京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 11/25の拝観報告2(城南宮)
写真は、平安の庭の紅葉
粟生光明寺を出て、光明寺道を真っ直ぐ東へ。
五辻の交差点を北へ。
この辺り向日市内の道は碁盤の目じゃないので非常にややこしいです。
しかしこの道を習熟するとコワいものなしなんだろうということで、敢えて馴染みのない近道を選びます。
競輪場前で府道202号線へ。
それをひたすら東へ進み、久我も越えて向かったのが城南宮です。
10:00に到着。
まずは神苑に入ってすぐの春の山の辺りですが、この時期はスルー。
枝垂れ梅はメチャクチャきれいなんですけどね。
そして平安の庭へ。
池の周囲ももみじがあるのですが、なんかいい感じの写真になりません。
多分原因は2つ。
・もみじが遠い
・結界があり一定の方向からしか撮れない
からではないかと思います。
桃山の庭のもみじの丘もまずまずでしたが、こちらは昨年写真を掲載しているので、今回は平安の庭にしました。
今回でもまだピークちょっと前でしたので、11月いっぱいは十分楽しめたのではないでしょうか。
けどね・・・あれだけ大きいのに前述のように「これ!」といったアングルがないですね(笑)。
10:15頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/25の拝観報告1(粟生光明寺)
写真は、もみじ参道 薬医門周辺の紅葉
紅葉を休みを取った金曜日です。
今年は紅葉のピークが1週間近く早かったため、やや遅い感もありました。
当初からそのつもりではありましたが、今年のコンセプトは
「行きたいところより、ピークのところ」
ということで、この日ピークであろうところを選んで午前中は行って参りました。
昼食と午後からは予約の件がありました。
8:00に車で自宅を出て、8:30に到着したのが長岡京市にある粟生光明寺です。
平日ですが、この時間で既に30名程が並んでおられました。
9:00の開門には団体も併せると、100名程いたのではないでしょうか。
並んでいる際に九州から来ておられた方とお話しさせて頂きました。
その方も結構な京都好きのようでした。
開門と同時にカメラを持っている方はほぼもみじ参道に直行(笑)。
青もみじもありましたが、まずピークでしょう。
薬医門のこっちも向うも”暗黙のライン”で止まり、写真撮影会の様相です(笑)。
その後、御影堂、釈迦堂などにもお参りしました。
最後には安楽院の茶房も開いていたので、コーヒーを1杯頂きました。
平日も開いているとは思っていませんでした。
こちらは貸し切り状態。
9:35に光明寺を出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告7 最終(妙心寺 桂春院)
写真は、思惟の庭の紅葉
圓通寺を出て、深泥池の脇を通り上賀茂神社方面へ。
途中で愛染倉にも寄りました。
紅葉は今回が1番きれいでした。
本編の写真は、今回のに入れ替えました。
北山通に出て、道なりに千本通→北大路通→道なりに西大路通へ。
今出川通を越えた一条通を西へ。
妙心寺 北門周囲のコインパーキングに駐車します。
南門の駐車場なら無料ですが、桂春院は妙心寺の北端です。
時間節約のため、北門アプローチにしました。
10:35にやって来たのが、桂春院です。
こちらの紅葉も気になっていました。
写真のように、思惟の庭の紅葉は真っ赤でした。
本編の写真も地味ですが、今回のに入れ替えました。
10:40にはこちらを出て、予定通り11:00前に帰宅しました。
本格的に市内が混む前に、なんとか帰れました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告6(圓通寺)
写真は、庭園左手の紅葉
自転車で十王橋のコインパーキングに戻ります。
今度は車でさらに府道106号線を西→南へ進みます。
9:55、10:00の開門直前に到着したのが、圓通寺です。
こちらは比叡山借景のお庭で有名ですが、庭園の左右にもみじがあります。
このもみじが紅葉している時を見たことがなかったので、参りました。
結果は本編の写真のように、まあまずOKです。
きれいでしたね。
個人的には納得しました。
10:05にはこちらを出ます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告5(岩倉具視幽棲旧宅)
写真は、旧宅と紅葉
岩倉実相院を出て自転車で向かったのが、近くの岩倉具視幽棲旧宅です。
岩倉に来るときはいつも車で来ます。
そうすると自然と実相院の駐車場に停めることになります。
次に近くにある岩倉具視幽棲旧宅に来ようとしても、こちらには駐車場がありません。
かといって車を置いたまま行くわけにもいきません。
なのでいつも行けず終いになっていました。
今回は自転車なので、寄って行こうという腹です(笑)。
こちらは特に紅葉目的ではなかったです。
9:32頃に到着。
以前来たときは整備される前でした。
かなりきれいに整備されましたね。
由緒書きも、カラーのに変わっています。
主屋が表門側からも観ることが出来るようになっていました。
庭園自体もきれいになっています。
また資料館の対岳文庫の向かいにある事務所の1室でコーヒーやお茶がサービスで頂けるようにもなっていました。
写真は図らずも紅葉があったので、そちらに。
9:40頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告4(岩倉実相院)
写真は、方丈前庭の紅葉
曼殊院を車で出ますが、来た道ではなく、北側の関西セミナーの方に進みます。
そして修学院道に出て、白川通へ。
白川通を北上し、岩倉へ。
岩倉実相院の門前に8台分ぐらいの駐車場があり、30分までなら駐車可能です。
しかしある思惑があり、今回は府道106号線十王橋近くのコインパーキングに車を停めて、自転車で向かったのが岩倉実相院です。
9:30頃に到着しました。
書院前庭のもみじが散り際なのは実相院のFBで知っていました。
今回は方丈のもみじが目的。
結果はまあまずまず。
今まででは1番きれいでした。
こちらも9:35には出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告3(曼殊院)
写真は、書院前庭の紅葉
8:45に南禅院を出ます。
中門の辺りは駐車場に入れなかった車で溢れていました。
そりゃ、そうだろう(笑)。
また野村碧雲荘の前を通過して、岡崎神社前のコインパーキングに戻ります。
自転車を車に格納して、白川通を北上します。
北大路通を越えて、曼殊院道へ。
9:10に到着したのが、曼殊院です。
圓光寺などは既にほぼ落葉したようですが、こちらは一乗寺でも他に比べると少し紅葉が遅いです。
逆に言うと、以前一乗寺の紅葉がピークの際に来たのですが、ここだけ早かったのでリベンジです。
受付をして書院の前庭へ直行。
また開門してすぐですので、他人もまばら。
紅葉は見ての通り、ちょうど見頃。
ネライ通りでした。
驚きの9:15にこちらを出ました(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告2(南禅院)
写真は、庭園の紅葉
岡崎別院を出て、自転車で白川通を下ります。
途中で永観堂へ行く人がチラホラと。
これを見ながらさらに南へ。
野村碧雲荘の前を通って、南禅寺へ。
8:25分頃に南禅院に到着。
開門は8:40。
2番目で待ちます。
開門と同時に池のある庭園へ。
紅葉はピークを過ぎていましたが、まだ見頃でしょうか。
なんとかいい写真が撮れました。
しかしすぐに人でいっぱいに。
8:45にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2016 11/23の拝観報告1(岡崎別院)
写真は、庭園の紅葉
日曜日です。
この日は本来拝観日ではないですが、既に紅葉がピークに・・・。
妻にはなんとかご理解頂き、午前中だけ時間を貰いました。
今回は1つ1つが結構遠いところを効率よく回るため、交通手段は最終兵器です(笑)。
自転車を車に積んで、8:00に出発します。
丸太町通を東へ進み、岡崎神社前のコインパーキングに駐車します。
自転車を降ろし、最初にやって来たというよりは、寄り道したのが岡崎別院です。
8:15に到着。
正直ここは本来の目的ではなく、次の時間まで裏の庭園がどれぐらいになっているか偵察に来ました。
こちらは既にピーク過ぎでしたね。
今回はここだけではなく、どこも滞在時間は5分程度。
もう紅葉だけです(笑)。
8:20にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/20の拝観報告4 最終(延寿寺 まいまい京都)
写真は、本堂内陣 本尊は三尊仏(釈迦如来(左)、大日如来(中央)、阿弥陀如来(右))
13:00頃に自転車で無鄰菴を出て、神宮道→三条通→川端通→五条通→河原町通と進みます。
川端通や河原町通の北行は渋滞していました。
ちょっと早かったので渉成園にも行きましたが、紅葉は・・・。
そして13:45頃にやって来たのが、延寿寺です。
延寿寺と言ってもピンとこないと思うので、場所の解説を。
浄土宗特別大公開でお馴染みの本塩竃町の1番南にある長講堂のすぐ裏手(というか、裏道の裏なので河原町通沿い)にあります。
この日は14:00~16:30まで、まいまい京都の「マイ御朱印帳を作ろう」がこちらでありました。
参加者は19名。
僕はまいまい京都初参加!
参加費は5000円でした。
最初14:00~14:30まではご住職から境内の案内。
普段非公開の寺院ですので貴重です。
後白河法皇の還暦の際に、さらなる長寿を記念して創建されたそうです。
本尊は三尊仏(釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来)です。
墓地には初代 尾上菊五郎のお墓もありました。
そしてその後は書院で御朱印帳作りでした。
最初は御朱印帳の表紙の柄を選ぶところから。
くじ順で選んでいきます。
次は御朱印帳の中の紙を貼り繋げていきます。
糊が少ないと後で剝がれるし、多いとヨレるので、糊の分量が大事そうです。
もちろん2つ折りの紙の張り順を間違えると・・・ちゃんと蛇腹のように開きませんので要注意です(笑)。
それが出来ると、今度は表紙づくり。
厚紙に先程選んだ表紙の布を、しっかり引っ張りながら貼ります。
最後に蛇腹のような中の紙と表紙を貼り合わせます。
出来上がるとちゃんとした御朱印帳になりましたね!
自分で作った御朱印帳ですので、この僕ですら結構愛着が湧きました(笑)。
出来上がった御朱印帳はご住職に本堂で御祈祷頂き、最初のページにこちらの御朱印を頂きました。
なんだかんだで17:00前になり、辺りは暗くなっていましたが、いい経験が出来て楽しかったです。
今回作成した御朱印帳です!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2016 11/20の拝観報告3(無鄰菴 もみじ茶会)
写真は、茶室の3畳と2畳中板の間。
南禅寺ぎんもんどを出て、向かったというか隣の無鄰菴へ。
11:40頃でした。
今回はこの日開催のもみじ茶会に申し込んでいました。
12:00~の会です。
10:00開始から15:00開始まで1時間ごとに6回。
各回定員は10名。
僕の会は8名でした。
参加費は入苑料410円+3000円です。
最初にお茶室に参ります。
手前の3畳間に入って受付と荷物を置き、茶室奥の3畳台目の小間へ。
こちらで汲出し(白湯)を頂きます。
月見台にも入れます。
結構ラフな感じで進みます。
12:20頃には茶室から主屋の2階へ向かいます。
2階でお薄を頂きます。
持参しなくても懐紙と菓子切りは用意されています。
お点前の後は、庭師の方からお話があります。
最後は自由に内部を見学して、ちょうど13:00頃に終わりました。
ちゃんとお点前されますが、比較的気楽に参加できると思います。
お茶室内部と主屋の2階にも上がれるので、おすすめですね。
13:00過ぎに次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 11/20の拝観報告2(南禅寺ぎんもんど)
写真は、南禅寺ぎんもんどの庭園
10:45頃に妻が子供を公園に迎えに来てくれたので、僕は自転車で拝観へ。
11:00前に東山三条のマクドで食事を済ませます。
そしてまずは天授庵へ(リンクの写真は以前のものです)。
こちらは昨日の雨でピークは明らかに過ぎていました。
ちょっとがっかり。
次に向かったのが、南禅寺ぎんもんどです。
こちらの庭園は駐車場のおじちゃんに「庭園をみせて下さい」とお願いすると、
「なんぼでも観ていってや」と言って下さいます(笑)。
こちらの紅葉も結構いい感じでした。
もうアマ会の方には告知しましたが、春の総会の会場はこちらです。
ご期待ください!
