点があるので、ここを右折します。直進した突き当りを右クランクで進むと鳥居があるので、これをくぐります。この先約1.3km直進したY字路を左へ。この先を左折して、右にカーブしながら進みます。この辺りは1番太い道に沿って走れば大丈夫。さらにそのまま直進し左クランクへ。クボタの工場が目印です。この奥に千手寺の石碑があるので、右手の暗くて細い道を進みます。約2kmひたすら直進です。
道幅は車1台分で、道も決していいとは言えないので、結構な覚悟が必要です。
やがて右手に石段が見えるので、左手の広場に車を停めて石段を登ります。
石段を登ると途中に石灯籠と手水舎があります。
右手に案内板があり、この辺りは宝林寺から龍潭寺へ抜けるハイキングコースになっているようです。
さらに石段を登ると正面に鐘楼門が現れます。
両側に仁王像が配されています。
これは元々愛宕神社の白雲寺の山門だったのですが、明治の神仏分離の際にこちらに移築されたそうです。
鐘楼門を入ると、右手に庫裏、正面に本堂が見えます。
境内は左手奥に続きます。
境内をさらに進むと、本堂の右手に小さなお堂が2つあります。
1つは薬師堂のようです。
本堂には入れませんが、正面の窓から内部を覗くと内陣中央に本尊の千手観音像がお祀りされています。
眼病平癒の御利益があり、4/17と7/17は観音法会にて11:00から法要が行われます。
本堂の左手には旧観音堂の開基堂があります。
内部には弘法大師像がお祀りされています。
開基堂のさらに左は書院のようでした。
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )