本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

定(じょう)ということ

2020-02-07 20:35:39 | 十地経

「定」(てい)とも読みますが

仏教読みでは「じょう」と読みます

この反対語は「散」(さん)です

読んで字のごとく、ちる

心が定まらず、あれやこれやと

見たもの聞いたことに

心が動かされる

落ち着かない状態です。

ですから「定」は心が一つに

さだまった状態ということです。

 

大きくは「定」という一括りです

が、

詳しくは七つの異名を持っています

その中で有名なのが

「禅」という

ドゥヒヤーナを禅那と音写し

その意味は静慮といいます

それから「三昧」

サマーディを三昧と音写し

意味は等持(とうじ)と訳し

心を平等にたもつということです

京都に「等持院」という

お寺がありますが、

この意味からとったものです。

 

等しいというのは偏らない

ということで、

人間は調子がいいとウキウキし、

それを「掉挙」(じょうこ)といい

反対に思い通りにいかないと

心が沈みやる気をなくします

それを「惛沈」(こんじん)と

いいます

その二つを離れ心が動かされない

それを「定」といいます。

 

それから定の中で面白い言葉に

「心一境性」

(しんいっきょうしょう)

ということがあります

心が一つの境(対象)に向けて

集中するということです。

 

「定」ということも

厳密に詳しく区別しています

総じて心が散らばらない

一つのことに集中する

ということでは変わりません。

 

今日も久しぶりに

「ヨガの教室」へ行きました

今では運動になっていますが

本来は心を静め心を一点に止める

ということが本来の目的です

ゆっくりした呼吸で心を整え

身体を動かしながら

段々と深い瞑想へと入っていく

のですが

今は体を動かす体操で終わり

最後に少しだけ瞑想するのです

 

いきなり瞑想して「定」に入れ

といわれてもすぐには出来ない

ものです

そこにはちょっと痛いくらい

身体を動かすと自然に

心も体も一緒になりいい状態に

なっていきます

そういう意味ではヨーガと

いうことも

大事な意味を持っています

ただそこで終わっては

いけないのですが、

 

心が一点に集中するというと

集中した対象が語ってくる

胸を開いてくるということが

あります

あまりいい例ではありませんが

砂利の中の小さな落ち葉

パッと見ただけでは見えない

ということがあります

それで作業を進めていきだすと

次第にこんなにもあったのかと

あの小さな落ち葉が

ここにもあそこにもと

そこら中に見えてくるのです

目を凝らしてみる

ということがありますが

よく見れば、です

今まで感じなかったものが

語りかけるように

見えてくるということがあります

 

東寺には「観智院」という

塔頭がありますが、

心を一点に止めて見るというと

あらゆるものが見えてくる

つまり智慧が生まれてくる

ということです

仏教の本来の目的は智慧を生産する

ということです

三昧といっても

ただ心を静かに落ち着ける

ということではなく

観という智慧を生み出す

前段階ということです

三昧が目的ではなく

観のために三昧がある

ということです。

 

安田先生の言葉では

「ものをしてものを語らしめる

 方法が三昧なんだ。

 自分であれこれ理屈をつけずに

 そういう小賢しさを捨てて

 全身がものとなる。

 そうすれば

 ものがもの自身を語ってくる

 それが智慧ですね」

というように述べておられます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪舞う!

2020-02-06 20:06:27 | 住職の活動日記

立春も過ぎたというのに

寒さが厳しくなって

宇治でも雪が舞いました

といっても、ほんのチラという

程度なのです

テレビのニュースでは

金閣寺がうっすらと雪化粧を

しているようです。

 

 

家の前のアイビーも

寒さで、でしょうか

葉が真っ赤になっています

しばらく留守していたせいか

 

 

カトリ草の葉が下から

枯れかかっているようです

植物もよくしたもので

上の若い葉は残し

役目の終わったような下の葉から

枯れていっています

 

しかし、

この寒さに耐えるように

もうすぐ来る春に向けて

 

 

 

若い葉を膨らませ始めています

牡丹の葉が燃えるような葉を

準備しているようです

 

 

アジサイもそうです

立春も過ぎたので

やっと芽を出そうと思った矢先

この寒さです

明日も寒さが一段と厳しくなりそう

もうしばらく、来週ころまで

じっと我慢しなければいけません

 

 

玄関先にあったシクラメン

裏の方に仕舞っていたのですが

ちょっとほったらかしの状態

けれども

自然のままで

今頃花を出し始めています

 

 

なんだか愛おしくなってきます。

 

しかし、

この寒さで喜んでいる所も

スキー場です

雪降りの御祈願のせいでしょうか

やっと雪が降り

雪固めをしたのち明後日頃から

開かれるようです。

スキー場の方もほっと一安心

笑顔がほころんでいました。

 

この寒さも来週ごろからは

終わり暖かさも戻ってくるという

予報のようですが

私たちにとっては寒いよりも

暖かいというのが

身体にとっては何よりです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道を行く

2020-02-05 20:04:04 | 住職の活動日記

節分会も無事に勤め

本蔵院を後にする

 

 

美しく咲き誇った梅の花を見て

いざ、出発 !

57号線を通り、

途中、地震で崩れたあとの

大掛りな工事現場を見ながら

地震の爪痕の凄さを改めて

驚かされます

 

大分の佐賀関からフェリーで

愛媛の三崎港へ渡り

アップダウンの道をひたすら走り

 

 

道後温泉へ

そこで一泊

翌朝、今治まで走り

そこから「しまなみ海道」へ

念願だったところで

わくわくした気持ちで臨みます

 

 

今回は四国から本州へ向けて

まず、最初の橋は「来島海峡大橋」

 

 

島から島へ橋が架かっています

 

 

その近くにある「亀老山」という

山から、

 

 

見下ろすとなかなかの絶景です

 

最初の訪問先は

「村上水軍博物館」

 

 

水軍の城を思わせる建物

 

 

これが水軍の船の模型

村上海賊ともいわれますが

パイレーツの海賊ではなく

航行の安全のために

金品を頂いたということです

この一帯は海流も早く

初めての人は難破したり

流されたりとしたため

その水先案内を勤めたという

ことが始まりのようです

 

 

しかし、

この瀬戸内は文化経済の

要衝であり、

この水軍は重要な働きを

していたようです

 

そこから第二の訪問は

「大山祇神社」です

(おおやまづみじんじゃ)

 

 

とても立派な神社です

このような小さい島に

これほどの神社を建立したのは

やはりその裏には経済力と

ただ単に経済というだけではなく

それを支えるものとして

信仰を大切にされたという

ことなのでしょう

 

 

 

天照大神の兄を祀るといいます

 

 

また見事な楠木があり

これを見るだけでその歴史を

感じ取ることができます

 

 

もう一つ古い楠があり

こちらは樹齢3000年

能因法師雨乞いの木とあります

「天の川 苗代水にせきくだせ

 天降ります神ならば神」

とい歌があり

御祈祷の後三日三晩

雨が降り続いたということです

ここにはもう一つ

国宝級の甲冑が多数ありますが

今回はパス

 

 

この多々羅大橋も美しい橋です

次の訪問先は

「平山郁夫美術館」です

この島の生まれということで

美術館が出来たということです

 

 

美しいアプローチを通り

中へ進みます

館内は結構撮影可ということで

まず最初に出会った

 

 

出山の釈迦です

それから、敦煌の莫高窟が

再現してあります

 

 

その入り口の天井は

 

 

まるで行ったような気分に

なります

 

 

あの断崖絶壁にこのような屈を

いくつも作っている

その信仰の深さに頭が下がります

私たちのように生半可に

お経を読む程度のものとは

全く違う帰依した歴史を

感じるものです

それをできる限り

再現し絵でも立体にした

というところに平山さんの

熱意を感じます

 

 

ロービーに出て

美しい庭を眺めて

最後の橋を渡り尾道へ

そこから3時間半、山陽道

新名神、京滋バイパスを通り

帰宅

長い道中になりましたが

楽しい旅になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王

2020-02-02 17:02:27 | 住職の活動日記

「不動明王」

生まれてこのかた

ずっとご縁のある仏さまです

 

『十地経』のなかでも

第八地は「不動地」

ここが大きな転換点で

それまでは世間のこと

八地からは仏さんの世界へと

入っていくところです

その前の第四地は「明地」

「焔地」ともいいます

不動明王の明です

明は智慧ですから智慧の王

ということが不動明王です。

 

星まつりの護摩も

何時になく護摩木の量が多く

いまだに親指の火傷か

指の感覚が戻りません

しかし、

焔というのは不思議な魅力がって

一面では焼き尽くす

ということもあり

また、人間の命の元でも

あります

比叡山には「不滅の法灯」

というのがあって

代々1200年も守り続けています

また、

オリンピックの聖火も

ギリシャから運ばれ

この焔が全国を回り

開会式にはスタジアムに灯され

オリンピックの象徴的な存在です

護摩を焚いていると

やはり魅力を感じるものです

終わってみたら熱かった

ということですが、

 

そういうことで、

お釈迦さまも

その当時インドにあった拝火教など

否定されなかったのでしょう

そういうことで仏教に取り入れられ

今では真言宗や天台宗で

護摩の修法がされています。

 

私も当院の本堂の横の部屋で生まれ

多分お不動さまに見守られて

それから東寺では

弘法大師の念持仏だった

御影堂にある秘仏の不動明王に

10年余り不断護摩として

毎日勤めました

帰ってからは本尊の不動明王へ

毎月の護摩という具合に

お不動さまとは

ずっとご縁が続いているように

思います。

 

 

昨日、ご法事から帰ってくると

スタッフが集まってリハーサルが

始まるところでした

鬼さんの役、太鼓の人、星供壇の導師

アナウンスの人、受付等々

香盤表に添って打ち合わせに

余念がありません。

 

私はいつも法要に先立ち

30分前から焚き始めます

一本一本名前と願い事を見て

念じながら炉の中に投じます

堂内の照明が消され

鬼さん登場です

泣き出す子供さんもおられますが

福鬼さんになって

福鬼さんも豆まきに加わり

賑やかなうちに

星まつりのお参りも終了しました

豆の中には当たりくじがあり

豪華景品を当てた方や

楽しいうちに節分の行事も

勤めることができました。

また、

中には100歳の方もいらっしゃって

お誕生ということで

子どもさん方からハッピバースデー

の歌を歌ってもらい

楽しそうに記念写真に納まって

おられました。

 

厳かな中にも

楽しい豆まきもあり

今年の「星まつり」も

無事に勤めることができました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十回忌のお勤め

2020-02-02 16:40:04 | 住職の活動日記

五十回忌を勤めるということは

とても立派なことです

それが母とか父となると

随分とご苦労された

ということでしょう

例えば私の父の50回忌となると

勤めるのは私の息子の代

ということになります

ですから、

早くに両親を亡くされたか

お子さんを亡くされた

それはどちらにとっても

苦しい思い出があります

 

お邪魔したお宅では

庭も丁寧に手入れが行き届き

 

 

水仙や

 

 

みかんが見事に育っています

ですからもちろん

仏さまへのお供えは

水仙の花です

 

 

冬の寒い時期に咲く水仙

お正月の御修法の仏花も

シンプルに水仙と梅です

 

お参りも済ませお斎を頂く

 

 

上手に焼かれた新鮮なお野菜

その香りだけで食欲をそそります

 

 

ちょうどお店の窓越しに見える

河津桜

見ごろのように咲き誇っています

 

 

玄関先には立派な桜島大根

 

 

この大根は葉に特徴があります

でも、

 

 

見事に太った大根は

美味しそうでもあり

その存在感もなかなかのものです

 

6時からは「星まつり」のお勤め

とんぼ返りに

 

 

えびの高原で一服し

飯盛山を見て、その反対は

 

 

ループ橋が見えます

高速のトンネルが出来るまでは

ループ橋を通り山越えしたのです

昔の洛南高校の修学旅行は

九州への旅でした

そのときいつも通るこの道

何かしら懐かしさを覚えます。

 

そいう思い出を思い出しながら

4時のリハーサルに向け

帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする