今年のお盆は骨折と、16日に検査があったので里帰りをしなかった。検査の結果は、松葉杖はもういらないです。ガンガン歩いてください、でした。
そこで盛岡の送り火行事の舟っこ流しを見に行きました。
盛岡に200年以上前から伝わる行事です。お盆では各地でよく「流す」行事はありますし、燃やす事もあります。竜頭の舟を造り、戒名を書いた札や遺影を乗せて燃やします。昔は流しっぱなしだったらしいのです。
今では運行する距離も決まっていて人が引っ張っていますが、江戸時代ではどうだったのでしょうか。やっぱり藁舟だったのでしょうか。
ところが中に花火が仕込まれています。この舟は最初っから花火。ナイアガラを出しながら小さい打ち上げ花火を出して行きます。
実はお盆に関するウンチクを語ろうと思っていたのです。ついでに京都の悪口を言ったりしようと考えていたのです。まあそれではと舟っこ流しに行ったのですが(お盆に墓参りしなかった贖罪を含め)、全く違う姿を目の当たりに。これはすごい。
今の所、誰が爆竹を仕込んだのかとか、誰が花火を仕込んだのかとかは解らないがどこがどうしてこうなったのかは知りたい。近所の人に聞いた限りでは20年以上前からこんな感じらしい。
今年の最後の舟は大きかった。震災の慰霊のために祭りを盛り上げていた。
最後は花火大会。これも盛大だった。なお舟の動画を最後につけました。
最後になりましたが、震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
</object>
YouTube: 盛岡・舟っこ流し