5月31日(土)~6月1日(日)にかけて再度栃本ヘリPへ出撃しました。
私が20時チョット過ぎに到着した時には、既に多くの方々がいらっしゃいました。
23:29:30頃 LX7 , 4.7mmF1.4開放 , 30sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/37a5a6f52b1fd45057df7fa2b6841ca8.jpg)
HIDEさんのお隣に立てさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/235ca03174b8586c98b246497b51bc56.jpg)
昨日VISAC + レデューサ2の星像をチェックしましたので、今回は1800mm直焦点
でアレコレ撮ってみました。
GPVのお告げでは夜半から曇る筈でしたが、一晩中見事に快晴!アリガタヤ
<共通データ>
----------------------------------------------------------------
撮影日時:2014/05/31~06/01
撮影場所:栃本ヘリP 標高1030m
気温:15℃
風:3/5(1800mmにはチョットきついレベル)
シーイング:3/5
透明度:4/5
赤道儀システム:ニューアトラクス + EZEUSⅡ+ ひのきスーパーピラー
撮像鏡筒:VC200L , 1800mm直焦点
ガイド鏡:RFT80(8cmF5)
ガイドカメラ:QHY5L-ⅡM + PHD
カメラ:K-5Ⅱs , RAW
フィルター:なし
ダーク&フラット:無し(^^♪
画像処理:SI7→CS5
----------------------------------------------------------------
まずは筒慣らしに2点
M81 , ISO800 , 1X10min
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/6246781655d3cd6543ebf43740c9534b.jpg)
M51 , ISO800 , 1X10min
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/400c6753f59436fbbbcfd19a6c59de2b.jpg)
今回の目的はシロナガスクジラです。なんとか撮れました。
NGC4631 , ISO800 , 4X10min , 40min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/7bf87e8860420ab27e2b4f5578a9bc5d.jpg)
40cmドブで見せて頂いたM13は素晴らしかった!
青いツブツブ星は表現で来たか?
M13 , ISO800 , 2X5min , 10min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/0aaa744924939d3e810cafcdda4788bb.jpg)
M20 , ISO800 , 6X10min , 60min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/aa679aca3c0e2fc336ccf0d765906b46.jpg)
M20は7枚をセットして車で仮眠。
7枚目は薄明で青くなって使えませんでした。
ガイドは1枚も失敗なく完了しており、このシステムで十分にイケる
ことを確信しました。ただし、途中から低空になって星が肥大しています。
まあまあシャープなのは最初の2カットのみで、後の4カットはボテボテです。
VISACを使うようになって再びK-5Ⅱsに頑張ってもらっています。
何しろお気楽で良いですね。この程度の露光と枚数でそこそこ見られる
画になってくれるので有難いです。ワンショット冷却CCDだとこうは行かない
ですからね。後処理も大変です。
ISO800で10分露光し、SI7でRAW→Fitsに落とす際、ヒストグラムを
中間値指定で-300~3000付近で切出すと、系外銀河や球状星団は星の色が
残るようです。M20などの星雲は5000程度まで引っ張らないと淡い所が
出て来ませんでした。SI7のデジタル現像処理も必ず行うわけではなく、
系外銀河や球状星団では星の色抜け防止で使わないことの方が多いです。
|
+->今回のM13とクジラ銀河はデジタル現像をやっていません。
ヒストグラムを-300~3000で切出し、PhotoShopのトーンカーブ
であぶり出す感じで処理しています。
私が20時チョット過ぎに到着した時には、既に多くの方々がいらっしゃいました。
23:29:30頃 LX7 , 4.7mmF1.4開放 , 30sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/37a5a6f52b1fd45057df7fa2b6841ca8.jpg)
HIDEさんのお隣に立てさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/235ca03174b8586c98b246497b51bc56.jpg)
昨日VISAC + レデューサ2の星像をチェックしましたので、今回は1800mm直焦点
でアレコレ撮ってみました。
GPVのお告げでは夜半から曇る筈でしたが、一晩中見事に快晴!アリガタヤ
<共通データ>
----------------------------------------------------------------
撮影日時:2014/05/31~06/01
撮影場所:栃本ヘリP 標高1030m
気温:15℃
風:3/5(1800mmにはチョットきついレベル)
シーイング:3/5
透明度:4/5
赤道儀システム:ニューアトラクス + EZEUSⅡ+ ひのきスーパーピラー
撮像鏡筒:VC200L , 1800mm直焦点
ガイド鏡:RFT80(8cmF5)
ガイドカメラ:QHY5L-ⅡM + PHD
カメラ:K-5Ⅱs , RAW
フィルター:なし
ダーク&フラット:無し(^^♪
画像処理:SI7→CS5
----------------------------------------------------------------
まずは筒慣らしに2点
M81 , ISO800 , 1X10min
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/6246781655d3cd6543ebf43740c9534b.jpg)
M51 , ISO800 , 1X10min
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/400c6753f59436fbbbcfd19a6c59de2b.jpg)
今回の目的はシロナガスクジラです。なんとか撮れました。
NGC4631 , ISO800 , 4X10min , 40min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/7bf87e8860420ab27e2b4f5578a9bc5d.jpg)
40cmドブで見せて頂いたM13は素晴らしかった!
青いツブツブ星は表現で来たか?
