あれ?ツユハドコヘ・・・
仕事が一段落し、超久し振りに奥秩父は栃本まで行って来ました。
PDCU4現像→JPEG画像4枚をSI7でコンポジット→CS5仕上げ
SI7でRAW処理~コンポジット→CS5仕上げ
やはり、最低限このくらいの空が無いと綺麗に撮れませんね!
今回は”すばる望遠鏡タイプスパイダー”での初遠征。
が~~ピンボケたあ~~
実は欲張った撮影テストを行っていた関係上、
このM8,M20は最後の最後でチョロッっと撮ったモノなのです。
ピント合わせもエイヤっと一発決めだったため、案の定ボケを
かましてしまいました。
Panasonic DMC-LX7で撮った夏の天の川(F1.4開放ですよ~♪)
何気に凄いLX7。
仕事が一段落し、超久し振りに奥秩父は栃本まで行って来ました。
PDCU4現像→JPEG画像4枚をSI7でコンポジット→CS5仕上げ
SI7でRAW処理~コンポジット→CS5仕上げ
やはり、最低限このくらいの空が無いと綺麗に撮れませんね!
今回は”すばる望遠鏡タイプスパイダー”での初遠征。
が~~ピンボケたあ~~
実は欲張った撮影テストを行っていた関係上、
このM8,M20は最後の最後でチョロッっと撮ったモノなのです。
ピント合わせもエイヤっと一発決めだったため、案の定ボケを
かましてしまいました。
Panasonic DMC-LX7で撮った夏の天の川(F1.4開放ですよ~♪)
何気に凄いLX7。
M20とM8がジャストサイズで撮れていますね。
この画像ですと光害の影響は感じられませんが処理で対応されているのでしょうか?
先日、私も戦場ヶ原に遠征しましたが南側が明るくて苦戦しています。
戦場ヶ原でも南はかぶりますか。
今回は栃本ヘリポートなので南中を過ぎてしばらくすると塩山・甲府方面の
光害エリアに到達します。LX7で撮った天の川は、M8,M20を撮影した直後ですから
ギリギリセーフだったようです。時間が無くてダークもフラットも撮っていません。
LPS-P2は入れてありますが、光学系による周辺減光を多少補正しただけです。
そう考えると、大月~富士山方面の南低空は結構暗いと言えますね。
eti_forestさんの撮影時の様子を感じることができました。この写真でピントが甘いなんて信じられません。天文写真のピントを追い込むことの難しさと大切さを再確認させていただきました。今度「星撮り」に行くときは、もう少しピント合わせをしっかりやろうと思います。
あちらでは☆ネタばかりを書き込む訳には行きませんから、
こちらで大いに☆話をしましょう。
ピントに関してごまかしが利かないのが天体写真です。
苦労して撮影しても、今回のように甘いピントだと画像処理を真剣
にやろうと言う気になりません。
念のために毎回ピントを合わせながら複数枚撮影されることをお勧め致します。