わずか見む ふやけ男の ビイトルズ
わずかみむ ふやけおとこの びいとるず
⇕
ふるいけや かわずとびこむ みずのおと
古池や 蛙とびこむ 水の音
上の二句、「ふやけ男」と「芭蕉の句」はアナグラムになっている。
つまり、二句共 おなじ文字で綴られている。
「ふやけ男」川柳は、コピーライター岩永嘉弘の作品。
おやじが新しい音楽についてゆけずにビートルズをふやけ男と評した . . . 本文を読む
笑いで神さまを楽しませる。
まず「妖」「沃」に共通する字形「夭(よう)」の古代文字を見ると、若い巫女さんが手をあげて舞い踊る姿。
舞い踊るのは若い巫女さんなので、「夭」には「わかい」の意味がある。「夭折」「夭逝(ようせい)」は「若死にすること」。
巫女は体をくねらせて踊るので「夭」には「しなやかに曲がるもの」の意味もある。「しなやかに屈伸するさま」を意味する「夭矯(ようきょう)」の言葉もあ . . . 本文を読む
「馘」は「首が或る」と綴るのにクビ。「クビを飛ばされ」解雇されて「首が無く」なるのに漢字では「馘」。
「馘」とは、くびきる/首を切る/解雇する/みみきる/敵を殺した証拠に左耳を切り取るなどの意味をもつ漢字。
「馘」を難しくいうと「馘首(かくしゅ)」。
① 首を切ること。
② 役職や勤めをやめさせること。免職または解雇すること。くびにすること。くびきり。
首が或るのに「馘」なのは!?
戦場 . . . 本文を読む
世の中がコロナ禍を機に混沌とする中に、日本人三人が超人的な大活躍をしている。
大相撲では、大の里が初土俵から七場所目に優勝して早速Vを遂げた。100年に一人の逸材プロ野球の世界大谷翔平が米大リーガーで桁違いな活躍をしている。
将棋の世界では、藤井聡太が八冠を総て独占した。
大相撲は、新小結の優勝は67年ぶりとなる。先場所に尊富士たけるふじが新入幕力士としては110年ぶりとなる幕内優勝を果たしたば . . . 本文を読む
ふと、同じ「瀬戸」をつづる「瀬戸内海」と「瀬戸市」に関連があるかに関心をもった。
「瀬戸」は、瀬戸内海や早鞆ノ瀬戸のように「瀬戸に挟まれた内の海」を意味する言葉であり、通常狭い海峡の出口のことをいう。
元々は「瀬の開ける場所」、すなわち「狭くて流れが急な場所から開けたところに出る場所」を意味しており、瀬戸市におけるの「瀬戸」も、その地勢からとって「狭い山間を流れる川が急に開けた場所」を意味する。 . . . 本文を読む
昔、あまりに日照り続きの天気だと、 踊ったり、たき火などをして 雨乞いの 祈りをした。
その「天気」の「気」という文字の「 气 (き) 」の部分と「雨乞い」の「 乞 (きつ) 」という文字は、どことなく似ている。実はこの「气」と「乞」は元々、同じ文字だったとか。
この「気」の 旧字 「氣」は「气」と「米」を合わせた形。「气」は雲の流れる形で、雲気( 雲状 のもの)を表している。
「气 . . . 本文を読む
. 覗いているのはパンドラの箱
【トルコと友好関係 ゆうこうかんけい】のつもりが大変な誤変換
1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が救助した出来事がキッカケで、トルコが親日国家となった。
エルトゥールル号遭難事件
.
. . . 本文を読む
薬師寺のお坊さんによる法話の一部。
自分に話をしてくれる人やその話の内容は自分自身には変えられません。その人や話が「面倒」と感じるか「面白い」と感じるかは、聞き手の心次第であるということです。心が下を向くと身体も下を向き「面倒」と感じ、心が上を向くと身体も上を向き「面白く」なります。
この話を聞いて、自分自身の受け止め方次第で今まで「面倒」と感じていたことも「面白く」なるという人生を楽しむコツが . . . 本文を読む
伝説の日本武尊ヤマトタケルは、三重県の能煩野のぼので病にたおれ
倭やまとは 国のまほろば たたなづく 青垣 山籠やまごもれる 倭し美しやまと うる
の歌を詠んで、白鳥となって飛び立った。
【剣を抜いたのが伝説の勇者様ですけん ぬ でんせつ ゆうじゃさま 】
と送った積もりが誤変換
. . . 本文を読む
帝国書院は「三重県は愛知県との結びつきも強く、明確に分けることはできない」としたうえで、「京都府や大阪府の人は、近畿地方に三重県は無かった」と思われているようです」と明かす。
知事会には、近畿ブロック知事会と中部圏知事会の両方に参画している
【あの時 見えなかった とき み 】と送った積もりが誤変換
. . . 本文を読む