カレンダー
最新記事
最新コメント
- iina/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- siawasekun/落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
- iina/風の成り立ち
- りょうかん/風の成り立ち
- iina/ベスト富山
- iina/風の成り立ち
- mieko3938/風の成り立ち
- Neko★/ベスト富山
- iina/ キーボード不調
- レオ/ キーボード不調
プロフィール
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,272 | PV | |
訪問者 | 877 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 15,605,894 | PV | |
訪問者 | 3,597,453 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 521 | 位 | |
週別 | 602 | 位 |
バックナンバー
カテゴリー
ブックマーク
- 凝縮 マイブログ
- Myブログを好いとこ採り
- iinaのホームページ
- 逃亡者
- ロマン数
>初代可楽の法要供養を兼ねた・・まつり
初めて知りました
桜が満開で まつりに花を添えましたね
きのうに、新元号が「令和」に決まりました。和をももって貴しとする「礼」が大事と諭すかのようです。
あわせて、世間は「令和」狂想曲が演じられたかのようでした。
「可楽まつり」は、四月の第一土曜日営んでましたが、最近は「桜橋さくらまつり」にあわせて催うされます。
二十数年前に潮江院内で初代の墓石が発掘されたので、以降毎年このような供養を営んでいます。
初代は「山椒てぇのは辛く」の洒落から『三笑亭可楽』と名づけた最も古い噺家(職業落語家)の一人です。
その東京寄りに桜の名所があった記憶です。
こぶし咲 くあの丘
北国のああ北国の春
「北国の春」の歌詞にコブシが出ていました。^^
> 旧日光街道を歩いた折、待乳山聖天を訪ねました。
待乳山聖天は、浅草寺の支院ですが、吉原への山谷堀の入り口に建っているので、「乳を待つ」にしたのかと思いました・・・。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c80ee5faec9bee73de9ac23679fc4c0f
初代可楽の法要供養を兼ねた可楽祭りに、一門の落語を聴きに行くなんて、かなりの落語通ですね。
現役のころは、門前仲町駅を縄張りにしてましたが、「深川桜祭り」にはご縁がなかったです。
やはり、水辺の桜並木は趣があります。
「お花見クルーズ船」の夜間コースの方が乗賃は高いのですね。つぎは、その見どころを期待します。
初代三笑亭可楽の法要供養には、ご縁がありました。^^
更家さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)URLに置きました。