11:40には次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/20の拝観報告1(妙覚寺)
写真は、開扉された華芳堂
日曜日。
午後から拝観の予定にしていたら、妻も午後から子供を連れて叔母と食事に行くと。
この日は晴れたので、それまでの間子供達を公園に連れて行って欲しいと妻に頼まれました。
9:00頃に公園に到着。
すぐさま子供と交渉。
「お父さんはちょっと行きたいところがあるから、1時間ぐらいしたら戻る。それまで2人で遊んでてくれるか」というと、小学4年生と1年生の長男次男は「いいよ」と。
また脱走です(笑)。
自転車で9:20に妙覚寺に到着。
妙覚寺は昨年までは紅葉時の拝観は事前に予約が必要だでした。
しかしどういう風の吹き回しか今年から拝観が予約不要になったばかりか、夜間のライトアップまで始められました。
前日に行ったアマ会員さんからの報告を聞いて、すっ飛んできました(笑)。
この日の紅葉は上々。
写真もですし、内容も新しいものに本編は変わっています。
さらに今回の公開では、本堂右手の庭にある華芳堂が開扉され、華芳宝塔と内部の石塔が遠いですが見えました。
さてこちらに着いた時、既に1人の男性が来ておられました。
2人だけでしたのでお話しすると、かなりのお寺好きの方のようでした。
話も弾んだので、こちらのブログをご紹介させて頂きました。
またよろしかったら、コメントくださいね!
9:50頃に脱走を終え、子供達の待つ公園へと舞い戻りました(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/19の拝観報告6 最終(龍谷ミュージアム 浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰ)
写真は、龍谷ミュージアム 正面
桂の極楽寺を出て、八条通→春日通→裏道から西大路通→七条通と進み、堀川七条周辺のコインパーキングに駐車します。
15:05頃にやって来たのが、龍谷ミュージアムです。
9/24~11/27まで浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰが開催されていました。
しかし5年ぶりに公開される国宝 鏡御影が11/18~11/25となれば、このタイミングで行くでしょう(笑)。
最初は歴代法主の御影です。
重文 浄土論註には親鸞上人の赤ペンが(笑)。
歎異抄は原本が現存していないので、今回の重文 蓮如上人筆の写本が最古とか。
重文 天文日記は証如上人の筆。戦国時代好きにはこの証如上人(光教)からはメジャーです(笑)。
3階の最奥に国宝 鏡御影が展示されていました。
筆でサラサラっと書いたような親鸞上人の画ですが、雰囲気などがよく出ているんでしょうね。
3回ぐらい観に戻ってきました。
最後の方に国宝2連発。
本願寺本三十六人家集。
今回は忠見と敦忠。
そして類聚古集の3帖と12帖です。
僕も詳しいことは全然分かりませんが、字の流れが美しいですね。
水が流れるようとでも言いましょうか、見惚れてしまいます。
15:40頃にこちらを出て、帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2016 11/19の拝観報告5(桂 極楽寺 NHKカルチャー)
写真は、書院の前庭
さて午後からの予定拝観です(笑)。
12:15頃に車で自宅を出ます。
堀川通→五条通→桂川街道と進み、中桂のコインパーキングに駐車します。
13:00に桂離宮の前に集合です。
NKHカルチャーの庭園講座の2回目でした。
1回目は10/8の西翁院でした。
今回は桂の極楽寺。
通常は公開されていない、市指定の名勝庭園です。
アマ会からはfrippertronicsさん、京loveさん、シヲさん、かんじろうんさん、Tさんと僕が参加しました。
最初に桂離宮の前で担当講師からまずはこの桂エリアの歴史的背景から極楽寺の沿革まで説明がありました。
その土地の歴史的背景を知っていると、他の建造物にも応用が効いて面白くなりますね。
13:30頃に極楽寺へ。
最初に本堂でご住職から極楽寺の説明があり、その後書院へ移動して庭園の鑑賞です。
担当講師と御住職は旧知の間ですので、庭園の手入れをする以前のお話など忌憚のないお話が聴けるのもこの講座の魅力です。
いろいろと話も盛り上がって、14:40頃に終了しました。
また詳細は今後の本編委掲載する予定です。
そしてこの後、アマ会の皆さんと最後の訪問予定場所に向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |