京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2018 1/28の拝観報告2(北真経寺、京都競馬場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/943419e9320fb0027f3e638ba048648b.jpg)
写真は、京都競馬場 第4レースのゴール前
南真経寺を出て、9:45に徒歩でやって来たのが北真経寺です。
すぐ近くなので、南真経寺に行ってこちらに行かないわけにも・・・(笑)。
元々は真経寺は1つで、江戸時代に南北に分かれたのですが、その辺りは本編で。
到着して庫裏に伺うと、御住職は法要に出かけられた後でした。
御首題はご住職でないとムリでしたが、本堂のお参りはさせて頂けました。
9:55にはこちらを出て、西向日駅へ。
西山天王山駅で下車します。
午後から中書島でしたので、京阪沿線に移動する必要がありました。
西山天王山からバスに乗ろうとすると、なんとこの日は京都競馬の開催日!
法要に参加することも考慮して早めに南真経寺に行ったので、メチャ時間が余っていました。
そこで迷わず京都競馬場へ(笑)。
直行バスで10:20頃に到着。
入場料は200円。
京都競馬場へは以前家族で来ているので中の様子も知っており、すんなり入って来れました。
以前来た時はメインレースがG1でしたが、この日のメインレースはG3。
前回ほど人は多くはなかったですが、想像していたよりは多かったです。
しかし競馬場って、よく出来ていますね(笑)。
パドックで馬の状態を見て、出走前にになると馬は地下通路から、観客は建物の反対側の本馬場へ。
そしてその間にある建物内で、勝馬投票券を買う。
ムダのない造りに感服です(笑)。
しかもレースのファンファーレがなると、「こんなに人がいたんだ!」ってぐらいスタンドに人が出てきて、終わるや否や皆さん建物内に去っていくのが笑えます。
11:00~の第3レースと、11:30~の第4レースをみました。
競馬場って、椅子はたくさんあるし、建物内は暖かいし、30分ごとに馬が走るし、飽きずに快適に時間をつぶせました(笑)。
ちなみに僕は競馬は詳しくないので、馬券は買っていません。
もしやるなら、「万全の対策を立ててから」ですね(笑)。
第4レースが終わった11:45頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )