ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
天鏡閣
2018年03月29日
|
旅
(てんきょうかく)重要文化財
明治41年8月竣工。はじめは有栖川宮の別邸として建てられ、のち高松宮別邸となった。明治の香りを伝える皇族用別邸。
ルネサンス様式の意匠をこらした館内は明治の香りを伝え、大理石製の暖炉飾り、シャンデリアの調度など極めて豪華なつくりの洋館。
たくさんの部屋に、暖炉と応接セットが多かった。
食堂 客間
撞球室(ビリヤード)
西客室
浴室 大正天皇の筆
有栖川宮威仁親王の銅像
もどる
③につづく
#国内旅行
コメント (8)
«
猪苗代湖に白鳥
|
トップ
|
鶴ヶ城
»
このブログの人気記事
SELECT東京エリア
2025花見
SELECT山形
墨堤の桜
アナゴさん
山形城
江戸城
東映のオープニング
龍馬斬殺
象の成り立ち
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2018-03-29 06:26:31
豪華な別邸
平面図を拝見して ビックリ仰天です
庶民には 関係ないおはなしですね
でも
光熱費は?(特に冷暖房)
掃除は?
固定資産税は?・・・等 いろいろ気になりおます(^o^)
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2018-03-29 08:33:35
早日渡(はやひと)駅は、廃駅でしたか。
桜が、まみれて咲き誇っています。
ここを煙をはく汽車が走ったら、旅情が一層高まります。
早日渡(はやひと)が、鹿児島人をあらわす隼人(はやと)を思わせます。
> 豪華な別邸 ・・・ 庶民には 関係ないおはなしですね
贅を尽くした建物は、明治の皇族用別邸です。諸経費の心配なんか、下々の者が考えることです。
麻呂もそうどすぇ・・・("^ω^)
いまは、国指定重要文化財です。
昭和天皇・皇后両陛下、徳仁(なるひと)親王(皇太子)殿下が御来県の際に天鏡閣を御視察とあるので、
平成天皇のお名前と思いきや今上天皇は明仁(あきひと)殿下ですから、浩宮(ひろのみや)さまのことでした。称号だそうです。
返信する
お風呂
(
hide-san
)
2018-03-29 11:43:46
古いお邸のお風呂やトイレに興味があって、
訪ねるお邸のお風呂やトイレは必ずのぞきます。
中山道を歩いて、本陣家の風呂やトイレを皇女和宮が宿泊されると言うので改装した所などよく見ました。
人が生活するうえで必ず必要だからです。
天鏡閣の浴室も意外と狭いようですね。
返信する
白い洋館
(
歌種記文 mie
)
2018-03-30 02:01:37
ミズキ科ではなく マンサク科のトサミズキ。
葉っぱの形がミズキ科の樹木に似ていることから 付けられた名前のようです。
葉が出てくるこれからの時期がまたいい樹木です。
雪の中に建つ白い洋館。
白を維持するのも大変な気がしますが、
贅を極めたものにはそんなことは他愛のないことなのでしょうね。
お部屋の数が多いので人の出入りが多かったのだろうと想像できますが、
客室は案外少なく 付属室というのが多いのは
そこが多目的に使えるお部屋だったということなんでしょうか?
こんなにたくさんはいらないけれど、趣味別の個室とか、
それぞれをスッキリと置いておけるお部屋があったらいいなぁ。
返信する
(歌種記文 mie) さん へ
(
iina
)
2018-03-30 09:18:22
春分の日の雪はわずかに降られた程度でしたが、手帳を繰ってみると、一日家に居ました。
録画した「空から日本を見てみよう」、映画「フライト・ゲーム」に「超入門!落語 THE MOVIE』を見てました。
ところが、桜が咲きはじめて4度花見しましたが、晴れつづきで暖かいです。自然のことですから、そんなものです。
さくらを明日にブログ
します。
きょうも、弁当を買って
を飲みながら
花見して参ります。
> 部屋の数が多いので人の出入りが多かったのだろうと想像・・・客室は案外少なく 付属室というのが多いのはそこが多目的に使えるお部屋だったということなんでしょうか?
ともかく、付属室にも応接セットだらけという印象の洋館でした。皇室関係や政治向きの方たちの訪問が多かったのでしょう。
返信する
(hide-san) さん へ
(
iina
)
2018-03-30 09:45:09
緑夢(ぐりむ)を、英語の「グリーン」を使ってもいいのでしたか。
「童」を使った熟語を挙げると、童話や童謡などがありますね。
ところが、古代中国では、奴隷が逃げ出さないようにと、視力を奪っていた。つまり、その奴隷が「童」だったとか・・・。
また、過酷な労働の中で歌ったのが「童謡」なのだとか・・・。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/dd6cd396a140f8dabbc6ca9feb26ebb2
> 古いお邸のお風呂やトイレに興味があって、 訪ねるお邸のお風呂やトイレは必ずのぞきます。
内面に思う限り仕方ありませんが口外しない方がよさそうです。コンパクトな風呂だけを撮りました。
そんなことを好む方は、天皇と皇后の便所にも興味をもつと思いますから、次をご覧ください。
「金隠し」のほんとうの意味もわかります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8e9018ef6605f90d72a91b2b62104e7a
返信する
明治の皇族用別邸
(
ウォーク更家
)
2018-03-31 09:50:14
重要文化財の天鏡閣は知りませんでした。
いかにも明治の皇族用別邸という感じの上品な雰囲気で素敵です。
周りを見渡すと雪深いかなりの田舎ですが、有栖川宮は、何故この様な辺鄙な?場所に別邸を建てたのでしょうかね。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2018-03-31 10:19:08
隅田川クルーズをエキサイティングに楽しまれてよかったですね。やはり、更家さんには行動力があります。
船に乗るのは非日常で、
桜の季節の花見を兼ねて 殿さま はたまたお大尽さま気分です。
浅草に通勤しましたが、あいにくクルーズ船を見下ろすばかりで未体験です。
> 周りを見渡すと雪深いかなりの田舎ですが、有栖川宮は、何故この様な辺鄙な?場所に別邸を建てたのでしょうかね。
有栖川殿下が旅行中、猪苗代湖畔を巡遊され、その風光の美しさに魅せられて別邸を建てたということです。明治40年8月のことでした。
iinaがそんな立場ならば高貴なわがままを通したい気分です。
立地場所は、遊覧船発着所の直ぐ近くです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/15c1c2338766eaaefbd03271c367c22c
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
SELECT山形
中伊豆 大仁神社
中伊豆 大仁温泉
三島 白滝公園
三島 楽寿園
SELECT旅紀行
義経と医王寺
上杉神社
東北の伊勢 熊野大社
菊まつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
猪苗代湖に白鳥
鶴ヶ城
»
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
脱兎のごとく
SELECT東京エリア
2025花見
SELECT山形
オペラ座の怪人
SELECT神奈川
Touch Know Me
BEST笑撃キリンとゾウ
名もなき者
SELECT雫シリーズ
>> もっと見る
最新コメント
iina/
2025花見
よたろう/
2025花見
iina/
SELECT山形
ウォーク更家/
SELECT山形
iina/
2025花見
alplant/
2025花見
iina/
モンスターへの道
iina/
泉の森の桜
iina/
名もなき者
iina/
SELECT雫シリーズ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:演奏できる楽器は?
ありません。口笛なら吹けるのですが・・・(*´∀`*)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,004
PV
訪問者
579
IP
トータル
閲覧
15,706,760
PV
訪問者
3,650,775
IP
ランキング
日別
644
位
週別
553
位
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2075)
数
(173)
雑感
(540)
神奈川圏
(687)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(561)
旅
(312)
映画
(359)
インターネット
(199)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(985)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
平面図を拝見して ビックリ仰天です
庶民には 関係ないおはなしですね
でも
光熱費は?(特に冷暖房)
掃除は?
