月曜日は山へ
山も30℃越えの暑さ、朝方は18℃ぐらいまで下がっている。
おじさん曰く寝苦しい事は無いと
道志道はまだガラガラだが道の駅は家族連れで一杯
火曜日は灌水
天気が続き定期的な灌水
ピータース18:18:18の5000倍で全体に
この間、北軽に行き色々話した中で肥料やりについて
夏の間は肥料は控えるかやらなくていいと言っていたが
夏でもやらなければしっかりとやらなければダメでは無いかと
もちろん生長しているものもあるし夏眠しているものでも
光合成はするだろうし根などは動いているので
夏の肥料が少ないと夏バテをおこすのだは無いだろうか?
ただ、灌水の間隔が問題、湿度が高いので鉢の中の乾きが悪いので乾き具合を見ての灌水?
暦の上では大暑それに合わせるように国際園芸の外でも41.5℃
まさしく大暑、我が家でも寝る時に汗がひかないので冷房をかけることに
雨が降らずに畑もパサパサ、ナスなどに水やりが大変
ところが予報では土日が
恵の雨になれば良いのだが
原因が

台風、いやなコース、被害が無き用に
山も30℃越えの暑さ、朝方は18℃ぐらいまで下がっている。
おじさん曰く寝苦しい事は無いと
道志道はまだガラガラだが道の駅は家族連れで一杯
火曜日は灌水
天気が続き定期的な灌水
ピータース18:18:18の5000倍で全体に
この間、北軽に行き色々話した中で肥料やりについて
夏の間は肥料は控えるかやらなくていいと言っていたが
夏でもやらなければしっかりとやらなければダメでは無いかと
もちろん生長しているものもあるし夏眠しているものでも
光合成はするだろうし根などは動いているので
夏の肥料が少ないと夏バテをおこすのだは無いだろうか?
ただ、灌水の間隔が問題、湿度が高いので鉢の中の乾きが悪いので乾き具合を見ての灌水?
暦の上では大暑それに合わせるように国際園芸の外でも41.5℃
まさしく大暑、我が家でも寝る時に汗がひかないので冷房をかけることに
雨が降らずに畑もパサパサ、ナスなどに水やりが大変
ところが予報では土日が

原因が

台風、いやなコース、被害が無き用に
