今日の最高気温も26度台と過ごしやすかったが、湿度が高く感じられた。
仕事は順調なのだが、もう疲れてしまった。さてどうしよう。
日経BPの「オレの愛したソニー」の記事は面白い。いや面白すぎる。丸山茂雄氏の「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社なんだよ」というフレーズもすごいが、今週の大曽根氏の「ソニーの歴史を見れば分かるでしょ。だから本当は、社長風が正しいんだ。組織の上に立つ者の哲学や考え方、影響力がいかに甚大か。これは、自分がソニーをリタイアした後に冷静に振り返ると、本当に痛切に感じるんだ。」
これが痛いほどよく分かる。共産主義も資本主義もうまくいかない理由のほとんどが、ここだからだ。
ポストモダン理論の最大の欠点は、なぜ人が流動的に行動するのかの根本を説明しきれないところにある。そこを「動物化するポストモダン」では一気に動物化するといいいきった。欲望に忠実に動く社会、ということだ。だが欲望の原動力は説明がついていない。これこそ哲学の領域なのだが、哲学そのものも社会規範に制限を受けているという現実でもある。
しかも大回帰説を取ろうが中だろうが小だろうが、景気循環説と似た文脈であるのもいかがわしい。だが、コジェーヴは大体のところが当てはまる。そこが悩ましい。
ポストモダン理論の最大の欠点は、経済格差がないのが前提なのだと思う。多様性を説明できるのだが、多様性そのものは説明しきれていない。
貧しさは多様であり、豊かさは一様だ。
体重計の液晶が壊れた。なんでだろう。踏んだこともないし。