固定資産税は?・・・等 いろいろ気になりおます(^o^)
ここを煙をはく汽車が走ったら、旅情が一層高まります。
早日渡(はやひと)が、鹿児島人をあらわす隼人(はやと)を思わせます。
> 豪華な別邸 ・・・ 庶民には 関係ないおはなしですね
贅を尽くした建物は、明治の皇族用別邸です。諸経費の心配なんか、下々の者が考えることです。
麻呂もそうどすぇ・・・("^ω^)
いまは、国指定重要文化財です。
昭和天皇・皇后両陛下、徳仁(なるひと)親王(皇太子)殿下が御来県の際に天鏡閣を御視察とあるので、
平成天皇のお名前と思いきや今上天皇は明仁(あきひと)殿下ですから、浩宮(ひろのみや)さまのことでした。称号だそうです。
訪ねるお邸のお風呂やトイレは必ずのぞきます。
中山道を歩いて、本陣家の風呂やトイレを皇女和宮が宿泊されると言うので改装した所などよく見ました。
人が生活するうえで必ず必要だからです。
天鏡閣の浴室も意外と狭いようですね。
葉っぱの形がミズキ科の樹木に似ていることから 付けられた名前のようです。
葉が出てくるこれからの時期がまたいい樹木です。
雪の中に建つ白い洋館。
白を維持するのも大変な気がしますが、
贅を極めたものにはそんなことは他愛のないことなのでしょうね。
お部屋の数が多いので人の出入りが多かったのだろうと想像できますが、
客室は案外少なく 付属室というのが多いのは
そこが多目的に使えるお部屋だったということなんでしょうか?
こんなにたくさんはいらないけれど、趣味別の個室とか、
それぞれをスッキリと置いておけるお部屋があったらいいなぁ。
録画した「空から日本を見てみよう」、映画「フライト・ゲーム」に「超入門!落語 THE MOVIE』を見てました。
ところが、桜が咲きはじめて4度花見しましたが、晴れつづきで暖かいです。自然のことですから、そんなものです。
さくらを明日にブログ
きょうも、弁当を買って
> 部屋の数が多いので人の出入りが多かったのだろうと想像・・・客室は案外少なく 付属室というのが多いのはそこが多目的に使えるお部屋だったということなんでしょうか?
ともかく、付属室にも応接セットだらけという印象の洋館でした。皇室関係や政治向きの方たちの訪問が多かったのでしょう。
「童」を使った熟語を挙げると、童話や童謡などがありますね。
ところが、古代中国では、奴隷が逃げ出さないようにと、視力を奪っていた。つまり、その奴隷が「童」だったとか・・・。
また、過酷な労働の中で歌ったのが「童謡」なのだとか・・・。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/dd6cd396a140f8dabbc6ca9feb26ebb2
> 古いお邸のお風呂やトイレに興味があって、 訪ねるお邸のお風呂やトイレは必ずのぞきます。
内面に思う限り仕方ありませんが口外しない方がよさそうです。コンパクトな風呂だけを撮りました。
そんなことを好む方は、天皇と皇后の便所にも興味をもつと思いますから、次をご覧ください。
「金隠し」のほんとうの意味もわかります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8e9018ef6605f90d72a91b2b62104e7a
いかにも明治の皇族用別邸という感じの上品な雰囲気で素敵です。
周りを見渡すと雪深いかなりの田舎ですが、有栖川宮は、何故この様な辺鄙な?場所に別邸を建てたのでしょうかね。
船に乗るのは非日常で、
浅草に通勤しましたが、あいにくクルーズ船を見下ろすばかりで未体験です。
> 周りを見渡すと雪深いかなりの田舎ですが、有栖川宮は、何故この様な辺鄙な?場所に別邸を建てたのでしょうかね。
有栖川殿下が旅行中、猪苗代湖畔を巡遊され、その風光の美しさに魅せられて別邸を建てたということです。明治40年8月のことでした。
iinaがそんな立場ならば高貴なわがままを通したい気分です。
立地場所は、遊覧船発着所の直ぐ近くです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/15c1c2338766eaaefbd03271c367c22c