大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

金時山 初冬

2012-12-08 16:27:40 | 金時ハイキング
2012年12月8日 晴れ
今日は晴れてはいましたが、強風が吹き荒れていました。アクアラインは通行止めになったようですよ。皆さんは飛ばされずに一日を無事過ごしましたか?明日は野暮用があるので、大山鹿は強風で大変を覚悟して金時山登山と権現山野鳥観察のダブルヘッターを強行しました。第一部の金時登山は何時もの足柄峠からの登山開始としました。風は予想通りで、泣きたくなる位に冷たく、かつ、強かったです。多分、一人で出撃していたら、足柄の湯♨に吸い込まれて終了していたのでしょうが、殺り通す方が同伴していたので、気の弱い大山鹿は泣きながら山頂を目指しました。今日で今年4回目の金時登山となりました。

金ちゃんは登山口で笑顔で見送ってくれました。腹巻一枚で寒くないのかしら?と心配した大山鹿です。


冬の槍ヶ岳登山の様な寒さでしたから、氷柱がかなり伸びていました。金時も冬本番になったのでしょうか。続けて、山頂付近の登山道ですが、雪が降ったようです。もう泣きたいですようね。♨に行きたい。


目出度く山頂に到着したときは、ご覧のような人だかりと絶景の富士山でした。この寒いのに良く登ってきますよね。一体、どう云う人種なのでしょうか?理解に苦しみます。この人だかりの煽りで大山鹿の食事も大混雑のなか山菜うどんを食べてきました。金太郎茶屋のおばちゃん(箱根町の方の茶屋)が殺気立っていました。


登山道が凍って、山頂付近では雪があったので、下山前には猪鼻神社にお参りをして、無事を祈願しました。猪鼻神社も所謂八百万の神様の一人なのでしょうか?お家の扉に穴があいて寒そうな感じがしましたが大丈夫なのでしょうか?また、猪鼻砦の方を向いてたっていましたが、北向きの様で日あたりの心配もありました。


ダブルヘッダー第二弾の野鳥撮影ですが、東名の秦野中井で殺られて撃沈しました。秦野中井で高速を降りようとしましたが、なんと、分岐で出口ではなくバス停への道路にハンドルを切ってしまいました。出口とバス乗り場が一緒なんて信じられません。結果として、厚木インターまで来てしまい、そこから権現山へ向かうと夕暮れが迫る時刻となってしまいます。皆さん残念ですが、次回に期待してください。可愛そうなので金時の林道で撮影できた鳥はコゲラと鷽でしたが、比較的綺麗に撮れた鷽をアップします。