M13 , ISO800 , 2X5min , 10min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/0aaa744924939d3e810cafcdda4788bb.jpg)
M20 , ISO800 , 6X10min , 60min Total
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/aa679aca3c0e2fc336ccf0d765906b46.jpg)
M20は7枚をセットして車で仮眠。
7枚目は薄明で青くなって使えませんでした。
ガイドは1枚も失敗なく完了しており、このシステムで十分にイケる
ことを確信しました。ただし、途中から低空になって星が肥大しています。
まあまあシャープなのは最初の2カットのみで、後の4カットはボテボテです。
VISACを使うようになって再びK-5Ⅱsに頑張ってもらっています。
何しろお気楽で良いですね。この程度の露光と枚数でそこそこ見られる
画になってくれるので有難いです。ワンショット冷却CCDだとこうは行かない
ですからね。後処理も大変です。
ISO800で10分露光し、SI7でRAW→Fitsに落とす際、ヒストグラムを
中間値指定で-300~3000付近で切出すと、系外銀河や球状星団は星の色が
残るようです。M20などの星雲は5000程度まで引っ張らないと淡い所が
出て来ませんでした。SI7のデジタル現像処理も必ず行うわけではなく、
系外銀河や球状星団では星の色抜け防止で使わないことの方が多いです。
|
+->今回のM13とクジラ銀河はデジタル現像をやっていません。
ヒストグラムを-300~3000で切出し、PhotoShopのトーンカーブ
であぶり出す感じで処理しています。
昨晩は、大変お世話になりました。やっぱり到着は22時近くになってしまいました、それでも中へいれていただき、ましてや誘導いただきありがとうございました。(先着の☆男さん外に止めていらしたのに。)
作品も速攻処理アップですね流石です。(誰だ左のほうで煌々と明るいやつは。(笑))
私は、最初の一枚目ピントをはずしてしまってました、やっぱり余裕を持って行動できてないとうまくは行きませんね。
機材も拝見できなくて残念出したが、近付いて悪事を働いてしまっては元も子もないと思いまして。(月夜見会なら気兼ねないかな?。)
今回は、大勢で心細くなくてなんとなく落ち着けたような、またご一緒できたらよいですね、そのときはまたよろしくお願いします。
夜明けが早いので、今回は皆さんのお顔を
拝見することができました。個性的な方々で
実に楽しい闇会でした。それにしても機材を
キチンと整理していらっしゃいますね。
私はいつも平置き、見習わねば!
ピントは一番重要ですよね。
もうK-5のLVじゃあ限界だあ~。
テザーソフトが無いのは致命的です!
海外フリーであるけれどⅡは対応している
と書かれていないし、そもそも純正で存在しない
のが悲しい限りです。
K-5Ⅱsの写りは良いので尚更です。
またご一緒しましょう。
スマホからです。打ち間違いだらけで凹みます。
あまぶん、お久しぶりにお会いし情報交換でき有難う御座いました
特に機材の収納(パッキング)はとても魅力的で見習わなければと感じました。
また同じ機材のε180(タカハシ色のリングですが160ではなく特注180なんです)
でのオフアキは魅力的で真似できないかな?なんて思っています、しかし
自作フードはしっかり「パクリ仕様」笑いです。
また素晴らしい星空で宜しくお願いいたします。
(☆男さま、、勝手にブログをお借りしました。有難う御座います)
最近は栃本HPが人気のようですね。
さそりと天の川の写りをみると三峰HPより光害の影響が少ないようですね。
他の方角はどんな感じなのでしょうか?
以前に行った栃本広場は視界があまり良くなかった印象があります。
今回は総勢7名の方がいらっしゃいました。
新月期の土曜日、快晴なのに栃本広場には一人もいませんでした。
北極星が殆ど見えませんし、周囲の木々が育って視界も悪いからです。
栃本ヘリポートは最近多くの方々に知られるようになりましたが、
皆さん平気で中へ車で入ってしまっています。
入口に単管パイプのバリケードがあり、本来は車の進入禁止なのです。
北側には大きなスギ林があるため、ヘリポートの中央より南端まで行かないと
北極星が見えませんが、東、南、西は開けています。
三峰ヘリポートのように駐車場が隣接している訳ではなので、
林道に車を寄せて駐車することになります。
そうなると重機材の運搬や電源の確保が面倒になり、
皆さん平気で車を中に入れていると言う訳です。
山間部のヘリポートは山岳救助や山小屋への物資空輸、樹木の搬出を目的と
して設置されており駐車場ではありません。
ですから、林業をかじっている私は絶対に中に車を入れないのです。
台車で運べば十分ですし、そもそも夜間の緊急着陸だってあるため、
車はもちろん、テントもご法度なのです。
この辺りをわきまえていないと、近いうちにもっと厳重なバリケードが
出来て立て看板も出来てしまうでしょう。
そのような理由は皆さんご承知な筈です。
車で入らないで欲しいなあと言うのが正直な気持ちです。
何かこだわりをお持ちなのかなと感じていましたが。入ってしまっていてなんですが、アスファルト舗装の上でなく草地に止めることにしている考えもそこに・・・。あんなに店広げてしまっていて言い訳がましいですが。やっぱり新天地?を探さないとかな。(上吉田方面の林道でも)
ちょっとお借りします。
HIDEさん此方こそお世話になりました。
そうなんですよ、色に惑わされてしまってました。(笑)発売当初の一部にって噂のように聞いてはいたのですが、近くで拝見していなかったので。
パッキングは、持ち出す物が変わったり 増えてしまったりで、今年の初めから以前の状態から一新している最中でもう少し何とかしたいです。今回イプの箱も作ったのですが1年半ぐらいセカンドシートにシートベルトで運んでたんです。
フードは私も現物は見なかったですが、先人の皆さんのパクリです。
また星空の元でお会いできたときには、楽しいひと時を過ごしたいです。
やはり樹木が成長して視界が悪くなっているようですね。
栃本HPでは心配な事態になっているようですね。
バリケードがあるのに車で入るとは小心者の私には考えられません。
貴重な観望地?なのですから同好者の皆さんがより良く利用できるように良識ある行動が求められると思います。