柴燈護摩法要
山口県平生町の神峰山般若寺で恒例の柴燈護摩法要(さいとうごまほうよう)が行われました。般若寺は約1400年前に般若姫の菩提を弔うために建立され、代を重ねること当代で90代の真言宗の寺院です、また、柴燈護摩法要も回を重ねること30回、それぞれ節目の今回は快晴の空の下、厳かに神事が始まりました。
柴燈護摩とは井形に組んだ護摩壇を仏様のお口に見立て、そこに様々なお供物を供え、そこに立ち上る仏の「智慧の火」により我々の煩悩を焼き尽くし。一人一人が少しでも「ほとけ」に近づけるよう祈るもので、「火渡りの行」として大変よく知られております。(般若寺の説明より)
いよいよ護摩壇に点火
すこし燻ってきた
煙の勢いが強くなってきた
とうとう護摩壇に火がついた
護摩壇に祈願護摩が投げ入れられる
たくさんの参拝客が集まっている
いよいよ火渡り神事
この煙にも御利益が
今年も無病息災を祈願した
本堂にも沢山の参拝客
本堂ではガン封じのカッポ酒や甘酒のお接待を頂きました。また、般若寺ではカメラを抱えた大星さんと遭遇、相変わらずの行動力に脱帽です
般若寺については、HP「法師崎のやまある記」の平生町 杵崎山に一部紹介をしておりますで参考にしてください。