可動チェックと各パーツの状態確認も終了し、やっと完成に至りました
良い感じに仕上がったと思います
腕部の可動角度に制限があるので、画像以上に中央に腕部が寄る事は出来ません。
両腕が固定武装とクローとなったおり、特別手持ちの武装を持つ事のない仕様なので、これでも問題無いのでしょうね。
通常の立ち状態が逆足の設定なのですが、画像の様に直立でも見た目は悪くないです
脚部に平均的に重心が掛かれば、サスペンションも最大まで沈みますが、片足を前に出したりすると、どちらかの脚が浮き上がります。
ポーズ付けの際に、このサスペンションの可動があるので、ちょっと脚部の位置決めが難しいです。
腕部は肩部分に回転軸があるので、画像の位置までは持ち上がります
肩・肘以外にも回転軸がありますが、装甲が干渉するので可動範囲は限られています。
腕を上げる動作自体、陸戦仕様の機体には必要が無い事なので、とりあえず前方に対して対応出来れば良いような気がします。
試しに片脚を前方に可動させてみましたが、片方の脚はサスペンションで浮いて、もう片方の脚は沈みました
どの体制になっても、ふら付いたり転倒したりはしないので、バランス的には非常に優秀なキットです。
腕部が無い状態だと、重量的な問題で両脚のサスペンションが浮きますが、完成体になった状態では、この可動状態が通常になります。
操縦席と機銃席を、最大まで短くしてみました
可動と安定性に関しては、ポリパーツと可動軸自体の擦り合わせを、ギリギリの段階までやっているので、寄れや緩みが出る事は無いと思います。
特に機銃席は、調整するとなると胴体部をバラす事になりますので、ここは慎重にやっています。
逆に操縦席と機銃席を、最大まで引き出せば、他の部位に干渉する事無く360度回転出来ます
右手のクローも修復したので、ガッチリと可動出来るようになりました。
デザイン的には独特な機体ですが、ザブングルの世界観を持っていて、個人的に好きな機体となっていますね。