表門(薬医門やくいもん)
大正8年(1919)に別荘として築かれ、昭和22年(1947)に旅館として生まれ変わった。公開されている施設を見学した。
日本を代表する文豪 山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳などが利用したとしても知られる。
非公開の岩崎別荘、今はない住友別荘とならび、「熱海の三大別荘」と賞賛された時代の名邸が基となる起雲閣(きうんかく)。
洋館 玉渓ぎょくけい . . . 本文を読む
寛一お宮
2022年10月15日 | 旅
熱海の海岸散歩する 貫一お宮の二人連れ 共に歩むも今日限り 共に語るも今日限り
熱海港
熱海駅 汽車 家康の湯(足湯)
駅前の平和通り商店街
豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)熱海駅舎跡 於、大江戸温泉物語あたみエントランス前
定員6~8名客車を人夫3名が押して走らせる鉄道。東海道本線が開業の前、小田原と熱海の間を結んでいた。
県民割が . . . 本文を読む
伊豆の地名の発祥地でもある伊豆山神社いずさん 。
天平勝宝元年(749)創建と伝わる。伊豆御宮、伊豆大権現、走湯大権現、伊豆御宮とも走湯社とも称された。
源頼朝と北条政子が結ばれた場所であることから、縁結びの神社としても知られる。頼朝・政子の腰掛け石。
源頼朝が、北条政子と共に深い信仰を寄せた。
役小角社
役小角えんのおづぬは、伊豆大島に流罪となるが、夜は飛行の術で伊豆山権現に飛来し修 . . . 本文を読む
真鶴半島
2022年10月09日 | 旅
ジオサイト
真鶴半島まなづる のシンボル「三ツ石」
湯河原方面(神奈川県)
ケープ真鶴内レストラン「美食広場」に牡蠣食べ放題の幟が立っていたのを見てお昼にしようと思ったらお休みだった。残念
おおきな大きなタカアシガニ
この半島の形が、鶴の姿に似ていることから真鶴の名がつけられた。
> つづく全6篇 >> . . . 本文を読む
富士五湖
2022年09月29日 | 旅
先に「富士五湖めぐり」で五湖としたものゝ山中湖を横目に素通りし、西湖-精進湖-本栖湖を端折ったため、実質は河口湖だけの一湖だった。
それもこれも、富士山がまったく姿を現さなかったため。そのモヤモヤの鬱憤を晴らすべく「五湖と富士山」をまとめた。
山中湖 逆さ富士タイトル と白鳥
河口湖 これのみiina撮影
西湖さいこ
精進湖しょうじこ 子抱き富士(大室山と重なる)
本栖湖もとすこ
富士山の . . . 本文を読む
曽我の隠れ岩は、
曽我兄弟が討ち入りの密議をした場所と伝える。
曽我兄弟の密議の間、滝の音が止んだというので
音止の滝(おとどめのたき)と呼ばれている。
白糸の滝の傍らに落ちる滝
音止の滝になる直前の水流
隠れ岩の東側に工藤祐経の墓がある。
1193年(建久4年)、源頼朝が催した富 . . . 本文を読む
白糸の滝
2022年09月17日 | 旅
遠くでも近くに寄っても涼しい白糸の滝
壮観な眺め
絶景
白糸の滝は、水を通しやすい地層が上部で、下部に固い岩層が150メートルに広がり、白糸を垂らすように流れ落ちている。
富士講中興の祖といわれる江戸時代の行者・食行身禄(じきぎょうみろく)は白糸の滝で修業した。
<< もどる < > つづく⑥ >> . . . 本文を読む
世界遺産・富士山の「信仰の対象」「芸術の源泉」等を南館-北館に無料展示している。とても、勉強になった。(2016年開館)
山頂をめざして登り、拝む富士山信仰のかたち登拝(とはい)の姿を伝える。
立体映像をバーチャルで見れた
木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと像
祭の紹介 溶岩石筍せきじゅん 洞穴の溶岩が . . . 本文を読む
河口湖
2022年09月11日 | 旅
河口湖大橋
河口湖南岸の八木崎公園でくつろぐ。芝生のきれいな見晴らしの丘では、あずまやに座ると涼やかな風が吹き気持ち好い。
心地よい風に、風景を30~40分ほどたのしむ。遊覧船が何度も往復したので、あるいはもっと長くいたかもしれない。
六角堂。河口湖南岸の浮島のお堂
1274年、日蓮の信徒がお堂を建てた
コキア 於ラベンダーガーデン
あいにくの曇り空。予報は更に下り坂なので、屋内見学 . . . 本文を読む
無戸室浅間神社むつむろ せんげんは、ここの洞穴を木花咲耶姫命が出産した「無戸室」として祀り、安産、子授けの御利益がある。祭神:木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと
洞穴が人の胎内を想起させるため、洞穴めぐりをすることで「父と母の胎内」に帰り、再び地上に戻ることによって“生まれ変わり”を実現できると考えた。世界遺産の一つに認定されているが、観光客も少なくそんな気振りがまったくなかった。強烈なインパ . . . 本文を読む
タイトル写真は、東名高速道路の足柄サービスエリアを足柄峠から見おろしたショット。(中央-桜の上)
正面が愛鷹山(あしたかやま)
富士五湖めぐりするので、最近は立ち寄らなくなった足柄サービスエリアにわざわざ寄って休憩した。
絶景の富士山を眺めるために、よく行く足柄峠、金時山、乙女峠、芦ノ湖の位置関係を左地図にご案内。
まず、山中湖に行くのに御殿場インターで下りたものの、道路が新しく . . . 本文を読む
二本松城
2022年07月23日 | 旅
別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれる。
二本松氏(畠山氏)の城を、伊達政宗が攻め落とした。
豊臣秀吉による「奥州仕置」以降は、蒲生氏郷や上杉景勝が会津若松城に入城し、二本松城はその支城として城代が置かれた。
江戸時代には丹羽長秀の孫にあたる光重が入城し、明治維新まで二本松藩としてつづいた。
箕輪門近くに幕末の戊辰戦争で若い命を散らした「二本松少年隊」の群像がある。
秋を待つ「二本松の菊 . . . 本文を読む
安達太良
2022年07月21日 | 旅
奥に二階滝
魚止滝の上に架かるのが昇龍の橋
昇龍の滝 炭窯跡
岳温泉 碧山亭からの鏡が池
蜂とアジサイ
ネムノキ
水蓮
飛び立つ鴨
宿の湯
<< もどる < > つづく >> . . . 本文を読む
蔵王
2022年07月17日 | 旅
残雪の飯豊山いいでさん 蔵王とは、この山に蔵王権現が祀られているから。
イソツツジ
高山植物サラサドウダンorウラジロヨウラク ハクサンチドリ
蔵王連峰の一つ刈田山頂に建つ神社
刈田嶺神社 (かったみねじんじゃ) 奥宮
積み石“ケルン”
<< もどる < > . . . 本文を読む
蔵王温泉 新左衛門の湯
蔵王温泉は強酸
内湯(弱アルカリ人工泉)
露天風呂にお釜の湯の打たせ湯
宿の湯
この日は、早朝に肘折温泉の宿の湯につかり、昼は蔵王温泉の一軒に立ち寄り湯日帰り温泉し、夕に宿の湯と3度温泉に入る。
蔵王酪農センター
<< もどる < > つづく >> . . . 本文を読む