蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

あ~あ

2015年09月08日 20時39分21秒 | 作業

最低気温 20.5℃
前線と台風の影響とやらで一日雨、肌寒い。明後日ぐらいまで天気が悪そう。

朝、出社したら、隣の机が・・・・・


陥没?


脚を見たら・・・・・・
カードが載っていてその重みで脚が歪んだみたい、金属疲労
国際園芸の歴史につぶされたみたい。

取りあえずはブロックを咬ませて応急処置をしておいた。

天気も悪くお客さんも来ない中、後はひたすらパフィオの植え替え、実生はほぼ終わる。


Clowesetum (略 Clo.) Raymond Lerner クロエセタム属 レイモンド ラーナ
( Cl. russelliana x Ctsm. pileatum ) P. Lerner 1980年登録
バルブの高さ 14cm、 葉の長さ 45cm、 10.5cm素焼き鉢水苔植え
国際園芸の再交配


花茎は下垂して長さ 33cm、 13輪着花


花径 9 x 6cm
グリーンが濃い良い個体
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ

2015年09月08日 03時58分05秒 | 作業
昨日月曜日は一時
最低気温 23℃ 最高気温 28.5℃
秋雨前線が活発であちらこちらで天気は大荒れ、台風が2つも発生

朝から山に


いつもの通り道、小田急線の所の橋脚もだいぶできて来て246側では橋板?の部分を作り始めている。


宮が瀬湖でははぐれ猿が


柵の上を悠々と歩いて


脇のパイプを組んだ上で物思いに耽ているよう。
もう少し近づいて撮影しようと思ったら逃げられてしまった。


雨の道志道の脇では小鹿が草を食べていた。

車の数も減り雨が降っていると動物も色々出て来て楽しい。

道の駅についた時には雨は止んでいたがチョット休んでいるあいでに降りだしたのですぐに作場に
今回はボブピータース10:30:20の5000倍にF-1を足してシリンジ


前日あたりから最高気温は20℃を切り始めている。


Xylobium (略 Xyl. ) variegatum クシロビウム属 バリエガツム
コスタリカ、ベネズエラ、コロンビア、ボリビアからブラジルに分布
バルブの高さ 5.5cm、 葉の長さ 72cm、
15cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え
ラベルは leontoglossum になっているが variegataum の方が正しいようだ。


花茎の長さ 8cm、 22輪ぐらい開花、バルブの両脇から花茎が出て開花


花径 3 x 2.5cm、花弁はロウ質だが暑さのためか意外に花命は短かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする