もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

東大寺

2013年01月17日 | 歴史街道

奈良といえば大仏さま。
大仏殿の前の八角灯籠(国宝)は、大仏開眼当時から此処に鎮座している。    

東大寺は、728年に聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺がはじまり。
華厳宗大本山。     

南大門に立つ勇猛な忿怒の形相をした仁王さんは、門に向かって左が口を開けた阿形の密迹金剛みっしゃこんごうで快慶の作、右が口を閉じたうん形の那羅延金剛ならえんこんごうで運慶の作。
その先を歩くと右手に鏡池がある。ここから見ると大仏殿の姿が映える。





二月堂
の名があるのは、旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われるから。此処は好きなポイントで、見渡すと大仏殿が見える。

南側の石段を下りて閼伽井屋あかいや(別名・若狭井)の香水をくむ。この水は、若狭の遠敷明神おにゅうみょうじんが神々の参集に遅れたお詫びとして献じられたと伝えられ、遠敷明神の坐す若狭小浜市の若狭神宮寺では今もこの井戸に水を送る「お水送り」(3月2日)の行事が行われている。二月堂の若狭井に通じているとされている。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 笑撃920 | トップ | 音楽の力 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東大寺二月堂 (らいちゃん)
2013-01-17 07:26:55
東大寺と言えば関西に春を告げると言われる二月堂の“お水取り”は有名ですね。
そのお水が若狭井の香水をくむそうですが、3月12日のその行事まで後2ヶ月弱です。
待ち遠しいですね。
返信する
こんにちは (楽母)
2013-01-17 17:02:48
お水取りって、実際に見たことないんですよ。
いっつもニュースばかりで、今年こそ、って思ってるのに、
やっぱり寒いし~とか(苦笑)
東大寺と三十三間堂は、何度行っても圧倒される思いがします。
返信する
古都をゆっくり訪ねてみたいものです (「のべ山R会」のK)
2013-01-17 19:05:15
奈良には「室生寺」と「長谷寺」にお伺いした事が有るのみ・・
両方ともお花で名高いですね
東大寺と言えば「大仏殿」というふうに連想してしまいます。
また「お水取り」も春を告げる行事として毎年TVのニュースで拝見しています
「歴史街道」をとおして、いろいろ知り得てとてもためになります
次回も期待しています。


「坂の上の雲」
随分昔の話ですが、ある研修会で「リーダーとしての資質や素養形成のため」という事で
この本が素晴らしい~と勧められ購入はしましたが
ここだけのお話ですが、結局よんでいないのです。
その後、何かにつけよくこの本がわだいになり、その都度「あの時読んでおけば良かった」と
思い続けています。今回もまた強く思いました。
詳しい解説ありがとうございました。
そうすると阿部総理も、この本に記されている様な考えに近い~と言うことですかね

久住御池(みいけ)
この付近は気温氷点下10℃を下回りますので、氷が割れる心配はなく
安心して上を歩くことが出来ます。
数年前までは、毎年アイススケートのシューズ持参して
この山上の池で素晴らしい滑りをご披露される方を見かけていました。
返信する
Skyfall ♪ Adele (あQ)
2013-01-17 23:59:49
記事関係ないコメで失礼します。
iina 様に触発されて、久ーし振りに映画を観て参りました。
ロジャー・クレイグ主演の007シリーズ三作目、通算23三作目となる、 " SKYFALL "
平日昼下りの有楽町「 日劇 」 は4割程度の入りながら、ジジイばかりが目立っておりました。(笑)

一番後ろの端に近い席でしたが、一つ隣の爺さんは始まってからスグに後ろに立って体操を始める自由人。
143分の長丁場でしたが、腕時計を気にしない程、飽きさせませんでした。

一番気に入ったシーンは、往年の名車、アストン・マーティンDB5の勇姿でした。
劇中で爆発されてショックでしたが、アレはレプリカだったとか。

東日本大震災以降、人が生で演じる劇などは観たいと思いますが、記録された映像である映画を観る気になれませんでした。
コレを機会に、映画を観る習慣が戻れば良いなー、と考えております。





返信する
コメントに ひとこと二言  (iina)
2013-01-18 09:05:13
(らいちゃん) へ
「鼻の下が長い」とは、聞きますが、「鼻毛をよむ」は初耳でした。
加賀藩の前田利常が、鼻毛を伸ばしてバカ殿を装ったのも徳川幕府が外様大名を取り潰すのを避けるためでした。
結局、加賀藩は幕末まで名を継ぎました。バカを神輿にかついでも家が繁盛するなんて平和な証ですね。



(楽母) さん へ
新年から忙しそうですね。
ことしは寒くて、初めて電車に乗ったのは江の島に富士山を見に行った1度きりで、先週のことでした。
きょうは柳家小三治が末廣亭に出演と知ったものの、インフルエンザ流行の兆しがあると聞き、面倒に思え家にいます。
録り置いた落語研究会が7本もあるので、聴く口実が早まりました。

東大寺界隈は、数えかれぬほど遊びに行きましたが、iinaも寒さに弱いので、二月堂の“お水取り”に行っていません。




(「のべ山R会」のK)さん へ
薄化粧した草千里がうつくしいです。「中岳」からの噴煙は冬の冷気によって多いですね。
冬でも人気です、駐車場がにぎわっています。

歴史街道に「長谷寺」を取り上げていますが、「室生寺」は未だでした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e99d91a60f03361a1ba6bf678111d905

「坂の上の雲」の本を購入済みなら、無駄にしないで読むべきです。日本人として「自信」につながりますよ。
夜明けした後の日本が、ただただ上を目指して坂を登って行った時代のことに勇気を与えられます。
横須賀に、日本海海戦で東郷平八郎大将が指揮をとった「三笠」が繋留されています。この「三笠」に何度か見
学しましたが、読後は感慨が違いました。




(あQ)さん へ
007を観るために「 日劇 」 まで、お出かけでしたか。
いまは有楽町マリオンに代わりました。「有楽町で会いましょう」をコマーシャルソングとして世に出した「そごう」も
ビックカメラに代わりました。

iinaの東京都下へは、2月上旬に指定都市市長会シンポジウムを聴くために虎ノ門に行くのが、ことしのはじめ
になります。
帰りは、もちろん居酒屋で酒徳利を傾けます。
返信する
Rancho さん へ (iina)
2020-11-25 09:20:20
> 早くあれこれ歩いて回れるよう、コロナが落ち着く方向に向かってほしいです。
東大寺から二月堂までの道は、素朴で好きでした。
     二月堂からの眺めも最高でした。^^

土日にすることがないと、家族で奈良までクルマを走らせ、この界隈をよく歩いていました。
想い起こすと、二十数年が過ぎています。

大阪に住んでいたことで、奈良―京都-兵庫は一時間圏内でしたから、彼方此方を散策しました。<懐>

   Ranchoさんのブログアドレスをコメント上に置きました。

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事