もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

出雲大社

2011年11月28日 | 

出雲大社
の祭神の大国主大神おおくにぬしのおおかみは、神代の昔、皇室の祖先の天照大御神あまてらすおおみかみに国を譲り、この壮大な神殿に鎮まった。
口遊くちづさみ 』(970)には、建物の大きさのベスト3を掲げ「雲太・和二・京三」と記し、「雲太」(出雲大社の神殿)が東大寺大仏殿や平安京大極殿より大きく、本殿は高さ16丈(約48m)を誇る高大なものと記されている。いまも神社建築の中では日本一を誇り、高さは約24mで国宝。しめ縄は太く長さ6.5m重さ1t、しかも一般の神社とは逆向きになっており、「逆説の日本史(著:井沢元彦)」では大国主大神を封じ込めるための説があるくらい。
そして、拝礼も一般が二礼、二拍手、一礼を、出雲では二礼、四拍手、一礼。さらに、手を合わす際、指の節と節をずらして「節合わせ(不幸せ)」にならぬよう右手を少しずらす。他に四拍手するのは、大分県の宇佐神宮がある。

大国主大神
因幡の白兎
出雲大社に詣でたので、iinaのに記した場所で行ってない所は、陸奥の多賀城(宮城県)を残すのみとなった。ただ、出雲大社の本殿が修造中だったのは、残念。上の2枚目の菊を置く拝殿を御仮殿にしていた。


出雲文化伝承館
は、大地主であった江角家の母屋、長屋門を移築したもの。
出雲流の枯山水の回遊式庭園を見学。この松頼亭の奥には、茶人大名として有名な松江藩第七代藩主・松平不昧ふまい(1751~1818)が造ったといわれる茶室「独楽庵」を再現している。
この伝承館前で出雲名物のソバをいただく。
    
       <<もどる<           >つづく>>

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 尾道 | トップ | 松江城 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2011-11-28 08:37:05
≪出雲大社≫
私も1度だけ行きました。
やはり1度は行っておきたい処ですね。
返信する
おはようございます。 (ハイジ)
2011-11-28 09:09:43
出雲大社。縁結びの神様として有名ですね。
不謹慎ですが、玉を背に両手で玉を受け取るように写真を撮った記憶があります。(玉と書きましたが正式名はわかりません。)
返信する
出雲大社 (らいちゃん)
2011-11-28 13:31:14
数年前に出雲大社に行った時、この大きな注連縄を見ました。
重さが1tもあるとは知りませんでした。
この注連縄もそうですが、お社の大きいのには驚きました。
神社建築で日本一だったのですね。大きいのにも頷けます。
返信する
Unknown (ぼたん)
2011-11-28 15:16:19
出雲大社行ったことないんで、機会があったら行きたいな。
返信する
こんにちは^^ (Rancho)
2011-11-28 15:56:15
冬のこと。出雲大社の屋根の雪が解け、バサッと落ち、神秘的でした。朝拝のある8時過ぎでした。
注連縄に小銭は刺さりましたか?(*^.^*)
最近初めて井沢元彦著『日本史集中講義』を読みましたが、面白いですね(^^)
返信する
こんにちは♪ (ナナホシスバル)
2011-11-28 16:10:35
お久しぶりです。
出雲大社、素敵ですね♪1度だけ母と参拝しましたが、大きな注連縄と御蕎麦が記憶に残っております。

返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2011-11-28 19:24:42
出雲大社の参拝方法が四拍手や不幸せにならぬよう右手をずらすって興味深いですよね~♪

返信する
ヒマラヤ桜 (イマイ惠子)
2011-11-28 21:42:30
近所のヒマラヤ桜を教えてくれる人があり本日見学に、、。残念!未だ蕾は固かったですが検索していたらもののはじめぶろぐに到着。先日中国黄山にてお茶の原種ー野生のお茶を知りました。なかなか珍味。ときどき訪問させてくださいね。ちなみに上記ヒマラヤ桜は横浜市青葉区藤が丘地区センターにあります。
返信する
「出雲=江角」 (passionbbb)
2011-11-28 23:41:51
旧大社町出身の芸能人といえば、
歌謡曲歌手竹内まりや女史ですね。この人も、
出雲大社の目の前にある旅館の娘さんだそうです。また、
エズミではなくエスミですが同族の女優江角マキコ女史も、
高校生のときに大社で巫女のバイトをしたそうです。ところで、
江角という名字ですが、ちょっと出雲から離れて、
長崎県の管轄になる壱岐島は、「触(ふれ)」という村落単位が大昔から、
元寇のときに高麗人に男は虐殺され、
婦女子は手に穴をあけられ船に吊るされてもなお
現在まで続いてます。触はその字のごとく「おふれ」で、
首領からの連絡網みたいなものです。元来、
触の数は「九十九」あったそうです。
つくも=つつも=つつ(足りない)・も(百)
壱岐は神社が異様に多い土地です。そして、
出雲と結びつきがある物部(もののべ)氏と同じ
物部(ものべ)という地名が壱岐にあります。それから、
江角触(えすみふれ)という地区があります。ともあれ、
edzumi(えずみ)とizdumo(いずも)は、
(i←→e, i←→o : 母音交替)同じ語です。
返信する
委細かまわず・・・ (鷲谷芝嵐)
2011-11-29 08:40:58
出雲代謝は二度参拝しました。拝礼方法が普通の神社と違うのは承知していましたが、委細かまわず通常の拝礼をしました。・・・平民はこれでいいんだという自己流の解釈です。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事