宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

で、何等まで写った?

2018-03-14 01:27:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
2018/03/12に県民の森Pで撮影したM100付近ですが、
何等星ぐらいまで写っているのでしょうか?


反転強調


なんと21.5等の銀河が写っています!
確認はAladin Sky Atlas Ver,10.0 を使いました。
http://aladin.u-strasbg.fr/


SDSSを指定して、NEDを選択すると情報が確定したオブジェクトにマーカー
が出ます。右側ツールバーのSELECT矢印で天体を選ぶと、
画面下段に情報が出て来ます。

県民の森Pで、しかも目的未達成画像でここまで写るとは・・・
目的のGain=200、1カット10分だったら22等まで検出できたでしょう。
入笠山でシーイング5/5なら23等まで行くかもしれませんね。
最高解像度を出したい場合、スパイダーの回折が無いシュミカセは
予想以上に有効です。C-14を使う機会なんて滅多に無いとは
よく言われますが、ちゃんと調整して使えば”しょっちゅう使える”
と思いました。

C-14をF7相当で使うとfl=2489mmであり、フルサイズ換算で約5000mm。
ただ、ZWO-ASI294MCにはカラーフィルターが付いています。
IMX183MMを使ったモノクロ1インチセンサカメラであれば、
20cmF4クラスで1カット1分×60枚もやれば凄い画像になりそうです。
ラッキーイメージングでなくても1分であればガイドも不要だし、
ある程度は勝手にディザるし、画像もシャープだし、枚数稼げて
歩留まりアップと良いことづくめです。
しかも、IMX183MMには冷却仕様もあって2000万画素。
ソフトビニングでシアワセ満開でしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする