昨日は
最低気温 23℃
まだ、蒸し暑い一日
朝一で常連さんが、追加リストからのお買い上げありがとうございました。
温室の出入り口吊り戸の戸車がおかしい。
いつもは自分が温室の出入り口はカギを閉めて帰るのだが
前日は帰る時に郵便局が集荷に来ていたので閉めないでマダム達にあとはお任せて帰ることに。
朝、カギを開け戸を明けようとしたら変なする音にすんなりと開いてくれない?
常連さんが帰った後に調べてみたら戸車が外れていた。
車が出入りするためのものなので高さもあり脚立での上がり下りに一枚の戸も重たく蒸し暑い中一人で作業するのもツライ
よっぽど乱暴な閉め方でもしなければ外れないと思うのだが?みんな古くなっているので少しはていねいに扱ってもらいたいものだ。
夏の疲れも溜まり、後はダラダラと植え替えを。
昼過ぎ一番で電話の問い合わせ、栽培初心者でカトレアの交配をしたら種が着いたの育てたいと言うので播く時期、播種代やフラスコ苗での金額など色々と説明。
午後からもお客さんがこちらは栽培相談でフラグモ・ベッセイを購入したのだが新芽が上がってきてどのように対処したら良いのかと
ベッセイの自生地は沢のような斜面で新芽が斜面に沿って伸びる性質が残っているので鉢ななどに植えても斜めに新芽が伸びてしまう。
元の芽は花が咲いたと言うので植え替える時に新芽の付け根に合わせてやるか、ヘゴ棒に水苔を添えて付けてやるか説明
納得して帰られたが。

Gur. bowringiana fma. coerulea グアリアンテ(Guarianthe)属 ボウリンギアナ、セルレア
中米産、以前はカトレア属、中米の二枚葉のカトレアはグアリアンテ属に変わった。
バルブは細く長さ 35cm、 葉の長さ 14cm、 15cm平素焼き鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
バークに植え替え始めた頃にためしに植えた株、素焼き鉢で粗いバークなので乾きすぎるのか最初は生育が悪く
鉢からはみ出す頃になってやっと落ち着いて咲くようになった。
花後にプラ鉢のバークに植え替えてやる。

花径 7 x 6cm、 花茎の長さ 25cm、 14輪開花
好きな花の一つ
入社した時に本社、以前は世田谷三軒茶屋にあったのだが、その温室の真中に‘オノ’と言う個体の大株が置かれていて秋には見事な花を咲かせていた。
最近は大きすぎて人気が無いのか国際園芸では普通の開花株で3240円で販売している。

Gur. bowringiana ‘567’ グアリアンテ属 ボウリンギアナ
上記と同じで普通種、色は濃いのかな。
バルブの高さ 45cm、 葉の長さ 17cm、 15cmプラ鉢ニュージーランドばーく9~12植え
こちらはプラ鉢にしたのですんなり生長鉢からはみ出したところで満作の状態? チョット輪数が少ないかな?
こちらは会社の親株なので花後はばらして植え替え、一株だけキープして分け株は販売用に。

花径 7 x 6.5cm、 花茎の長さ 30cm、 11輪開花
普通種はほとんど花を見たことが無いのでどの程度濃いのかよく分からない。
以前は‘Kosobe'と言う個体がありセルフ苗を採ったのだが親株は販売されて今は無く
セルフ苗がボチボチ咲くような株になってきているので咲いたら比べてみたい。
国際園芸では‘Kosobe’x セルフ苗、未開花株で2700円で販売中
今日(土曜日)は生け花の練習日で会社はさぼり
会長は昨日、今日と中国語研究会連ちゃんで温室はマダム一人かな?

最低気温 23℃
まだ、蒸し暑い一日
朝一で常連さんが、追加リストからのお買い上げありがとうございました。
温室の出入り口吊り戸の戸車がおかしい。
いつもは自分が温室の出入り口はカギを閉めて帰るのだが
前日は帰る時に郵便局が集荷に来ていたので閉めないでマダム達にあとはお任せて帰ることに。
朝、カギを開け戸を明けようとしたら変なする音にすんなりと開いてくれない?
常連さんが帰った後に調べてみたら戸車が外れていた。
車が出入りするためのものなので高さもあり脚立での上がり下りに一枚の戸も重たく蒸し暑い中一人で作業するのもツライ

よっぽど乱暴な閉め方でもしなければ外れないと思うのだが?みんな古くなっているので少しはていねいに扱ってもらいたいものだ。
夏の疲れも溜まり、後はダラダラと植え替えを。
昼過ぎ一番で電話の問い合わせ、栽培初心者でカトレアの交配をしたら種が着いたの育てたいと言うので播く時期、播種代やフラスコ苗での金額など色々と説明。
午後からもお客さんがこちらは栽培相談でフラグモ・ベッセイを購入したのだが新芽が上がってきてどのように対処したら良いのかと
ベッセイの自生地は沢のような斜面で新芽が斜面に沿って伸びる性質が残っているので鉢ななどに植えても斜めに新芽が伸びてしまう。
元の芽は花が咲いたと言うので植え替える時に新芽の付け根に合わせてやるか、ヘゴ棒に水苔を添えて付けてやるか説明
納得して帰られたが。

Gur. bowringiana fma. coerulea グアリアンテ(Guarianthe)属 ボウリンギアナ、セルレア
中米産、以前はカトレア属、中米の二枚葉のカトレアはグアリアンテ属に変わった。
バルブは細く長さ 35cm、 葉の長さ 14cm、 15cm平素焼き鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
バークに植え替え始めた頃にためしに植えた株、素焼き鉢で粗いバークなので乾きすぎるのか最初は生育が悪く
鉢からはみ出す頃になってやっと落ち着いて咲くようになった。
花後にプラ鉢のバークに植え替えてやる。

花径 7 x 6cm、 花茎の長さ 25cm、 14輪開花
好きな花の一つ
入社した時に本社、以前は世田谷三軒茶屋にあったのだが、その温室の真中に‘オノ’と言う個体の大株が置かれていて秋には見事な花を咲かせていた。
最近は大きすぎて人気が無いのか国際園芸では普通の開花株で3240円で販売している。

Gur. bowringiana ‘567’ グアリアンテ属 ボウリンギアナ
上記と同じで普通種、色は濃いのかな。
バルブの高さ 45cm、 葉の長さ 17cm、 15cmプラ鉢ニュージーランドばーく9~12植え
こちらはプラ鉢にしたのですんなり生長鉢からはみ出したところで満作の状態? チョット輪数が少ないかな?
こちらは会社の親株なので花後はばらして植え替え、一株だけキープして分け株は販売用に。

花径 7 x 6.5cm、 花茎の長さ 30cm、 11輪開花
普通種はほとんど花を見たことが無いのでどの程度濃いのかよく分からない。

以前は‘Kosobe'と言う個体がありセルフ苗を採ったのだが親株は販売されて今は無く
セルフ苗がボチボチ咲くような株になってきているので咲いたら比べてみたい。
国際園芸では‘Kosobe’x セルフ苗、未開花株で2700円で販売中
![]() | 清酒 菅 名 岳 すがなだけ 越後青山 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米) ・ 醸造アルコール 醸造元 新潟県五泉市吉沢 2-3-50 近藤酒造株式会社 ホームページ スッキリとした辛口 好きな飲み心地 将軍杉を見に行った時に泊った旅館で飲んだ一品 帰りに新潟ふるさと村で購入 菅名岳(スガナダケ) 所在地 五泉市 標高909.2m だそうです。 |
今日(土曜日)は生け花の練習日で会社はさぼり
会長は昨日、今日と中国語研究会連ちゃんで温室はマダム一人かな?