上野の大仏さまは、上野公園にお顔だけが残っている。
1631年に建立された上野大仏は、1647年の地震、1841年の火災、1855年の地震などの度重なる災難に見舞われ、その都度修復されたが1923(大正12)年の関東大震災で遂に崩壊した。
このような災難を乗り越えた大仏さまは、「これ以上落ちない」から「合格大仏」として親しまれ合格祈願の絵馬がたくさん奉納されている。
とは綴ったものの、前に取り上げた7年前にはなかった。
大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、本尊として薬師三尊像が祀られている。
ありし日の大仏さま →
西郷どんとツリー
野口英世もいる。
[ 江戸に大仏 ]
1631年に建立された上野大仏は、1647年の地震、1841年の火災、1855年の地震などの度重なる災難に見舞われ、その都度修復されたが1923(大正12)年の関東大震災で遂に崩壊した。
このような災難を乗り越えた大仏さまは、「これ以上落ちない」から「合格大仏」として親しまれ合格祈願の絵馬がたくさん奉納されている。
とは綴ったものの、前に取り上げた7年前にはなかった。
大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、本尊として薬師三尊像が祀られている。
ありし日の大仏さま →
西郷どんとツリー
野口英世もいる。
[ 江戸に大仏 ]
上野公園の西郷さんは知っていますが、大仏様のお顔があることは知りませんでした。
現在は合格大仏さんとして親しまれているのはうれしいですね。
最近は“山ガール”が大勢おられうようです。
熊野古道を歩いていて、神奈川県や東京、新潟等の遠方から数人のグループで歩いている人たちに出会いました。
矢張り世界遺産という名称の力ですね。
鎌倉地区も登録されるといいですね。
人が歩いた山であり歴史ですね。まさに、歴史古道です。
iinaの方も、上野に「大神社展」を鑑賞してきました。
上から2枚目の写真は、TVで拝見したことが有ります。
(どの様な番組内容だったかは覚えていませんが・・・)
インパクト有る画像として、強く印象に残っていました。
今後は、今日学んだ歴史的意味・背景をしっかり覚えておきます。
憲法
>憲法は、国民を縛るものと思ってましたが、本当は政治家を縛るもので・・・
私は、昔以下のとおり教わりました。
憲法は「国家権力」を制限するもの、そして
法律は個人の「財産や権利・自由を守る」~いわゆる”弱者を守る”ために有ると聞いて
いろいろな”制限”が結局自分を守ってくれていると信じています。
でも、合格祈願で親しまれているなんていい話です。
ワラをもつかみたがる受験生にとって、「ほっとけ」ないのですね。
iinaさんご存知と思いますが、高岡にも大仏様がいらっしゃいます。木製のものは何度か焼け落ちました。二度とそういうことがないようにと、銅製のものを作りました。
高岡は鋳物の街です。その技術で大仏様を作りました。
『もう焼け落ちない』で、こちらも合格大仏と言えますね。
ありがとうございます。
初めてあの大きな顔を見たときはちょっと驚きでした。
上野恩賜公園はよく行く散歩コースなのでまた寄ってみようと思います。
しまなみ海道の夕景の素晴らしさに感動しました。まるで絵葉書のように美しいですから、実際はもっとよかった
ことと思います。
このコースは、未体験ゾーンですから、何れの景色もぜいたくな写真群でした。1日のブログでしたが、数日に
分散アップしても素晴らしいものです。
瀬戸内の島々を配した風物に感動させていただきました。Fさん、ありがとうございました。
(ムツゴロウ) さん へ
大仏さまは、関東大震災で倒れてしまったのでデスマスクとは少し哀しい表現ですが、上野大仏死して顔と
希望を残しました。
(風子) さん へ
砺波といえば散居村ですから、なつかしい眺めを想い出しました。
砺波チューリップ公園にも、フェア中でなくても、よくこどもたちを連れて遊びに行った公園です。
もちろん、高岡大仏も知ってますし高岡城址公園にもよく散策しました。万葉集を詠み通すイベントのアイデアを提供
して採用された方とも、いまも交流がありますよ。
(サンカヨウ) さん へ
iinaも幼いころは、首飾りを作って遊んでました。
ここから見るスカイツリーも好いですね。