今年はカブトムシが多いですね。
もう昆虫ケースが一杯になってしまいました。
よって、放し飼いとなっています。
子どもたちがドングリから育てたコナラとクヌギが結構大きく
なりました。
うちは700軒もある大きな住宅街にあるのですが、
毎日新しいカブトムシが飛んできます。8月になるとココに潜り
込んで卵を産みます。
今年作り替えたのでまだ新しいですね。
3シーズンぐらいは持ちます。庭木の葉っぱは全部ここで堆肥と
なります。小枝は薪ストーブの焚き付け用に使います。
2年ごとに堆肥を取り出して庭の菜園にすき込みます。
もう昆虫ケースが一杯になってしまいました。
よって、放し飼いとなっています。
子どもたちがドングリから育てたコナラとクヌギが結構大きく
なりました。
うちは700軒もある大きな住宅街にあるのですが、
毎日新しいカブトムシが飛んできます。8月になるとココに潜り
込んで卵を産みます。
今年作り替えたのでまだ新しいですね。
3シーズンぐらいは持ちます。庭木の葉っぱは全部ここで堆肥と
なります。小枝は薪ストーブの焚き付け用に使います。
2年ごとに堆肥を取り出して庭の菜園にすき込みます。
望遠鏡ほしいですね、eti_forestさんの撮られたアンドロメダ、お手本みたいな写真撮ってみたいです、反射式を考えているのですが、主鏡、副鏡の軸ずれ調整、極軸望遠鏡の調整、赤道儀のガタ、接眼部分の鋼性など、自分でしなければならないチェックがあることを知りました、ちょっと溜息です,性能がいい物はやはり高いですね、そして重たい、オススメの物はありますか?でも、アストロトレーサー好みの私ですから、買っても、面倒くさがって出さないかもしれません、無駄づかいかも、自信の無い自分です
お返事が遅れてごめんなさい。札幌の天文同好会にもご入会されたとのこと。
ますます作品の幅が広がりますね。
さて、コンポジットをする意味ですが、これは長秒時露出や高感度露出によるノイズ
を目立たなくするのが目的です。多数枚を重ねることにより、ランダムに現れるノイズ
を相殺して行くわけです。だから、同じ画像を何枚重ねたとしてもノイズの位置も
同じであるため、まったく効果がありません。
固定ノイズ(ダークノイズ)はダーク画像を撮影して減算するなどします。
カメラがやっている長秒時NRとは、まさにダーク減算そのものですね。
シャッターを閉じてダーク画像を撮影しなければいけないため、2倍の時間がかかる
わけです。
アストロトレーサーの場合は、コンポジットとは相性が悪いです。
例えば4枚撮影したとしても、全部同じ星配置にならずにズレるでしょう。
中心付近は良くても周辺でズレズレになると思います。
コンポジットまでやるならば赤道儀が必要です。
・・・どうですか?この際、赤道儀と望遠鏡まで揃えちゃうとか!
コンポジットのソフトをインストールしまして実行したのですが
同じ写真を数枚重ねても意味はないのでしょうか
コンポジットするための撮影の仕方を教えてください
よろしくお願いします