幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HGAC リーオー(フルオプションセット) 本体

2025-01-26 01:26:26 | 趣味

かなりのバリエーションがありますので、本体部分と追加装備、飛行ユニット仕様、宇宙仕様に分けて記載します

リーオー自体はLMモデル以来ですが、流石に現行キットは良く出来ています

特にこのキットはフル装備が前提なので、ハードポイントの事も考えられていて、パーツ交換に無理の無い設計になっています。

後は、全くの無塗装で、成形色で全て再現されている点も優秀です。


 

全体的にシンプルな出来ですが、可動範囲も広く、関節の強度も申し分無しです

外装の交換に関しては、肩部分だけになりますので、その部分の交換さえ丁寧にやっていれば、緩みや破損は避けられると思います。

少し足首の装甲が、可動方向によっては外れ易いのが玉に瑕です。


 

ここまでのリーオーのキットには無かった、交換用の平手パーツが付属しています

機体自体の互換性があるので、やろと思えばトールギス辺りからの流用も可能ですが、同じ成形色で付属していると、表情付けに使えるので有難いです。

最近の平手パーツは、かなり見た目が良くなって来ていますので、かなり印象が変わりますね。

 

このセットで追加された、パラシュートパックです

この装備、第一話でゼクス搭乗機が使用したのが印象に残っているので、意外とインパクトはありましたね。

それ以降は見た記憶がありませんが、意外とこの後使えるかもしれません。




コンプレッサーの様な形状の、標準装備になっている105mmライフル

ザクマシンガンの様な扱いだと思いますが、HGキットなのに上部のトリガーが可動する、何とも凝った造りになっています。

少し重心が長いので、持ち手側を引いた位置にしないと、中央のトリガーを上手く掴めません。

 

シールドは、肩装甲ごと交換して装備します

左右の区別は無いので、どちらの肩でも装備することが出来ます。

シールド下部に、ビームサーベルの柄が2本装備されていますので、取り外してエフェクトパーツを取り付けて持たせることが出来ます。




キットの全装備を並べてみました

中央部分が標準装備と追加装備、左側が飛行ユニット仕様装備、右側が宇宙仕様装備になっています。

完成後に悩んでいますが、これディスプレイ用のスペースが、MGやアクションペースより更に広くないと置けそうにありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年1月のお買い物(あみあ... | トップ | HGAC リーオー(フルオプショ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事