
最低気温 19℃ 最高気温 34.5℃
昼間でも30℃までは上がっていないがいままでの低温で身体が慣れてしまい今日の暑さはこたえる。
今日もひたすらにCPからの鉢上げ
15時頃から温室内にボブピータース10:30:20の5000倍にEM菌2リットルを混ぜて灌水
屋外は昨日タップリ雨が降っているので軽くシリンジ
社長は今日からマダガスカルへついでにアフリカでの世界蘭会議に、うらやましい。

Rlc. Medea AM/RHS リンコレリオカトレア属 メディア
{ Rlc. Beatrice (1933) x C. Cleopatra (1930)} Alexander 1946年登録
バルブの高さ 18cm、 葉の長さ 23cm、 花茎の長さ 15cm、 3輪開花 13.5cm素焼き鉢水苔植え
古くから趣味でやっていた人が歳で止めると言うことで引き取った中にあった一株
たぶんメリクロン、引き取ってきたままで植え替えをしてなくて鉢からはみ出して開花
暑い時での開花で少し暴れているがさすが銘花、それなりに咲いている。

花径 15 x 14cm
交配親によくつかわれリップの目が綺麗に入るのが特徴。
国際園芸では1965年にオリジナル株が入荷その後フランスのルクーフル社にてメリクロン委託に
これが国際園芸でのオリジナルメリクロン、一号 だと会長が言っていた。

C. Kurashiki ‘Lemon Queen’ カトレア属 クラシキ‘レモン クィーン’
{ C. Coronet(1902) x C. Valemona ) R.Nakyama 1980年登録
バルブは細く高さ 12cm、 葉の長さ 14cm、 花茎の長さ 10cm、 3輪開花 9cm素焼き鉢水苔植え
1973年に実生花付きで入荷、その中で選別、個人的に好きな花をキープ個体名を着ける。

花径 8 x 9cm
形は悪いがクリアーな黄色にリップが赤く先端が黄色で色が気にいってキープ
会長が見て「クラシキか中山さんの交配だな」 メディアとも古い事はよく覚えている。

属名が変わり同じ名前が出て来ているのでカッコ内に登録した年度を入れることになっている。