幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/72 ダンバイン(第12回)…ショウ・ザマ機完成

2011-02-18 19:29:18 | 模型改造

三機同時に塗装開始しましたが、下地処理中に結構荒い部分が見つかり、修復したりしながら作業をしていたら、これがまた中々多くて、完成に辿り着けない状態が続いていました。

何とかショウ・ザマ機はスミ入れまで終了致しました。

110218_1747341 時間をかけて仕上げましたので、現状で納得度80%程度にはなりました。

もう少しバランス調整を行いたい所なのですが、これに手を加えると残りの二機もやらないといけないので、この状態で満足する事にしています

元が旧キットですので、見た目的には良い感じになったと思っていますが、まだ弄りたい気がして疼きます。






 


110218_1748111 背面から見るとコンバーターが大きく見えますが、左右をかなり切り詰めているので、画像的な錯覚です。

本当はコンバーター自体の湾曲度を変更していのですが、プラ版とプラ棒で作り直すと、後で重量バランスが悪くなりそうなので、もしやる場合はバキュームで作り直すしかないと考えて止めておきました。

とりあえず自立しないとズワァースの二の舞になるので、その辺りはよく考えてから行動した方が良いようです





 


110218_1751481 オーラソードはキットよりは細身になっていますが、元々太い感じだったので、丁度良い大きさになったと思います。

腕部の関節を増やしたおかげで、ポーズ取りがかなり楽になっています。(これはやってよかった

黒箱の時代から数えると、この辺で20回はこのキット造っていると思いますが、やっぱり好きなので楽しいです。







 


110218_1749291 コンバータ全開状態でも、倒れたりよろけたりはしません。(関節の強化だけでこのキットは十分です

羽根も予想以上に見た目が良くなったので、苦労したかいがあったと喜んでいます。

コンバーターの基部ですが、キットの通りだとグリーン系(足首と同じ)色設定なのですが、本体色と同じ(HGに準拠)ほうが落ち着くので、今回はその方向で三機共仕上げる予定です。



 

 

 


110218_1745221 塗装前の完成時に、下から煽り気味に撮る予定のポーズだったのですが、オーラショットが大きく映って設定画のような絵になりませんので、この状態で載せておきます。

キットを組んだ方は分かると思いますが、肘関節を曲げてオーラショットを画像の位置に持ってくるのは、どうしても下腕部を回転させないと出来ません。

ま~これは自分が納得すればいいので、ご託は並べず自分自身で満足する事にしています





 


110218_1755321 ちなみに今回の本体塗装は、市販のダンバインカラーで行っています。

本体のブルー系の二色ですが、結構近い色合いなので、重ね塗りしないと色合いに差が出ません。

昔のように、ブルー系とパープル系で塗装する準備もしていた(ガイアカラー使用予定)のですが、トカマク機のカラーを考えるとHG仕様のほうが分かりやすいと思い、安易にこの選択になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物…

2011-02-14 23:47:58 | 日記・エッセイ・コラム
ちょっと今回は休憩です。
何故か今日が誕生日ですので頂き物をしました
これは幾つになっても嬉しいもので、とりあえず箱を空けながらほくそ笑んでしまいました。
110214_2125381 誕生日がこの日ですと、幼少の頃から頂く物は殆どこの手の物で、学生時代は実家が洋菓子屋だった関係もあり、少し違う物を頂くと有難さを感じたものです。
年を重ねてからは、段々と頂ける有難さを痛感しながら毎年食ってます今年の頂き物ですが、何ですか?といった感じのデザインだったので、期待しながら開けてみました。

 

110214_2126231 これちょっと食いずらいです。
デザインが良く出来ていて可愛いです。
もう一つは何か高級そうで迂闊に手を出せません。
しかし食わないと駄目になってしまうので、時間をかけて消化していきます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 ダンバイン(第11回)

2011-02-13 13:59:37 | 模型改造

三機分完成しました改修しながら進行していたせいか、約一月やっていました。

基本的に、ダンバインとエルガイムがライフワークなので、やり始めると限度無くやってしまう癖がありますので、今回はこの辺で止めて塗装作業に取りかかろうと思います。

余談ですが、今回の改造でジャンクになったキットも無く、経費的にもプラ棒三本とプラ版少々、後は過去のキットの余りポリキャップ程度で仕上げています。

ポリキャップを使ったのは強度的な問題ですが、後は当時でも購入できた素材だけで改造していますので、大変安価な分手間がかかっています。

110213_0331381 コンバーターは、羽根を塗装時に取り付けたままでは問題があるので、仮止めの状態になっています。

頭部以外は三機同様の仕様で仕上げました。

脚部の裾部分ですが、延長しすぎた感がありましたので、ラインを調整して短くしました。

作業場を掃除してから、楽しい塗装作業(今年初めて)に入ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 ダンバイン(第10回)

2011-02-11 22:45:07 | 模型改造

連休初日が雪で外出が殆ど出来ない(滑りそうで)ので、トコトンダンバインを削ってます。

今晩辺りで一応の形になりそうなのですが、三機同時だと微調整も三機一緒にやっているので、一か所気になると三か所直す羽目になって時間の経過が半端じゃないです。

110211_2156151 何とか脚部は三機分終了しました。

後は腕部を造れば終了なのですが、一機目の腕部を何度かやり直したので、何を仕込んであるのか思い出せずに、チェックし直して準備する事になっています。

キットより全長が高くなった関係で、ビルバインとのバランスがちょっと気になっています。(ビルバインも造り直しかな





 

 


110211_2232201 ちょっと小さな改造を追加しました。

腕部と胴体の接合部ですが、腕部からの軸に肩部用のストッパーが付いていますが、これがあると腕部が胴体から離れた位置で固定になるので、削り落してみました。

あまり削り過ぎると肩パーツ自体が安定しなくなるので、程々に削るようにしています。

 



110211_2222321 腕部がぐっと入り込みます。

肩パーツも自由度が広がりますので良い感じになりました。

肩パーツ自体は、上腕部とのケーブルがあるので、それ程不安定にはならずに安定しますが、腕部の可動に連動してしまうのが、ちょっと欠点になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72 ダンバイン(第9回)

2011-02-09 13:01:14 | 模型改造

本業が忙しくなりそうなので、時間を作っては突貫工事で作業しているのですが、何故か1983年5月製より7月製のほうが、合いが悪かったりバリが多かったりで意外と難航しています。

110209_1233281 オーラソードと鞘は三機分完成しました。

オーラソード自体は1mm程度短くして、全体的に薄く削った後でモールドを掘り直しているのですが、5月製より7月製のほうが若干抜き差しに問題があったので、三個とも再調整して合わせてみました。

形状的には変化はありませんので、この加工は成功しています。




110209_1232551 オーラショットも三機分完成しました。

基本的にキットのままですが、爪の固定フックは穴自体を上下に広げています。

腕部の爪を延長して大型化している関係で、取り付け取り外しの際に干渉するのを避ける意味での作業ですが、これを行わないと、オーラショットがすっぽ抜ける事があります。

現在脚部制作中です。(急がないと

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする