このクソ暑っいのに低地キャンプをやってきましたよ。(-。-)y-゜゜゜
最近の子どもは火の扱いがまともにできないため、
ネアンデルタール人以下に成り下がっとる。
そんなことでは人類が滅ぶという危惧から、今回はインドアなこ奴らを
引っ張り出し、正しいキャンプのやり方を教えるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/6dc49b7e16d1ae468e9c82c2c3e27321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/c597e25ecf088f55c8941481f4341a1c.jpg)
だいたいだ、
夏休みの日曜日に巾着田ごときでキャンプをやろーって所からして
間違っておる。なんでも、遠くに行きたくない、夜が怖い、虫が嫌い
などなど・・・そんなことでどうする!
案の定、駐車場はデイキャンパーたちの車で満車、満車、満車ですよ。
河原は何処?状態。
う~ん、不満じゃ。 俺としては何とも不満じゃぞ。
こんな軟弱な所でキャンプなど、漢のすることではない!
日が暮れた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/5d5d90e89d7aeb3bb72375cc13a0f26b.jpg)
日暮れと共に軟弱デイキャンパーたちは去った。
まあ、明日が月曜日って所が真髄ではある。
早速、火のつけ方から始めよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/ae7ced786248f16af819f27c7abbf9c4.jpg)
正しい焚火のやり方、BBQの炭への着火方法、安全な扱いなど、
男が生きて行く上で必要なスキルを叩き込むのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/8bb893394706ef2e93c46d814124e072.jpg)
それにしても暑い。
今朝方、入笠山から降りてきた身にはキツ過ぎる暑さじゃ。
奴らは川で泳いでヒルにくっつかれ、ビビッてシャワーを浴びて
スッキリしておる。監督な俺はビールを飲むわけにもいかず、
ひたすらに暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/166b031d05ba3cb9e2586e6868bb0b9f.jpg)
お約束の花火だが、打ち上げやロケット花火は禁止だぞ。
常に火災を意識しなければいけないのだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/8085aae459e2ca4990667619689b6473.jpg)
やはり直火は良い。正しい直火が出来なくてどうする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/90787d457c2337e5d54043a9f9b4cc6d.jpg)
着火時に新聞紙などもっての外だし、炭は白灰になるまで燃やし切る。
練を入れて水をかけ、石をバラすところまでやって焚火は終わるのだ。
燃やせるものは燃やしちゃいましょう!・・・
なんて言いながらビニールとか段ボールとかを突っ込んではイケない。
それをやるから直火が禁止になるんだ。
自分たちで作ったご飯は美味しいだろう?
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/263bf35bc335ee2cf9abed3657dd7e76.jpg)
ペルセウス座が上がって来た。来週は流星群が飛ぶはず。
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/ffab73b1fd947b69f7f75c3037f3a9af.jpg)
夏の大三角も西に傾き、涼しい風が吹いて来ました。
そろそろ寝るとします。
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/fff57e50b9db2b7d5e9325f89c3fddf2.jpg)
子どもたちのテントからは2時過ぎまで話し声がしていましたが、
ようやく寝たようです。
しかし・・・
4時半にはもう起きて来た!
------
巾着田はうちから30分で行ける場所ですが、500円の駐車場代だけで
トイレも水も使えます。一番の奥は車道からも遠く、大荷物の
テントキャンパーはあまり来ません。この時期でも日曜の夜なら
数張りが残っただけでした。実は案外好きな場所だったりします。
晩秋は結構良いですよ(^^♪
最近の子どもは火の扱いがまともにできないため、
ネアンデルタール人以下に成り下がっとる。
そんなことでは人類が滅ぶという危惧から、今回はインドアなこ奴らを
引っ張り出し、正しいキャンプのやり方を教えるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/6dc49b7e16d1ae468e9c82c2c3e27321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/c597e25ecf088f55c8941481f4341a1c.jpg)
だいたいだ、
夏休みの日曜日に巾着田ごときでキャンプをやろーって所からして
間違っておる。なんでも、遠くに行きたくない、夜が怖い、虫が嫌い
などなど・・・そんなことでどうする!
案の定、駐車場はデイキャンパーたちの車で満車、満車、満車ですよ。
河原は何処?状態。
う~ん、不満じゃ。 俺としては何とも不満じゃぞ。
こんな軟弱な所でキャンプなど、漢のすることではない!
日が暮れた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/5d5d90e89d7aeb3bb72375cc13a0f26b.jpg)
日暮れと共に軟弱デイキャンパーたちは去った。
まあ、明日が月曜日って所が真髄ではある。
早速、火のつけ方から始めよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/ae7ced786248f16af819f27c7abbf9c4.jpg)
正しい焚火のやり方、BBQの炭への着火方法、安全な扱いなど、
男が生きて行く上で必要なスキルを叩き込むのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/8bb893394706ef2e93c46d814124e072.jpg)
それにしても暑い。
今朝方、入笠山から降りてきた身にはキツ過ぎる暑さじゃ。
奴らは川で泳いでヒルにくっつかれ、ビビッてシャワーを浴びて
スッキリしておる。監督な俺はビールを飲むわけにもいかず、
ひたすらに暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/da/166b031d05ba3cb9e2586e6868bb0b9f.jpg)
お約束の花火だが、打ち上げやロケット花火は禁止だぞ。
常に火災を意識しなければいけないのだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/8085aae459e2ca4990667619689b6473.jpg)
やはり直火は良い。正しい直火が出来なくてどうする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/90787d457c2337e5d54043a9f9b4cc6d.jpg)
着火時に新聞紙などもっての外だし、炭は白灰になるまで燃やし切る。
練を入れて水をかけ、石をバラすところまでやって焚火は終わるのだ。
燃やせるものは燃やしちゃいましょう!・・・
なんて言いながらビニールとか段ボールとかを突っ込んではイケない。
それをやるから直火が禁止になるんだ。
自分たちで作ったご飯は美味しいだろう?
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/263bf35bc335ee2cf9abed3657dd7e76.jpg)
ペルセウス座が上がって来た。来週は流星群が飛ぶはず。
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/ffab73b1fd947b69f7f75c3037f3a9af.jpg)
夏の大三角も西に傾き、涼しい風が吹いて来ました。
そろそろ寝るとします。
LX7 , 4.7mm , F4.0 , ISO100 , 250sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/fff57e50b9db2b7d5e9325f89c3fddf2.jpg)
子どもたちのテントからは2時過ぎまで話し声がしていましたが、
ようやく寝たようです。
しかし・・・
4時半にはもう起きて来た!
------
巾着田はうちから30分で行ける場所ですが、500円の駐車場代だけで
トイレも水も使えます。一番の奥は車道からも遠く、大荷物の
テントキャンパーはあまり来ません。この時期でも日曜の夜なら
数張りが残っただけでした。実は案外好きな場所だったりします。
晩秋は結構良いですよ(^^♪