かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

酸っぱいものが消えてしまった社会

2022年11月19日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜

もはや信じられない人も多いかもしれないけど、昔はリンゴもミカンも、酸っぱいのが当たり前でした。
酸っぱいけど、味も濃かった。

そもそも、かつては甘い食べ物自体がとても貴重なものでした。
それが今では、甘くないもので市場で許されるのはレモンくらい?
すべてが甘いものだらけになってしまいました。

生き物が自らの身を守るために必要であった酸っぱさや渋さが消えてしまったのです。


この甘いことが常識になってしまった社会ってすごいことで、必然でもあったけど、これはあらゆるものの見方、考え方を相当変えたと思います。
果物に限らず、市場に出回るあらゆるものがそちらの方向に流れたからです。

ずっと三十代半ば以降の最近の若い世代が素晴らしいことばかり私は強調していますが、そう思えない若い世代も増えてる例で次のようか面があります。

坂上忍が誰かとの対談で話していたことですが、今の番組スタッフは、やってはいけないことがある場合、そのだいぶ手前でブレーキをかけている。それに対してわれわれは時々ここまで出たら危険であると、はみ出してみて火傷するかどうかみて、もしくは治る程度の怪我ですむか、致命傷になるか確かめたりしている。というようなことを言ってました。
今の番組スタッフは、その危険ラインの2歩も3歩も手前で自主規制していると。

そんな感覚の世代が増えていることも感じています。
なんとなく、やってはいけないことは絶対にやってはいけないと。

もちろん、やってはいけないのだけど、地元の近世郷土史に詳しい大島先生が、江戸時代、お上がやってはいけないということは、たいていみんなやっていたのだと言ってたのを思い出す。
村単位で違法の芝居や博打していて、お上が来たらみんなでサッと隠す。そんな文化がありました。
多くの人がやっていたから法律があるのだと。

なにも違法なこともしようという話ではなく、違法ラインの2歩も3歩も手前でやめてしまう風潮が広がっているような感じがしてならないのです。

なんか、酸っぱいものが世の中から消えてしまった社会、これはとんでもない世の中になってしまうのではないかとの妄想が最近膨らんでならない。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「客観的公平」よりも、自分... | トップ | 久しぶりに寄ったブックオフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜」カテゴリの最新記事