![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
最低気温 7.5℃
最高気温かも、朝からだんだん気温が下がり15時過ぎには霙の降っているような音が?
こんな天気でしたがお客さんは切れることなくいらっしゃいました。
ありがとうございました。
きのうは二十四節気の啓蟄(けいちつ)。虫たちが地上にはい出るころ。
暖かっくなるはずが今度の水曜日ごろまで真冬並みの寒さかと?出かけた虫たちもまた引っ込んでしまう。
暖房用の重油も無くなりかけていたので、きのう注文してもらい月曜日に入れてもらう予定が、
月、火はいそがしいので、きのうの内に配達に来たみたい。(ちなみに私は昨日は生け花の稽古日で休み)
3寒4温ではなく、5寒2温ぐらい、早く暖かくならないかな。
今日も私はお客さんの相手をしながらひたすらカトレアの植え替え。
マキシラリア中型の種類が3本新芽が出ていたがここで全部腐ってしまったと言う質問。
室内のワーディアンケースでの栽培とか、色々、話しを聴いて見ると
「天気の良い時に換気をしそこなって30℃以上になっている日が何日かあった」
たぶんそれが原因、今の時期、晴れると日差しが強いので小さな入れ物だと朝涼しくても昼間にはかなり温度が上がるので注意。
「後、新芽が出てきますか?」の質問は
「最初の芽がダメになっても後、1~2本は小さくなるけれども出てくるはず」
と返答したら、安心して帰られました。
社長たちは名古屋ラン展の準備、かなりの荷物の量になるけれどもハイエースにのるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/e2de4460473bf0a0482556e1339562c3.jpg)
Den.Petite Parasol デンドロビューム属 プティ パラソル
妻が以前、東京ドームのラン展で購入したもの
やはり、個体名で種名は不明、したがって交配親は判らずじまい。
首は強く横を向いて綺麗に咲き、写真では出しにくいが色合いも良く春らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/09bb6c15d360095f000da44597b567c1.jpg)
Gcy. Kyoguchi ‘Fumi’グアリシクリア属 キョーグチ ‘フミ’ 画像をクリックで花の拡大画像
(Gur.aurantiaca x E.incumbens) A.Onishi 1980年登録 元 エピカトレア属
母親が数年前に東京ドームで国際からわざわざ買ってきた一株
プラ鉢でバーク植えにしたら今年は良く咲いた。
花径4x4cmと小さいが一花茎に枝をかけて多いものは70輪と良く咲いた。
incumbens は aromatica のシノニム(同種異名)古いラベルでは Epi.aromaticum になっている。
ではまた。もしかしたら週末にお会いできるかもしれません。
スッキリしました、また、いたずらに使えます。
週末、楽しみにしています。