いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

久しぶりの角煮

2016-01-11 | クッキング
暮れにスーパーでとても良い豚バラブロックをみつけ、角煮を作ってあげたいなーと浮かんでいたの。
あらかじめサイコロに切って冷凍しておいたものを出してきて作ります。

…と言いつつ、久しぶりすぎて手順がちょっと怪しい。
チャーシューと頭の中が混濁してるわ。

焼き付けるのが先?
茹でる?

そんな時は素直に検索しましょ。

今日はNHKの『今日の料理』を参考にしまーす!




フライパンでバラ肉を焼き付けます。
脂が…プールのようにたまったよ。
恐ろしいよねー。




ネギの青い部分としょうがの皮で、茹でこぼすこと3分。




レシピどおりの調味液で弱火で煮ること1時間。
煮る前は「薄味かなー」と不安になるような味なのに、出来上がる時にちょうど良い濃さになっているんだから、プロはさすがだわー。

落し蓋もして、お鍋の蓋も閉めるのか…。
なるほどねー。




八角。
レシピにはなかったけど、やっぱり入れたいところ。

以前、6~8枚ある花びら状の八角を丸ごと入れて、香りが強くて食べきれないほどキョーレツになったことがあるので、適切なのは花びら2枚ぐらいまでかな。

八角は一回買うと一生分あるわねぇ
この八角の瓶ももう15年物よー。




あぁ美味しい
なんて良いバランスなんでしょう。
そしてお肉はホロホロと崩れる柔らかさ。

今夜はワタシの手柄じゃなくて『今日の料理』の完全勝利だわ
オットも予想通り喜んでくれました。

横の茹で青菜にターツァイをチョイスしたのだけがオリジナルかな。


お米の余白…

2016-01-11 | 季節のハナシ&植物
鏡開きの日。

執着がなさ過ぎて、いつもきちんと開けない我が家です。
(そういう問題じゃないか
だから運気も上がらないのかしらん…?
これじゃいかん!と今年はちゃんと鏡開きの日に鏡餅を開いて、冷凍するのではなく、中のお餅を即いただきましょう。



たった3個のお餅をどちらが食べるか小競り合いの夫婦。
それが取り合いじゃなくて、なすり合いだっていうんだから困っちゃうよね。

「えー」と乗り気じゃないオット。
「えーとか言ってる場合じゃないから」とワタシ。

これが朝や昼ならまだおとなしく食べるオットも、『夕飯がお餅』ってことが「えー」なんだよね。


結局、お昼の遅かったワタシが1個、オットが2個食べることで話がつきました。




お雑煮ってどんな具が入ってたっけ(笑)?
一応雰囲気でなるとだけは用意しておいたけど、あとは余りものの菜っ葉類と鶏ひき肉をちぎって入れただけ。

貴重な鏡開きだもの、せっかくならもっと美しいお雑煮を作るんだったわ


「お餅はおやつなんだよなぁ。子供の頃からおやつなんだ。」
とオット。
おやつでお腹がいっぱいになるのが嫌なんだって。

一日の最後には必ず『米』を食べたい!
ってことで、お餅は2個が限界。
胃袋に「お米の余白」を用意して、冷ご飯を少し食べてごちそうさまをしたオットでした!

よく頑張りました