2018年4月2日(月)晴れ
今日も靄がすごい一日でしたが、労働者の皆さんはお勤め頑張りましたか?雨でも降って空の塵を洗い流して欲しい処ですね。さて、今日は土曜日に訪れた箱根湿生花園からスタートしましょう。早春の花々が一杯咲いていましたよ。先ずは一押しの水芭蕉です。沢山の人たちがこの水芭蕉を目当てに湿生花園に来ていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/3f0de1583db8a9113264963ae130d6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/0c0728eeccb7cbaf8a1e41d72aa566c4.jpg)
そして、皆さんの大好きなカタクリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/dcef5df6d6d02887552274f346d1626a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/6c8aa9a003bfad304d039c51ece0ce10.jpg)
此方はショウジョウバカマです。エゾエンコグサと同じ場所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/84783038ea8ef0ae5063d92df34eceba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/4e44ac74ce06c4ea6c9f207400331fbb.jpg)
次は越乃コバイモです。片倉城址公園には甲斐の國のコバイモが咲いていましたが、箱根では越の國のコバイモです。両方とも似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/c52e80d0d70bf53c23c5a3990bc50733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/e38840b118b06cab19a2c8094c614bc1.jpg)
木陰にヒッソリと咲いていたのは岩団扇と岩鏡ですね。何方も似ていますが、葉が鏡と団扇に見立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/1a0734d4d5de6fea74ac1f7342d34fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/c40170a8134068e189e33dc0028648bb.jpg)
バイカオウレンは梅の様な花を付けて居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/a6289d837f9690a7837136e9b3ed1553.jpg)
ハルトラノオも咲き出していましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/c3eb9bf61f003823ae0d3fcebeb2ca17.jpg)
湿生花園の花たちは如何でしたか?後半は写真が纏まり次第にアップしますよ。さて、ここからは今日の逸品で「ほうとう」としてみました。お世話になったのは湿生花園近くの福乃家さんでした。石臼そばのお店で「ほうとう」を頼むのは勇気が要りましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/fea114d56bd1b59c4bb3dbd59dffadb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/6dfe81567d7e5c53664ca777b498e07e.jpg)
勇気を振り絞って頼んだほうとうは塩辛い味噌味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/4720c57faafa0d28f4f5284ea30bf4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/a2972572fb3f4032049080479c8b6906.jpg)
さて、オマケの一枚は乙女峠からの/^o^\フッジッサーンの眺めとしましょう。絶景ポイントの一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/a687124a3e971c854d400be374327dc1.jpg)
それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。
今日も靄がすごい一日でしたが、労働者の皆さんはお勤め頑張りましたか?雨でも降って空の塵を洗い流して欲しい処ですね。さて、今日は土曜日に訪れた箱根湿生花園からスタートしましょう。早春の花々が一杯咲いていましたよ。先ずは一押しの水芭蕉です。沢山の人たちがこの水芭蕉を目当てに湿生花園に来ていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/3f0de1583db8a9113264963ae130d6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/0c0728eeccb7cbaf8a1e41d72aa566c4.jpg)
そして、皆さんの大好きなカタクリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/dcef5df6d6d02887552274f346d1626a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/6c8aa9a003bfad304d039c51ece0ce10.jpg)
此方はショウジョウバカマです。エゾエンコグサと同じ場所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/84783038ea8ef0ae5063d92df34eceba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/4e44ac74ce06c4ea6c9f207400331fbb.jpg)
次は越乃コバイモです。片倉城址公園には甲斐の國のコバイモが咲いていましたが、箱根では越の國のコバイモです。両方とも似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/c52e80d0d70bf53c23c5a3990bc50733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/e38840b118b06cab19a2c8094c614bc1.jpg)
木陰にヒッソリと咲いていたのは岩団扇と岩鏡ですね。何方も似ていますが、葉が鏡と団扇に見立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/1a0734d4d5de6fea74ac1f7342d34fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/c40170a8134068e189e33dc0028648bb.jpg)
バイカオウレンは梅の様な花を付けて居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/a6289d837f9690a7837136e9b3ed1553.jpg)
ハルトラノオも咲き出していましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/c3eb9bf61f003823ae0d3fcebeb2ca17.jpg)
湿生花園の花たちは如何でしたか?後半は写真が纏まり次第にアップしますよ。さて、ここからは今日の逸品で「ほうとう」としてみました。お世話になったのは湿生花園近くの福乃家さんでした。石臼そばのお店で「ほうとう」を頼むのは勇気が要りましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/fea114d56bd1b59c4bb3dbd59dffadb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e0/6dfe81567d7e5c53664ca777b498e07e.jpg)
勇気を振り絞って頼んだほうとうは塩辛い味噌味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/4720c57faafa0d28f4f5284ea30bf4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/a2972572fb3f4032049080479c8b6906.jpg)
さて、オマケの一枚は乙女峠からの/^o^\フッジッサーンの眺めとしましょう。絶景ポイントの一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/a687124a3e971c854d400be374327dc1.jpg)
それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。