goo

2015 9/15の拝観報告2(天周)


写真は、かきあげ丼 1,600円

百萬遍知恩寺を出て、東大路通→丸太町通→川端通と進み、四条大橋の南側のコインパーキングに駐車します。

南座の前を通過すると、九月花形歌舞伎の入場待ちの方々で溢れ返っていました。
そうだ、今年の顔見世興行はどうしようか。
そろそろ本気で予定を考えよう(笑)。

そして仲源寺にお参り。
さらにどこかに行こうかとも思ったのですが、風邪気味だった僕は節々が痛かったので(笑)、10:40頃から天周にトップで並んでみました(笑)。
平日なので、これぐらいの時間でも1番でした。

僕はミックス丼(穴子2本、海老1本)、あんとんさんはかきあげ丼にしました。

今回分かったことがあります。
1度行かれれば分かりますが、かきあげ丼っていつも売り切れじゃないですか。
今回、僕たちが11:30頃に店を出る時には既に売り切れでした。
その間、オーダーは10食もなかったと思います。
なので恐らくですが、かきあげ丼はそもそも10食弱しかないのではないかと思います。

それともう1つ。
かきあげ丼のかきあげ、超デカイです。
女子には多すぎ。
半分でいいでしょう。

そして1番人気なのは穴子丼(穴子3本)1,100円ですが、確かにリーズナブルです。
しかし穴子3本は・・・飽きてくる・・・。
個人的にはミックス丼あたりが妥当なのではないかと思います。

最初からあんとんさまのかきあげを1/3ぐらいヘルプして、僕は大満足でした。
それでもあんとんさまには多そうでしたけどね(笑)。

平日でしたが、11:30に店を出るころには10名ぐらいは並んでおられました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

甘露寺


写真は、境内遠望

甘露寺(かんろじ)は亀岡の東別院にある曹洞宗寺院で、京都府指定の十一面観音像があります。

アクセス
国道9号線(五条通)を西に進み、沓掛ICから京都縦貫道に乗って亀岡ICで降ります。
降りてすぐに国道423号線へと右折します。
約1.7km直進した曽我部小学校のある交差点を左折して、府道407号線に進みます。
そこから山道も含めて約8km府道407号線を進むと、東掛の交差点で府道46号線とのT字路になるので、ここを右折します。
約700mで南掛の交差点になるので、ここを府道733号線へ右折します。
さらに約500m先に橋が架かっており、この手前の側道へと右折します。
すぐにT字路になるので、突き当り右手の坂を登った先に甘露寺があります。

拝観は志納で、事前に予約しておいた方がいいです。

坂を登ると左手に地蔵菩薩の石仏群があります。
正面の石段を登ります。
正面に本堂、右手に庫裏があります。
庫裏でお声掛けをして、中に入ります。
本堂に入ると内陣中央には本尊の十一面観音坐像がお祀りされています。
9世紀末から10世紀初頭の作で、2012年頃に修復されているそうです。
曹洞宗寺院ですので、内陣の左右には達磨大師像と大権修理菩薩像がお祀りされています。
また内陣の奥が位牌堂のようになっていました。
こちらにもさらに達磨大師像と大権修理菩薩像が1対、四天王像のうちの2躯などがお祀りされていました。

洛北マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )