おせち料理ってそんなに難しいことないんですね。
いや、黒豆も煮ないし、伊達巻をお魚から作るわけじゃないからこそ言えるのですが・・・
普段から作っているお料理を日持ちを考えて多少作り置けば、日頃忙しい主婦が三が日に休めるでしょう?
と、母が暮れにせっせと用意していたのを思い出します。
家じゅうの大きな器に出来上がったお料理を入れ(ワタシが子供の頃にはタッパーがなかったし)、
「これをあっちの部屋に置いてきなさーい」と一番涼しい部屋へ運ぶ役目をよくしたものです。
モアイ君の実家には昔、玄関横に応接室があって、そこに運ぶのはやはり末っ子の彼の役目だったそう。
(その応接室はワタシが嫁いだ頃には、応接セットがで~んと置かれ、周りに釣り竿など、軽く物置になっていましたが)

今の私たちは家族も少なく、昔ほどの量は作らずに済みます。
なんとなく休憩しながら、順調にお料理が増えていますよ

八つ頭・・・
そうそう
先日、お墓参りに行ったんですね。

12月が両親の命日なので、やはり今月行けたのは良かった。

お墓を掃除して、お花を手向けて、今年の無病息災を感謝してもきました。
そして、お墓近くにある農協さんで、お野菜を買い込んでくるのが定番なんですね。
白菜2玉は1年ぶりのキムチになり(去年は高くて作れなかった)、泥付きごぼうと金時にんじんはしっかり新聞紙にくるみ、この時期までもたせることができましたよ。
その農協で見かけたのがこの八つ頭。

すっごいねぇ
立派だねぇ~。
こんな構造になっているって、あんまり知らなかったかも
親に子供に孫イモまで・・・
「先祖代々続きますように」という意味が込められた縁起物なのがよーーくわかります。
話は戻ります。
スーパーで小さな八つ頭を買いました。

まさか八つ頭を煮る日が来るとは(あんまり好きでもないし)。
今年の「おせちチャレンジ」のノリで今回初めて買ってみましたよ。
母がやっていたように、それぞれを別に煮ます。(手間だよねぇ)
八つ頭を煮て、椎茸はモアイ君の好きな甘ジュワ~に煮て。
あとはレンコン。
・・・なんか、心の隅にポチッと『違和感』を抱えながら、それが何だか深くも考えずに、「順調~順調~
」と作業していたのだけど・・・
ガーン
その違和感が何だったのか、ふたを開けて気がつきました。

これじゃ筑前煮やんけ~
レンコンは、母がそうしていたように「お花型」に切りたかったのだ

乱切りしながら、なんだか・・・少し思った気がするんだけど、その時には「お花型」のことを思い出せなかったんだねぇ。
くっ・・・
おめでたい時にはおめでたい切り方があるってもんでしょう?
「先を見通せる」という意味があるレンコンをこんな風に乱切りしちゃうだなんて・・・
と、草葉の陰で母が泣いてそう
ごべんなざーい
おせちが簡単だなんて軽口たたいてぼべんなざーい
ワタシはまだまだ未熟者です。
いや、黒豆も煮ないし、伊達巻をお魚から作るわけじゃないからこそ言えるのですが・・・

普段から作っているお料理を日持ちを考えて多少作り置けば、日頃忙しい主婦が三が日に休めるでしょう?
と、母が暮れにせっせと用意していたのを思い出します。
家じゅうの大きな器に出来上がったお料理を入れ(ワタシが子供の頃にはタッパーがなかったし)、
「これをあっちの部屋に置いてきなさーい」と一番涼しい部屋へ運ぶ役目をよくしたものです。
モアイ君の実家には昔、玄関横に応接室があって、そこに運ぶのはやはり末っ子の彼の役目だったそう。
(その応接室はワタシが嫁いだ頃には、応接セットがで~んと置かれ、周りに釣り竿など、軽く物置になっていましたが)

今の私たちは家族も少なく、昔ほどの量は作らずに済みます。
なんとなく休憩しながら、順調にお料理が増えていますよ


八つ頭・・・
そうそう

先日、お墓参りに行ったんですね。

12月が両親の命日なので、やはり今月行けたのは良かった。

お墓を掃除して、お花を手向けて、今年の無病息災を感謝してもきました。
そして、お墓近くにある農協さんで、お野菜を買い込んでくるのが定番なんですね。
白菜2玉は1年ぶりのキムチになり(去年は高くて作れなかった)、泥付きごぼうと金時にんじんはしっかり新聞紙にくるみ、この時期までもたせることができましたよ。
その農協で見かけたのがこの八つ頭。

すっごいねぇ

立派だねぇ~。
こんな構造になっているって、あんまり知らなかったかも

親に子供に孫イモまで・・・
「先祖代々続きますように」という意味が込められた縁起物なのがよーーくわかります。
話は戻ります。
スーパーで小さな八つ頭を買いました。

まさか八つ頭を煮る日が来るとは(あんまり好きでもないし)。
今年の「おせちチャレンジ」のノリで今回初めて買ってみましたよ。
母がやっていたように、それぞれを別に煮ます。(手間だよねぇ)
八つ頭を煮て、椎茸はモアイ君の好きな甘ジュワ~に煮て。
あとはレンコン。
・・・なんか、心の隅にポチッと『違和感』を抱えながら、それが何だか深くも考えずに、「順調~順調~

ガーン

その違和感が何だったのか、ふたを開けて気がつきました。

これじゃ筑前煮やんけ~

レンコンは、母がそうしていたように「お花型」に切りたかったのだ


乱切りしながら、なんだか・・・少し思った気がするんだけど、その時には「お花型」のことを思い出せなかったんだねぇ。
くっ・・・

おめでたい時にはおめでたい切り方があるってもんでしょう?
「先を見通せる」という意味があるレンコンをこんな風に乱切りしちゃうだなんて・・・
と、草葉の陰で母が泣いてそう

ごべんなざーい

おせちが簡単だなんて軽口たたいてぼべんなざーい

ワタシはまだまだ未熟者です。