宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

M31_vs_NGC7331

2019-08-04 23:34:00 | 天体写真(冷却CMOS)
M31とNGC7331はよく似ていますが、視直径長手方向で約18倍も
M31の方が大きいです。距離は15.75倍、NGC7331の方が遠いです。

M31
  視直径:190'×60'
  距離 :254万光年
  撮影データ:ZWO-CN15F4(15cmF4) , SONY ICX413AQ , 180min

NGC7331

  視直径:10.5'×3.7'
  距離 :4000万光年
  撮影データ:300FN(30.5cmF4) , SONY IMX183CLK-J , 54min



宇宙の、底知れぬ広さ、摩訶不思議なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NGC7331

2019-08-04 22:37:00 | 天体写真(冷却CMOS)
このNGC7331を撮像するため、指向後にその場で光軸調整を実施しました。
実は、前記事のM57の時は光軸が合っていませんでした。
どえらく暑っつい下界から運んで来て間もないころで、移動によるズレと
温度変化によるズレが混在していました。
だから星像が美しくなかったのです。

このNGC7331では星像を使って光軸を完璧に追い込んであります。

画像差し替え_2019/08/04
寝ぼけた頭でとんでもない画像処理をやっていた模様。
それで良いと思っていた自分がコワイ・・・やはり寝ないとダメですね。


L=9X180s , RGB=each 3X180s , 54min Total






------------------------------------------

撮影日時:2019/08/01-02
撮影場所:県民の森 標高830m
天候:どんより晴、無風、結露あり
気温:22℃
星空指数:40
シーイング:5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7 (LRGBで撮像)
コマコレクター:SkyWatcher_ComacorrectorF4

Gain:250
冷却温度:0℃
露光:***
Dark:なし
Flat:なし
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3
極軸合わせ:なんちゃって極望+PHD2のドリフトアライン機能

ASCOM Platform 6.4_SP1
撮像ソフト:SharpCap3.2_Pro
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2019
撮像用PC:Lenovo_C340_Win10_64bit , USB_3.1C
ガイド&FilterWheel用PCもC340 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------

・GN-26s改用に製作した”なんちゃって極望”が役に立った。
 これで合わせた後、PHD2のドリフトアラインで詰めた。

・300FNも光軸が動く!!
 水平から垂直へと鏡筒を振ると、センタリングアイピースでも確認できる。
 今回、NGC7331を撮影中に星像を見ながら調整したところ、見事な星像となった。

・赤緯軸のレスポンスの良さには感動した!
 まあ、これが本来の姿ではある。

・C340で全部まかなえた。
 ASI-183MM_Pro , NautilusFilterWheel , PHD2 , SuperStar V , ステラ10 ,
SharpCap3.2 で撮像した。
   |
   +->更に、SI7 , PhotoshopCC , MaxImDL6 までもこなしてくれる。
      512GBのMV-Me SSDは高速だし、Wi-Fiも十分に使える。
      いま、1Fのエアコン部屋で作業しているが、デスクトップPCの
      必要性が無くなって来たと感じる。

・C340のバッテリー持ち時間が6時間程度であった。
 これは、NautilusFilterWheelのモータ励磁電力が効いている可能性が高い。
 残り1時間30分程度で、いきなり休止モード突入。よって、USB関連がブチ切れ、
 カメラを見失った。ACアダプターを接続して復活させた。
    |
    +->バッテリーは3A程度で巡行運転であったが、C340の充電を始めたら
       6~7Aも消費した。1日20時から2日3時まで約7時間使って11.5V
       程度となった。115Ah/20時間率のバッテリーなので、5.75A流して20時間
       持つ筈。3.5A平均なら33時間となるのだが、10.5Vの終止電圧まで33時間
       も持つのだろうか?
          |
          +->そこそこ古くなってきたので、夏場で×0.7倍、冬季で
             ×0.5倍程度か?
               |
               +->要実測だな。

・E-ZEUSⅡなどが収納されているUSBハブBOXからのマスターUSBケーブルが短い。
 いつものUSB3.0延長ケーブルも1.5mなので若干足りない。
 USB3.0リピーターケーブル5mを買ってある。これを上手く使いたい。

・M57は光軸が完全ではない。

・NGC7331は、途中で思い切って光軸調整を行っている。
 星像が随分と改善されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする