どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

骨折・セカンドオピニオン

2011-08-03 20:22:03 | インポート
私の場合、実は獣医がセカンドオピニオンである。
もともとなんで人間の医者にならなかったのかが不明な、優秀な人が多い。そしてなぜか(これは聞かないで欲しい)人間の医療に関しても詳しい。
でも人間に対して判断してはいけないので、絶対直るとかそういった事は話さない。でも質問を変えるといろいろ教えてもらえる。例えばネズミの骨折の治療期間とか、その早期の解決法とか。そうしたネタから始めれば、骨膜の形成とかいろいろ教えてもらえる。
なぜ獣医かといえば、ともにタバコのみで会話する機会が多いだけなのだが。
人間の医者は、派閥とかいろいろあってめんどくさい。獣医の方が互いにラクだったからだ。
人間も動物なのは、間違いない。
追加
人間の医者もセカンドオピニオンが出来そうだった。ただ言葉の中に、オレだったらもっとうまくやるゼ!みたいなニュアンスがあって、イヤになった。


骨折・オカルト体育理論

2011-08-03 19:15:47 | インポート
医者から、右足に全体重をかけていいと言われた。ただ回復のスピードが落ちていますね、とも言われた。
実は思い当たるフシがある。2週間前に体重掛けをしていいと言われたので車いすの使用を止めていたのだ。夏なので座りっぱなしは実際暑い。足の筋力回復もあって松葉杖の使用に切り替えていた。
なぜ車いすがよかったかと言えば、運動になったからだ。骨折したからといって寝たきりではだめで、適度に運動が必要になる。私の場合日々の生活のための買い物などで必要だった事もあり、割と運動をしていた。
で、ここから怪しい話しになる。上半身と下半身はクロス状にリンクしており、左腕をトレーニングで強化すると右足も強化される、というものだ。これは普通なら重心位置変化に伴う現象と考えていいが、そうでない場合でも‘なぜか’反対側が強化されるらしい。交感神経などの神経系の問題なのかなとおもう。実例はいっぱいあるようだが、証明された話しは聞いた事が無い。
実は入院中にこの話しを、知人から聞いた。正直言って半信半疑だ。ただ一度聞いてしまったら、意識はする。退院してから、車いすで買い物をするようになると、道路のこう配の関係で左腕を酷使する事になった。そうなってくると、その辛さからこの理論を言い訳に使っていた。
結果だが、私の場合には左腕を使う事でなんらかの理由で、右足の血流量が増えたのかもしれない。骨折の場合は血流量が多ければ(出血を伴わない場合ですよ!)回復が早いというのはよく解る。私の骨折部位みたいに皮膚の血流量(とても少ない)の影響が大きい所では、これが一番考えやすい。
個人的な実験だが、とってもしっくりくるオカルト理論だ。
ただ筋を痛めるような内出血を伴う場合には、内出血が無くなってから行うべきだろう。