大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

東京タワーとスカイツリー 某所・権現山より

2012-12-04 17:34:43 | 権現山
2012年12月4日 雨から晴れ
大山鹿は早朝の出発で駅まで自転車で向かう予定でしたが、天気予報は雨でしたんで心配していました。やはり、神様は見ていてくれるのですね、正直者の大山鹿のために、駅に着くまで雨を止めておいてくれました。大山鹿の神様、万歳!
さて、今日は(*^―゜)ノ・゜・☆ヤクソクダYO♪通り早朝の権現山風景をお届けします。権現山は頂上が広場になっていて、ゆっくりとベンチで食事を取ったり、広場で虫とりを楽しんだり出来ます。勿論、野鳥観察の設備も抜群です。更に、常連のカメラマンさんはとても親切で、鳥の名前などを教えてくれます。貴方も、10-20分待てば、メジロやシジュウカラを見ることが出来ますから、双眼鏡を持参して試して見ては如何でしょう。

一枚目の写真は、「あの坂を登ると」が題目です。紅葉する木々を抜けて、階段を登り終えると、スカイツリーや富士山などの絶景や野鳥たちが待っていますから、いつもドキドキして登ります。



江ノ島です。日の出から一時間後の朝日に当たって全体が赤々しいような、真冬の佇まいです。



そして、大島です。権現山から1986年の噴火を見たら、嘸かし火柱が凄かったろうと想像出来ます。湘南から大島は目と鼻の先で100km位の距離ですが、障害物が何もありません。


その先に島らしきものが見えたので念の為に撮影しておきましたが、家に帰って確かめてみると、「岳人」の海がみえる山旅特集で紹介されていた利島の宮塚山(標高508m)でした。熱海の近くの初島にしては山が見えるし変だなと思っていたら、そしたら知る人ぞ知る(それは知らない人は知らないでしょう)宮塚山でした(#^.^#)。宮塚山 利島で検索すると登山をした時のブログが結構見つかりました。雑誌の紹介を見て登りに行く人も結構いるようです。アルプスの3000m級の山も大変だなと思いますが、何故、500m位の宮塚山という気もします。蓼食う虫も好き好きでしょうか。



そして、今日のフィナーレはダブルスタンダードが映ったお宝写真です。平成の東京スカイツリーと昭和の東京タワーが一緒に写っています。何か世代交代のバトンタッチという感じでしょうか?大山鹿は昭和のタワー世代ですから、スカイツリーより思い出深いですね。東京といえば東京タワーですわ。あなたは平成?昭和?