goo

2018 11/18の拝観報告2 最終(大雄寺 「お十夜法要と桂福丸の落語会」)


写真は、本堂裏の庭園

立本寺を出て、七本松通を南へ。

13:30頃にやって来たのが、大雄寺(だいおうじ)です。
浄土宗寺院で、この日こちらで「お十夜法要と桂福丸の落語会」が行われるのをアマ会のHitoさんから伺ったので訪問しました。

こちらの庫裏と本堂は2015年に再建されたばかりなので、メッチャきれいです。
それに庫裏はフローリングでオープンキッチンのようになっています。
最新式(笑)。
檀家さんはもちろんですが、一般からの参加も結構おられ、全部で30名ちょっとぐらいだったでしょうか。
由緒書きは作っておられないそうです。

14:00から本堂に移動し法要です。
こちらの法要では途中から、ご住職を先頭にみんなで輪になり、外陣から内陣の裏を歩きながらお参りするという変わった方式?でした(笑)。
3周します。
内陣の裏にある十一面観音さんにもお参りします。

法要は14:45頃に終了。
庫裏に戻り、5分程度お茶休憩の後、14:50頃から庫裏と隣りの書院に座って、桂福丸さんの落語を拝見しました。

最近のお話の導入から、古典落語の「時うどん」と「子はかすがい」でした。

15:45頃には終わり、こちらを失礼しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )