もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

城山

2015年01月29日 | 神奈川圏

城山からの富士山

富士の景勝地、小淘綾ノ浜(こゆるぎのはま)として知られ、古くは”余呂伎”、”余綾”と書き”よろぎ”と読んでいた。
平安時代末期、相模国(現在の神奈川県)を治める役所である「国府」が余綾(よるぎ)郡(現在の大磯町、二宮町、および平塚市の一部)にあったといわれ、温暖で景色絶佳な大磯は、相模国の経済や文化の中心だった。
万葉・古今・新古今などの歌にも多く詠まれて、明治期以降は歴代首相の伊藤博文、大隈重信、山縣有朋、寺内正毅、西園寺公望、原敬、加藤高明なども邸宅を構え、この他にも、三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎や、島崎藤村など多くの政財界の重鎮や小説家など各界の著名人から愛されてきた。

また、初代・陸軍軍医総監の松本順(良順)によって日本初の海水浴場が大磯に開設された。

大磯城山公園は、吉田邸前にあり明治中頃に建てられた三井本家の別荘地を庭園として整備したもの。ゆるやかな丘陵を登ると直ぐに頂に立つ。
頂の展望ば、冒頭のように箱根連山や富士山が目の前にそびえ、相模湾を一望できるほか、国宝の茶室「如庵」にちなんで建てられた「城山庵」があり、土地の由緒や長い歴史を感じることができる。



小田原駅

だるま

吉田邸の解説ボランティアさんが、天ぷらがおいしいというので、道中尋ね訊ねたどり着いた「だるま」は、登録有形文化財の老舗だった。
唐破風入母屋造りの店は、明治26年創業。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« ゴルフ用語 | トップ | 暗雲漂う »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます。 (延岡の山歩人K)
2015-01-29 07:58:05
城山公園 全国にいくつも有るでしょうね
我が町にも有ります
でも 富士山の見える城山公園はそう無いと思います
素晴らしい景観です\(^o^)/)

だるま
ちょっとビビッてしまいそうなお店です \(◎o◎)/
凡人が考える事は・・・ お値段とお味の方は?

返信する
城山からの眺望 (らいちゃん)
2015-01-29 09:14:31
城山からの眺望が素晴らしいです。
神奈川県は何処からでも富士山が眺められるのでいいですね。
それに海沿いにも湘南海岸や大磯海岸、江ノ島などを始めとする名所旧跡がいっぱいあります。
素晴らしいところですね。
唐破風の入り口の「だるま」料理店は由緒ありそうですね。
一見客は敷居が高そうです。

>富士登山の記事に「白木綿の衣を着て、鈴と金剛杖を持ち、「六根清浄」と唱えながら登る」ため、その記事を連想したのですが・・・。
山伏たちが、「六根清浄」と唱えながら修行している映像をたまに観ますが、この六根の中の「意根」が「意地」のもととは知りませんでした。
返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-01-29 09:22:54
大磯までは、ボクの楽なサイクリング範囲なので、何度か行きましたが、いずれも照ヶ崎海岸付近だけで、吉田邸跡など山手は知りません。そのうち訪れるつもりです。
大磯ではダイヤモンド富士撮影もしました。↓
http://blog.goo.ne.jp/kaichi70/d/20120117
返信する
景勝地 (mone)
2015-01-29 10:46:08
富士山が見えることによって素晴らしい景勝地になりますね。滋賀にも近江富士があります。対抗して今度ブログにアップしますのでお楽しみに・・・
返信する
高級別荘地 (更家)
2015-01-29 12:29:11
ここは、明治期以降、歴代首相や財閥、小説家が邸宅を構えた超高級別荘地だったんですね。

天ぷら「だるま」の構えにも風格と威厳があります。
返信する
「だるま」 (六花)
2015-01-29 14:00:25
落日燃ゆを読み終わり 広田弘毅の戦犯として
刑場へ消えた命を 考えています。

もし 吉田茂が 集めた嘆願書を持ち帰らず
マッカーサーの手に渡っていたら。。

すべては 歴史の中ですね。

「だるま」のてんぷら もし旅の途中でしたら
キッと食べたでしょうね・・予約制かしら?
天ぷら好きですからね・・
返信する
3コメントに φ(..) (iina)
2015-01-29 16:20:39
(延岡の山歩人K) さん へ
太っちょには、狭い岩の隙間であり、無理して押し進むと挟まれて身動きできなくなりそうです。

カランコロン岩に亀裂なのを、あらためて柳生の里の一刀石を思いました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/12d57a14c0c3cb0528880e871a7ac6dd

>玉に傘 → 通勤中の親父が 傘を逆さに持って素振りしてますね
そんな意味があったのでしたか (^^ゞ

  たまに下駄 カランコロンと 心地よく / iina

料理店「だるま」は、1000円もしない天ぷらが名物と聞いてでかけたものの、1500円でした。市場から直接仕入れる権利が
あるらしく安くて新鮮な魚介類を提供できるということで、海老の天ぷらが大きかったです。味は、出汁が甘辛くておいしく
そこそこでした。




(らいちゃん)  へ
料理人が鯖を巧くサバいても、鯖を読まれることもあるのですね。(^^ゞ

料理店「だるま」は、大衆向けのお店で、1時過ぎて着いたのに待たされるほどの人気店でした。
老舗だけあって、仲居さんの気遣いは確かでした。




(焼酎学生) さん へ
五百円札に富士山が描かれていましたね。そのお札の顔となった岩倉具視は、司馬遼太郎が申しますのに、明治維新の筋書き
の書き下し役だったのだそうです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5db6838a06d6c26dbff1af61606fffb9

吉田邸は、海岸に建ち見晴らしが好いです。ちようど、国道一号線沿いにあります。

返信する
3コメントに φ(..) (iina)
2015-01-29 16:47:33
(mone) さん へ
007が愛用するBMWを断捨離とは、恰好よすぎます。^^
iinaは、せいぜい片手ハンドルでBGMを聴くていどです。

きのう聴いた話ですが、お気に入りな曲を聴きながら運転すると事故を起こしやすいそうです。もっとも、その傾向は若者
ですから、当方は大丈夫だと思えます。
・・・ホンマでっか?・・・




(更家) さん へ
京都の南、奈良に近い所にある浄瑠璃寺は、九体寺とも呼ぶそうです。東京に、九品仏なるところがありましたか・・・。
品のありそうなところでしょうか?

老舗「だるま」で天ぷらを食べながら、あるいは(更家)さんも東海道を歩いて立ち寄ったかと思いました。^^




(六花) さん へ
5百円札に描かれた富士山を眺める場所にお出かけとは、好い経験でした。^^
今朝は、ことし初めての江の島に行き、富士山をたっぷり眺めて参りました。五万円札の絵に使って欲しい眺めです。

歴史に、「もしも・・」はありませんが、ついそんなことを考えるものです。

返信する
こんにちは (延岡の山歩人K)
2015-01-29 17:14:50
 >料理店「だるま」
歴史と由緒あるお店の様ですが
意外とお値段は庶民的なんですね
「だるま」だけに庶民には手も足も出ないかと思ってました(^o^)

返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事