塗装工程で加工パーツの粗い部分が見えてきたので、再調整しながら部分的に塗装作業をやっています
首の可動部のジョイントの長さが、実際に胴体部に合わせてみると、少し長い様に感じたので、ポリパーツを変更して再調整しました
頭部の形状は弄らずにそのまま造っていますので、頭部自体は通常の高さが残っています。
可動を重視して首の位置を高くするとバランスが悪くなるので、なるべく胴体部に近くなるような感じに仕上げてます。
久しぶりにこの大きさの、可動する指の調整が大変でした
実際に造った方は分かると思いますが、初期ロットの段階から、指パーツのパーティングラインとバリ、掌パーツの段差は激しい状態です。
削り過ぎるとゆるゆるになるので、慎重に微調整しながらの作業になります。
現在ではあまり見かけない、軽量化タイプのザクマシンガンです
サイドグリップは、色々な方向に可動するのですが、可動部が少し緩いので、完成時の調整で再調整する可能性があります。
腕部との合い具合は、ストックが干渉したりもしないので、非常に良好な感じです。