赤間神宮の奥の平家塚の前に芳一堂が、琵琶を弾くのにふさわしく配置されている。7月15日は「耳なし芳一琵琶供養祭」で、iinaが夕方5時頃に立ち寄って本殿に詣でた真にそのときにはじまったという奇縁に参列し、ご覧の女性による琵琶の平家物語弾き語りが奉納された。合掌。
正面の芳一像は、いつもは芳一堂に納まっている。
小泉八雲『耳なし芳一』に紹介されたストーリー。
(下関市市報みらい 2002.6.15日号「ふるさとの言い伝え」より)
今の赤間神宮が、まだ阿弥陀時と言われていた江戸時代の中ごろのことです。この寺に、芳一という目の見えない僧がいました。芳一は琵琶を弾くことがとても上手でした。
ある夜のことです。芳一の枕もとに一人の侍が現れました。その侍は、芳一を大きな屋敷へ連れて行き、大勢の前で、琵琶で平家物語の弾き語りをするように命じました。芳一は驚きながらも、見事に弾き語りました。琵琶を弾き終え、屋敷から帰ろうとすると、同じ侍が芳一のもとにきて、「これから6日間、毎晩屋敷に来て琵琶を弾いてくれ」と、命じました。
次の日の夜、そしてまた次の夜も、同じ侍が芳一を訪ね、誘い出しました。毎晩夜中にいなくなる芳一の行動を不審に思った仲間の僧が芳一の後をつけてみると、芳一が平家の墓の前で琵琶を弾いているではありませんか。芳一が大きな屋敷だと思っていた所は、平家の墓である七盛塚だったのです。驚いた僧は、すぐに寺の和尚にこのことを伝えました。
和尚はこのままでは芳一が平家の亡霊に殺されてしまうと思い、芳一の体じゅうに経文を書きました。
そしてその夜のことです。また、同じ侍がやってきました。しかし、芳一の姿が見当たりません。いくら捜しても姿が見当たらないので帰ろうとすると、闇の中に芳一の両耳だけが宙に浮いているのを見つけました。侍は、これだけでも持って帰ろうと、その耳をちぎり取って立ち去りました。
しばらくして和尚が芳一の部屋へ入ってみると、両耳をちぎり取られ、苦しんでいる芳一がいました。和尚は芳一の耳にだけ、経文を書くのを忘れていたのです。
やがて、けがが治った芳一は、また一段と琵琶の練習に励み、いつしか「耳なし芳一」と呼ばれ、ますます有名になったそうです。
解説「耳なし芳一」
平家塚のうっそうとした雰囲気に写真を撮るのははばかれました。
すぐ近くの関門大橋の真下辺りを車で通ったら「みもすそ川公園」を間近に見れ、眺望の見事なこの地で壇ノ浦の合戦があったかと生々しく感じることができた。
つづく
足目
正面の芳一像は、いつもは芳一堂に納まっている。
小泉八雲『耳なし芳一』に紹介されたストーリー。
(下関市市報みらい 2002.6.15日号「ふるさとの言い伝え」より)
今の赤間神宮が、まだ阿弥陀時と言われていた江戸時代の中ごろのことです。この寺に、芳一という目の見えない僧がいました。芳一は琵琶を弾くことがとても上手でした。
ある夜のことです。芳一の枕もとに一人の侍が現れました。その侍は、芳一を大きな屋敷へ連れて行き、大勢の前で、琵琶で平家物語の弾き語りをするように命じました。芳一は驚きながらも、見事に弾き語りました。琵琶を弾き終え、屋敷から帰ろうとすると、同じ侍が芳一のもとにきて、「これから6日間、毎晩屋敷に来て琵琶を弾いてくれ」と、命じました。
次の日の夜、そしてまた次の夜も、同じ侍が芳一を訪ね、誘い出しました。毎晩夜中にいなくなる芳一の行動を不審に思った仲間の僧が芳一の後をつけてみると、芳一が平家の墓の前で琵琶を弾いているではありませんか。芳一が大きな屋敷だと思っていた所は、平家の墓である七盛塚だったのです。驚いた僧は、すぐに寺の和尚にこのことを伝えました。
和尚はこのままでは芳一が平家の亡霊に殺されてしまうと思い、芳一の体じゅうに経文を書きました。
そしてその夜のことです。また、同じ侍がやってきました。しかし、芳一の姿が見当たりません。いくら捜しても姿が見当たらないので帰ろうとすると、闇の中に芳一の両耳だけが宙に浮いているのを見つけました。侍は、これだけでも持って帰ろうと、その耳をちぎり取って立ち去りました。
しばらくして和尚が芳一の部屋へ入ってみると、両耳をちぎり取られ、苦しんでいる芳一がいました。和尚は芳一の耳にだけ、経文を書くのを忘れていたのです。
やがて、けがが治った芳一は、また一段と琵琶の練習に励み、いつしか「耳なし芳一」と呼ばれ、ますます有名になったそうです。
解説「耳なし芳一」
平家塚のうっそうとした雰囲気に写真を撮るのははばかれました。
すぐ近くの関門大橋の真下辺りを車で通ったら「みもすそ川公園」を間近に見れ、眺望の見事なこの地で壇ノ浦の合戦があったかと生々しく感じることができた。
つづく
足目
和気清麻呂を祀ってますから、宇佐神宮とのからみを交えて、拙ブログにはよく登場します。
iinaの古里にある「足立山」についても、次のページに扱っています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e2a1aa4494966e453fd334ed58440e2c
小泉八雲『耳なし芳一』を赤間神宮の琵琶供養祭で聴けました。
(しずか)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
たしかに平家のお墓の辺りは、不思議な空気が漂っていますね。
>赤間神宮や「耳なし芳一琵琶供養祭」というものがあるなんて、
初めて知りました。そこがあの「耳なし芳一」の舞台なんですね!
『怪談』は、何か賞を取ったと耳にしたことがあります。
確か、音の使い方が怖さを増すのに効果的な画期的な映画だと
聞きました。iinaもこんどレンタルしてみょう。
平家塚の前に芳一堂が配置され、あたかも琵琶を弾き語る風情でした。
http://blog.goo.ne.jp/sui223/e/26e344d6d641b363a62f24527adfa9b7
(ラム)さん へ
赤間神社での耳なし芳一琵琶供養祭は全くの偶然でした。
なにしろ通過したことは度度っても立ち寄ったのは初めて
で運がよかったです。
ココから車で3分程の所のマリン温泉パークは、温泉に浸かりながら
の海峡の絶景に満足ではますよ。しかも、千円。
帰郷の折にどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/darling4711/e/a8428581eadf6b6e0dfcdb853b4f90a9
(さおり)さん へ
>芳一さんはお坊さんなのに、見た感じ、神道のような雰囲気ですね。
やはり安徳天皇を祀る赤間神宮での供養祭りなので、
神道にならざるを得ないのでは・・・。
たしかに、平家塚は霊感を感じるところですね。
写真を撮るのを遠慮しました。
ブログ閲覧していて壇ノ浦合戦のイベントを写真で
見ましたが素晴らしいですね。
なお、(coffee7mame)さん、(coco)さん宅へは検索しても訪問できなかったです。これからはアドレスを忘れずに埋めていってくださいね。
さおりと申します。
供養祭、行かれたんですね!
わたしも参加できなかったので、ここで画像をみることができて嬉しいです
芳一さんはお坊さんなのに、見た感じ、神道のような雰囲気ですね。
来年はぜひわたしもいってみようと思います♪
まさか蚊の話から来てくださるとは(笑)
耳なし芳一は、昔ちょうどこんな蒸し暑くなってきた頃にTVドラマで見て強烈に覚えてます。
耳をちぎりとる・・・って持ってかえってどーするんだ!と思いますが。。
ほんと耳だけは気をつけないと。
トラックバックありがとうございます最近のTBは、わけのわからないものが多くて、もうちょっとで見逃すところでしたす、すみません
さて、赤間神宮は・・・良く行きましたよ~
七盛塚のあたりは、そこだけなんだかヒンヤリしてて、怖い感じがいつもしてました
地元を離れてずいぶん経ちますが、こんなイベントがあったなんて知らなかったデス
いいときにお出かけになられたようでよかったですね。
水天宮の門をはいると左手の植え込みの陰にひっそりと七盛塚が静かな雰囲気を保っていますね。
幽鬼のせまるといいますか、おとづれる人に哀感を伝えるものがあります。
かっては赤間神宮のすぐ前まで海で埋め立てられたのですね。幕末には長州とイギリスの戦争が行なわれた場所でもあり、人の業の深さをいやがうえにも自覚させられます。
乾珠・満珠葉行かれましたか?
橋をわたると門司。ここでは新年にわかめをとる布刈神事がおこなわれます。
ことしは櫛田神社の祇園山笠、京都の祇園祭も行きませんでした。
赤間神宮や「耳なし芳一琵琶供養祭」というものがあるなんて、初めて知りました。そこがあの「耳なし芳一」の舞台なんですね!
以前、「祇園精舎の鐘の声~」と琵琶法師が語り弾きするのをテープで聞いたことがあります。たったあの4行だけで30分はかかっていたので、あまりのゆっくりさに驚きました。全曲で6日間ぐらいかかるのも分かる気がします(笑)
耳なし芳一の供養際なんてあるんですね。
赤間神宮自体、恥ずかしながらはじめて知りました。
「耳なし芳一のはなし」を読んで一生懸命想像はしたものの、実際の琵琶の弾き語りは聴いたことが無く、大変興味があります。
「ベンベンベン」ってイメージ・・・やっぱあほっぽい(T_T)
やっぱ読書と旅行は歴史などの知識や経験が多いほうが楽しめますよね!